2月8日(土)の学校公開には、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。また、午後2時より行われた新入生保護者説明会も無事終了しました。ありがとうございました。

1月31日 1年 社会

本日の社会の授業は地理で、「ヨーロッパの工業とEUの影響」の単元でした。
EU統合による工業や経済への影響を各自で考え、話し合い活動を通して情報共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ぶりの照り焼き
こっぱなます
うち豆汁
牛乳

【郷土料理 福井県】
福井県の郷土料理は、「こっぱなます」と「うち豆汁」です。
こっぱなますは、「長寿なます」とも呼ばれています。大根やにんじんを千切りにして、白ごまとともに厚揚げが練り込まれるそうですが、給食では、かまぼこが代用されており、おいしくいただきました。
うち豆汁のうち豆は、柔らかくなった大豆を木づちでつぶして乾燥させたものです。調理の際に、火が早く通り、豆に味がよく染みるという良い点があります。
また福井では、「報恩講(ほうおんこう)」という大きな仏事があるのですが、大豆の収穫期と重なるため、代表的な精進料理の食材ともなっています。給食では、里芋やごぼう、大根、にんじんなどたくさんの野菜と共に味噌仕立ての温かい汁となっていました。
画像1 画像1

1月29日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
練馬ネギ入りスタミナ納豆
らっきょうドレサラダ
じゃぶ汁
いよかん
牛乳

【練馬区一斉地場野菜給食 長ねぎ】
強い抗菌作用で風邪予防にもなる「ネギ」が、今日の練馬区一斉地場野菜です。
納豆に含まれるビタミンB1を効率よく吸収するために、ねぎの白い部分に多く含まれる「硫化アリル」が役立つそうです。今日の給食のように、納豆とねぎの組み合わせは理にかなっていると言えます。
まだまだ寒い日がありますので、給食を残さずに食べて、風邪予防に努めましょう。
画像1 画像1

1月30日 2年 技術

本日は「自動車に関する新しい技術を評価する」授業でした。
4人一組の班になり、電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車のメリットとデメリットをタブレットで各自調べ、その後、情報共有をしました。
最後に社会的側面、環境的側面、経済的側面から、日本や世界の環境を良くするためにどうしたら良いかを考えました。
タブレットや「figjam」というアプリを用い、ICT機器を多用した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 E組 保健体育

今日はソフトボールの授業でした。
最初にジョギングと準備運動を行いました。
次にグローブを付けてキャッチボールの練習です。
ゴロとフライの2種類の練習をしました。
最後にティーバッティングを行いました。
次の授業は試合形式の学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 1年 数学

今日は「図形(立体)の投影図」の復習と「立体の体積と表面積」の学習でした。
前半は練習問題を解き、学習を深めました。
後半は、実際に円錐に入れた水を円柱に移し替え、円錐の体積は円柱の体積の1/3である実験を行い、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

★本日のメニュー
あしたばパン
伊豆諸島産むろあじのメンチカツ
キャベツとコーンのサラダ
練馬大根のみそ汁
東京牛乳

【地産地消献立 東京都】
今日の給食では、明日葉、むろあじ、キャベツ、大根、牛乳まですべて東京産を集めたメニューでした。
「今日、葉を摘んでも、明日には芽が出る」と言われ、生命力が旺盛な明日葉を生地に練り込んだ「あしたばパン」は、きれいなひすい色のパンでした。
「むろあじ」は、伊豆諸島などでとれますが、近年、これをミンチに加工して都内の学校給食の食材として供給する取り組みがあるそうです。
おなじみのキャベツと大根は、練馬区の「えのもとファーム」さんから届きました。
そして今日、何より驚いたのは、牛乳が「東京牛乳」だったことです。多摩地区の酪農家から集乳した生乳を西多摩郡日の出町にある東京工場で殺菌パックして届けられた、数量限定の高級品です。ありがたく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月28日 3年 理科

本日は「エネルギー資源の利用」の授業でした。
水力発電、火力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電の長所と短所、場所や数などを班の形になってタブレットでそれぞれ調べ、その後共有しました。
ICT機器を活用した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年 美術

本日の美術の授業は「紙袋アート」の作成でした。
「紙袋アート」とは、紙袋に絵を描いたり飾り物を付けたりして作るアート作品です。
アクリル絵の具で絵を描く生徒や袋に穴をあける生徒がいて、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
筑前煮
小松菜とコーンのお浸し
かるかん
牛乳

【郷土料理 福岡県】
九州の旧国名、筑前(ちくぜん)、筑後(ちくご)、豊前(ぶぜん)、豊後(ぶんご)、肥前(ひぜん)、肥後(ひご)、日向(ひゅうが)、大隅(おおすみ)、薩摩(さつま)のひとつ、福岡県北部を指す「筑前」。
その筑前の郷土料理である「がめ煮」=「筑前煮」が今日の給食のメニューとなっていました。ごぼう、たけのこ、れんこん、ちくわ、こんにゃく、にんじん、とり肉などたくさんの食材が柔らかくなるまで煮込んであり、どの食材にも味がよく染みこんでいました。
「かるかん」は、自然薯(じねんじょ=山芋)をふんだんに使った和菓子です。こちらは鹿児島県名産の和菓子とも言われておりますが、軽羹と書き表すように、ふんわりと軽く、ほんのりとした甘味が口の中にひろがりおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月24日の給食

★本日のメニュー
ほたてごはん
いかメンチ
たまなの油炒め
せんべい汁
牛乳

【学校給食週間 郷土料理 青森県】
1月24日から30日は学校給食週間です。この間、全国4県の郷土料理と東京の地産地消給食など日本の味めぐり給食が提供されます。

今日は青森県の郷土料理です。
「いかメンチ」「せんべい汁」と、この地域でよく獲れる「ほたて」を使った献立です。
「いかメンチ」は、津軽地方に伝わる家庭料理で、イカの刺身をしたときに残る「ゲソ」を叩いてミンチにし、玉ねぎやにんじんといった野菜とともに小麦粉でまとめてあげたのがはじまりとのことです。ふっくらとした食感でおいしくいただきました。
「せんべい汁」は、南部せんべいと言って、旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品をみそ汁や鍋などに入れて煮たものです。南部せんべいは、冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食です。汁に入れて煮込んでも煮崩れしにくい「おつゆせんべい」で、すいとんに似た味わいとなっていました。
画像1 画像1

1月23日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
キャベツバーグ
大根のコールスローサラダ
たまごスープ
いちご(とちあいか)
牛乳

【地産地消献立】
今日の食材の「キャベツ」と「大根」は地元農家の「えのもとファーム」さんから届きました。
昨年の11月より、かねてからの念願がかない生産者さんから直接届けていただいています。南が丘中学校の校区にある「えのもとファーム」を運営する榎本さんは、当校の卒業生でもあり、まさに生産者さんとは顔の見える関係です。
今日はキャベツバーグや大根のコールスローサラダでおいしくいただきました。
そしてデザートには、甘くておいしいいちごが3つ。少しだけ春を感じましたね。
画像1 画像1

1月22日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ししゃもののり揚げ
大豆の磯煮
根菜のみそ汁
牛乳

【カルシウムたっぷり献立】
今日の給食では、牛乳、豆腐、ひじき、青のり、小松菜などにカルシウムが多く含まれているようです。特にししゃもは、のり揚げになっているので、丸ごといただくことで栄養を余すことなく摂取することができます。
またカルシウムと同時に、ビタミンDを摂取すると、体内での利用効率をアップすることができます。ビタミンDは、太陽を浴びることでも生成されますので、寒くても外で元気よく身体を動かすように心がけましょう。
画像1 画像1

1月22日 E組 理科

本日は天体の学習でした。
生徒が関心をもてるよう、最初はクイズが出されました。
次に、星の写真を見てどのような感想をもったか、話し合い活動をしました。
続いて、同じ明るさの星が観察者からの距離の違いでどのように見えるか、廊下に出てLEDライトをもちて実際に実験を行い、話し合いをしました。
とても面白い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 E組 国語

最初に、四季に関する俳句を読み合い、続いて、その俳句のカルタをしました。
次に、擬態語と擬音語の学習をしました。
最後は、200字の文章を聞き、先生からの質問に答え、内容について学びを深めました。
和やかながらも、学習内容をきちんと押さえた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 3日目 5 帰着

長野県上田市武石から、東京都練馬区南田中まで、戻ってきました。
疲れていたのでしょう、車中は寝ている生徒がほとんどでした。
自分の荷物を持って、家に帰りましょう。この3日間の様子を聞きたいおうちの方が、待っているはずです。
明日・明後日は振替休日です。しっかり休養を取り、1/23には、元気な顔で登校してくる皆さんを、待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 スキー移動教室 3日目 4 昼食

ベルデ武石でいただく、最後の食事です。
メニューは、牛丼です。 味もよく、量も多めで、男子も満足できました。
さあ、あとは帰るだけです、 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 3日目 3 スキー実習

みんな、だいぶ上達しました。
「まだ、やりたい。」と言う声も聞こえてきましたが、これで実習は終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 3日目 2 朝食

昨日同様、ビュッフェ形式です。

昨日より、栄養バランスを考えているでしょうか。
標準スタイルは、こんな感じでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 3日目 1 モーニングコール他

昨日同様の朝の流れでした。
モーニングコール、朝礼(ラジオ体操、ダンス)で、体を目覚めさせました。
残り、半日。 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

小中一貫グループ

いじめ防止基本方針

SNS学校ルール

都・区からの配布文書