令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、白身魚の紅葉焼き、いもっこ汁、みたらし団子、牛乳です。
今日は、十五夜です。一年で一番月がきれいに見える日と言われ、お月見をすることで知られています。すすきやお団子、里芋をお供えして、月を見ながら収穫の感謝と翌年の豊作を祈ります。今日の給食では、十五夜にちなんでみたらし団子と、里芋が入ったいもっこ汁を作りました。給食から季節を感じてもらえたらと思います。

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日の授業観察 6年2組 鈴木主幹教諭
国語科の学習です。鈴木主幹教諭は理科が専門ですが、それ以上のICTに技術等に大変長けております。
でも、端末ありきではなく、(昨今、一人一台端末を使うことが目的化してしまっている現状が言われています。)ノート指導も併用しながら、どこに端末を活用すると効果的化を考えながら授業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

先週末から、1学期同様に管理職が45分間の授業を観察する指導が始まりました。
最初は図工科の田辺主任教諭でした。
本区が採択している教科書とは違う教材等も取り入れながら工夫した授業づくりをしています。
創った作品を使い端末のアプリを活用した動画作成に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ししゃものカレー揚げ、切干大根の煮物、わかめのみそ汁、牛乳です。

自分の命を自分で守る!

改めて、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
どうしてもご都合の付かなかった方以外、ほぼ全児童の引き渡しをさせていただくことができました。

私(校長)から放送でお伝えさせていただきましたが、万が一の有事の場合には本日のような方法での引き渡しとなります。
私事ですが、13年前の東日本大震災の発生時には私(校長)は文京区教育委員会教育指導課というところの指導主事をしておりました。区内の小中学校に、子どもたちを下校させることなく、必ず保護者に引き渡すことを周知したことを思い出します。(残念ながら、下校させてしまった学校もありましたが。)

本校に当時もいました伊藤主任養護教諭に発災時の様子を聞いたところ、子どもたち全員を学校待機させ、保護者に引き渡していき、日付をまたぐ前に全児童の引き渡しが終了したと聞きました。
連絡や交通手段が閉ざされる中、迎えに来ることもままならない状況でしたが、また、いつこうした災害が起こるか分かりません。本校では全力で子どもたちの安全を守っていけるようにしたいと考えます。どうぞご協力の程よろしくお願いいたします。

(我が娘は最終引き取り児童となっていました。体育館で体育の授業中で校庭に避難したようですが、半袖、短パンの体育着でかなり寒かったようで、学校近所に住む同じ学級の保護者の方が毛布や上着等を持ってきて貸してくださり、娘は暖をとることができました。忘れられない、忘れてはいけない3.11です。)

今日の子どもたち「子供 夢・アート・アカデミー」3・4年生

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち「子供 夢・アート・アカデミー」3・4年生

「子供 夢・アート・アカデミー」は平成17年から始められた、文化庁の日本芸術院による社会貢献事業の1つです。美術・音楽等の分野における最高峰の芸術家である日本芸術院の方々が全国の学校を回って講話や実技指導を行っておられます。
この事業のねらいは、子どもたちに芸術活動の素晴らしさや夢をもって生きることの大切さを伝え、豊かな心や感性を育むことです。

この事業に募集をしたところ、今回、日本の洋画家であり、多摩美術大学名誉教授でいらっしゃる 大津 英敏(おおつ えいびん)様がご来校くださいました。

子どもたちは、絵の具やクレヨンとはひと味違った画材の感触を楽しんでいました。

大津様、奥様、助手として来てくださった画家の方々、大変お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開及び引き渡し訓練ありがとうございました!

その3

1年生の教室では、保護者の方々が子どもたちの端末の活用の場面に入ってくださり、お手伝いをいいただいたようでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開及び引き渡し訓練ありがとうございました!

その2

本校は高学年の保護者の方々も大勢来てくださいます。
低学年から中学年、高学年のフロアに行くにつれ、段々人が少なくなり寂しくなることが多いのですが、本校はそれに当てはまらず本当にありがたいです。
思春期の子育てによく言われることが、「手は離しても、目は離さずに!」があります。
目指すのは子どもの「自立」ですので、すすんでできるよう促していくことは必要ですが、子どもたちが安心してそれができるようになるのは、保護者の方々の目や心がいつも向いていてくれるという安心感があるからだと思います。
このことは、私(校長)の教員としての経験以上に、自分の娘の子育てを通して強く思うことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開及び引き渡し訓練ありがとうございました!

本日の学校公開に、のべ636名の方々がご来校くださいました。

ご多用なところ、また大変お暑い中、ありがとうございました。
朝、校内を回っていると4年生の数人が、「夢・アートは楽しみだけど、親は来なくていいかも。恥ずかしいよね」と話していました。でも、実際に完成した絵を嬉しそうに保護者の方に見ていただいている様子を目にし、やっぱり本心は嬉しいし、認めてもらいたいのだろうなと思いました。
3年生のある児童は、3時間目が始まる前に体育館の入り口で心配そうにそわそわしていたので声を掛けると、「お父さんとお母さん2人で来ると言っていたのにまだ来ない。見てもらいたいのに」と半分泣きそうになっていました。ほどなくしていらっしゃり、満面の笑みに戻りました。
子どもたちにとって、ご家庭、ご家族に勝るパワーはありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 お待ちしております!

明日は3校時が学校公開となっております。
6月以降、夏休みも経てぐんと成長した子どもたちの様子をぜひご覧になっていただければ幸いです。
アンケートの中に「公開時間が集中しているため教室が混んでいる」というご意見をいただきましたが、ご不便おかけしまして大変申し訳ございません。お声を掛け合いながらご参観
いただけますとありがたいです。
公開の方法等については、今後来年度に向けて検討してまいりたいと考えます。

また、ご参観後の引き取り訓練につきましても大変お世話になりますが、緊急時にお子様を安全に保護者の方々にお引渡しするための訓練となりますので、どうぞご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

今日の子どもたち 縦割り班活動

その2

終わって教室に戻っていく子どもたちの表情がとてもよかったです。(写真中)
6年生が1年生を教室に送っていきますが、まとわりついたり、ハイタッチして別れたり、
慕われていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班活動

2学期最初の縦割り班活動でした。
サイネージにあったように、縦割り班の掲示板の確認をしている子どもたちでした。(写真上)
6年生が「ハンカチ落とし」を至って真面目に一緒に楽しんでいる!?姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども発!デジタルサイネージ 動き始めました

その2

東及び西昇降口にも同様のものが掲示されます。
子どもたちもよく見るようになりました。
子どもたちに聞いたところ、まずはお知らせコーナー、次に今日の予定や体育館遊びの学年、給食の献立を確認しているとのことでした。天気も役立っているそうです。
そして、豊玉ギャラリーの写真も他の学級や学年の様子が見られておもしろいということでした。自分が写っていると少し嬉しいとも。
生活に馴染んでくるとよいです。

東昇降口(写真上)
西昇降口(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども発!デジタルサイネージ 動き始めました

今週は月曜日に委員会活動がありました。そこで話し合われたことを「委員会からのお知らせ」として早速発信してくれました。
集会委員会(写真上)
音楽委員会(写真中)
縦割り班担当から(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち「なんていってる?」集会

今日の朝の活動は、集会委員会が計画・進行して「なんていってる?」集会でした。
集会委員の子どもたちが一文字ずつ言葉を同時に言って、4文字の言葉をあてるゲームです。お題も秋に関係したもので工夫していました。
事前に、集会委員会が各昇降口のデジタルサイネージで集会の内容等を呼び掛けてくれていたこともあり、大変盛り上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち「ふろしき王子」様をお迎えして 5年生

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち「ふろしき王子」様をお迎えして 5年生

「SDGs博士になろう」という総合的な学習の時間の単元において、体験的な活動として「ふろしき王子」こと横山 功 様をゲストティーチャーにお迎えし学習に取り組みました。
「ふろしき王子」横山様は、エコ、和文化、防災等、多様なテーマで実践型のワークショップを全国で実施されています。環境問題を考える一つのきっかけとして、風呂敷の活用に目を向けさせることがねらいです。

今回も私(校長)は、地区の校長会と重なってしまい出張だったので、直接参観することがかないませんでしたが、5年生の担任から、とても興味・関心をもって取り組んでいたと聞きました。子どもたちの表情から伝わってきます。
また、5年生に「どうだった?」と尋ねたところ、「校長先生、やっぱりエコですよね」「ふろしきの使い方がおもしろい」などと口々に話してくれました。
さて、こうしたことも含めてSDGsについての探究的な学習が続くことを期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 朝の活動より

その2
1年生は、練馬図書館の団体貸し出しを利用して、各学級50冊ずつの絵本を教室に置いています。その中から、朝のモジュールの学習の時間に担任が読み聞かせをし、その後に子どもたちが感想を端末活用して書いています。
この取組も、校内研究の一環で「自分の考えを伝える」ということと、端末の活用の両面を目標に行っています。
1学期はパソコンをたちあげるまで一苦労だったのが、今ではずい分と慣れてきました。
さすが「αl世代」の子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 朝の活動より

先日、6年生のディベート(=討論)の様子をお伝えしましたが、今朝は5年生も同様に取り組んでいました。
お題(テーマ)はおやつの「ポテトチップスVSチョコレート」でした。
このディベートは、高学年(5・6年)が校内研究の一環として、朝のモジュールの学習の一部で共通して取り組んでいます。

6年生の今日のお題は、「もし生まれ変わるなら犬がいいか、ねこがいいか」(1組)
「もしもらえるとしたら、確実にもらえる10万円と、2分の一の確率でもらえる100万円のどちらがいいか」(2組)でした。

内容(お題)は子どもたちの、親しみやすい身近なものにしていますが、まずは、自分の考えを決め、理由を付けて相手に伝えることが目標です。
もちろん、聴く姿勢があってのことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより