9/27 教育実習生研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に、4年生の教室で教育実習生の研究授業が行っていました。以前にも紹介した国語の「ごんぎつね」の授業です。今日は最後の場面、ごんが息絶える場面を改めて読み、ごんや兵十の心情を振り返りながら、教科書の文章が表す意味について考えました。大変深い内容で、大人でも明確な答えが出せないところです。子供たちからは多様な意見が出てきていました。それを受け止めながら、一生懸命板書にまとめる姿が印象的でした。

9/27 教育実習生研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きっとうまくいかなかったところや、想定とは違った流れになってしまったところもあったでしょう。でも、私たちですら、日々の授業はその繰り返しです。授業は毎日が勝負。ぜひこの経験を生かして、本物の先生を目指してください。

9/27 キッズフェスティバル6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は何が入っているでしょう?という、箱の中のものを当てるゲームでした。何が入っているかわからないので、チャレンジャーは恐る恐る手を入れます。でも、答えがわかると元気よく答えていました。何が入っているかわからないドキドキ感が漂い、良い雰囲気でした。

9/27 キッズフェスティバル6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は犯人を捜せ。学校全体を使い、逃げている犯人を捜すというダイナミックなゲームでした。説明を受けてから犯人探しに向かいます。校舎内で犯人を見つけると声を掛けてサインをもらっていました。みんな様々なところにいたので、校舎中を探し回る姿が見られました。

9/27 キッズフェスティバル5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組はカーテン越しクイズ。これはカーテンの間を通過したものが何かを当てるゲームです。よく見ていないと一瞬で通過してしまいます。人数を区切りながら開催していましたが、上手にお客さんの案内もしていました。

9/27 キッズフェスティバル5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組はボトルフリップ。水の入ったペットボトルを回転させるように投げて、上手に立てられるかを競っていました。この種目、簡単そうで難しい。単純そうで奥が深い。いざ始めるとハマってしまいます。各テーブルで夢中になって投げる姿が見られました。

9/27 キッズフェスティバル4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組はレーザーくぐりでした。教室の中にスズランテープが張られ、それをいかに避けながら進めるか競っていました。コースも簡単と難しいが用意されていて、自分がチャレンジしたい方が選べました。お客さんもたくさんいて盛り上がっていました。

9/27 キッズフェスティバル4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は体育館でボウリングでした。工夫が凝らされたコースが用意され、1年生から6年生までみんなが楽しめていました。ダイナミックで面白かったですね。

9/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、シナモンロール風トースト・ポトフ・リンゴ・牛乳でした。今日はシナモンの風味と砂糖の甘さが絶妙にマッチしたトーストでした。牛乳との相性も抜群ですね。そこに、よく煮込まれたポトフが良いアクセントになります。リンゴは「シナノドルチェ」という品種で、みずみずしくて、酸味と甘みのバランスが素晴らしかったです。大満足でした。

9/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小にとってはあまりに当たり前すぎて忘れがちですが、学校にリンゴの木があるって、結構珍しいことです。仮にリンゴの木があったとしても、何もしなければ実はならないし、東京の環境ならば枯れてしまうと思います。これだけしっかりと実をつけて育っているのは、実はリンゴの木を見守ってくださっているリンゴ農家さんたちがいるからです。今年もそろそろ収穫の時期が来ます。春日小のリンゴがどれくらい収穫できるか楽しみです。

9月27日 キッズフェスティバル 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組では、2種類の宝探しがあります。牛乳パックの宝箱から得点の高いおはじきを探すゲームと箱の中からキャップを探すゲームです。「宝」と聞いて、わくわくするのは、子どもたちだけではありません。先生方も宝をゲットするために、お盛り上がりです。

9月27日 キッズフェスティバル 3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組は、キャップつみです。ペットボトルのキャップを高くつんでいきます。何個つめるでしょうか。キャップにも、若干、径の大きいものと小さいものがあります。同じ種類のキャップに着目することが大切です。1年生も頑張っていました。

9月27日 キッズフェスティバル 2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組h、ダーツです。まとは、きれいに飾り付けがされています。さあ、1本目を投げようとしていると、「校長先生、ダーツが逆さです。」と、やさしく教えてくれる係の子がいました。4本チャレンジをしましたが、かろうじて1本があたりました。

9月27日 キッズフェスティバル 2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組はクイズめいろです。めいろを歩きながら生活科の生き物はかせで学習した中からクイズが出題されます。虫についての専門的なクイズがたくさん用意されていました。子どもたちは、そっと、「3番目の問題は難しいから気を付けてね」と、教えてくれるのでした。
最後の問題に答えてゴールかと思って気を許していると、
確認のチャンス問題が用意されていて、ここで正解をしないと、ゴールにたどり着けません。

9月27日 キッズフェスティバル 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組は、ぴんぽんゲームです。学校校では、保護者にお客さんになってもらい、お店やさんの練習をしました。お客さんに説明する時も落ち着いて、丁寧な説明をすることができました。

9月27日 キッズフェスティバル 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が計画してくれていたキッズフェスティバルの開幕です。学級ごとに紹介をしていきます。多くの学校では、1年生はお客さん役が多い中、春日小学校では、1年生もお店を出店しています。1組は、ダーツと、くじです。ダーツは、投げ方がとても難しく、なかなか、数字にあたりません。お店の係の子どもたちがたくさん応援をしてくれました。

9/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯖のねぎ味噌がけ・野菜きんぴら・いもっこ汁・牛乳でした。今日の鯖は脂もしっかりのっていて、それがねぎ味噌と相性抜群でした。口に入れるとご飯がすぐにほしくなりました。きんぴらはレンコンなども入り、食感もよくおいしかったです。いもっこ汁は、じゃがいもがホクホクに煮えていて、他の具材の旨味も汁全体に広がり、ホッとできる味わいでした。

9/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねぎのような香味野菜は、まだ味覚が育ち切っていない子供のころにはきつく感じるかもしれません。しかし、複雑な味わいも理解できるようになってくると、辛みの奥にある甘みや香りに気付きます。また、調理方法を工夫することで、もっている甘さを最大限に引き出すこともできます。苦手なものを無理して食べろとは言いませんが、本来の味わいを知ってほしいという思いもあるので、苦手なものも時々食べてみてはいかがですか?大人の皆さんも、ぜひ。

9/26 2年生まちたんけん その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まちたんけんには、たくさんの保護者の皆様のご協力もありました。皆様のご協力があるから成り立ちます。本当にありがとうございました。この学びの成果を、しっかりと子供たちに反映させていきたいです。

9月26日 2年生まちたんけん  その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3か所目は、アスカ薬局です。「クスリの苦手な人にはどのように飲んでもらうのですか」と質問をすると、「甘く味付けをしたり、小さくして飲みやすくしたりするなど工夫をしています。」とのお話がありました。薬剤師さんの配慮を改めて知った子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針