2/10 予告なし避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みには2月の避難訓練が行われました。今日の避難訓練は予告なしの訓練でした。一応、今日避難訓練があることだけは伝えられていましたが、いつどこで行われ、どんな災害なのかなどは伏せられていました。子供たちも昼休みに行われるのは予想外だったのか、最初はかなり慌てている様子も見られました。しかし、徐々に落ち着きを取り戻し、冷静に避難することができていました。先生のお話にもありましたが、災害は時間や場所を選んでくれません。どんな状況でも最善の行動がとれるよう、日ごろから意識を高めていきましょう。

2/10 本物に触れる(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の国語の授業の一環で、モンゴルの伝統楽器である「馬頭琴」の演奏を聴く機会がありました。教科書にある名作「スーホの白い馬」に登場する馬頭琴です。2名の講師の方がいらしたのですが、本格的な衣装に身を包み、馬頭琴の演奏を奏でながら物語の読み聞かせをしてくださいました。物語とモンゴルの世界観に包まれ、子供たちも真剣に聞き入っていました。こういう「本物」に触れる機会は大変貴重です。この日のために様々な準備をしてくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。

2/10 立派な飾りですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小学校の職員玄関側に、立派な雛飾りが出ていました。これは、保教の会の皆様が、土曜日に出してくださったものです。こんな立派な雛飾りが飾られるとは驚きました。なくても学校生活に影響があるものではありませんが、こういうものが飾られるだけで子供たちも驚きから笑顔になり、これをきっかけに様々な話題が出て、学びが深まっていきます。飾ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2月10日 2年生スーホの白い馬 ゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語でスーホの白い馬を学習しています。今日は2名のゲストティチャーをお招きして、モンゴルの国旗や生活のことなど、演奏を交えながらお話を伺うことができました。モンゴルの衣装は岡野先生や青木先生も身にまとい、多目的室がとても明るい雰囲気になりました。子どもたちは、今日の気温がマイナス20度だということを聞いたり、道路がなく、前に走った車のわだちの上を走ることを聞いたり、牛のふんを燃料としていることを聞いたりするたびに、びっくりしていました。馬頭琴の音色はノスタルジックな音色で子どもたちもうっとりと聞いていました。

2/8 授業の前後に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、2時間目に行われる講演会の準備を6年生が行ってくれました。授業前にもかかわらず、きびきびと動いて、あっという間に会場を作り上げてくれました。5分ほどで終わらせるとは、さすがですね。おかげさまで、無事に講演会が実施できました。そして、写真は撮れなかったのですが、講演会後のいすの片付けは5年生がやってくれました。学校の様々な取組を5・6年生が支えてくれています。いつも本当にありがとう。その背中を見て、4年生以下も成長できていますよ。

2/8 道徳授業地区公開講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目には講師の先生をお招きして、道徳に関する講演会が行われました。講演会のテーマは「みんなの子どもを みんなで育てる」です。一方的に何かを話すのではなく、参加してくださった保護者の皆様と一緒に考えたり、話し合ったりしながら進められました。今日の授業の様子を早速スライドに取り込みお話をしてくださるなど、たくさんの工夫がちりばめられ、聞いていてどんどん引き込まれていく話でした。今回の講演に当たり、春日小のホームページ「学校日記」をすべて読まれたそうです。本当にありがたいことです。

2/8 道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講演会では、参加された保護者の皆様が小グループで話し合う場面も作られ、皆様が子育ての経験を通して様々な考えを話してくださいました。子供を育てる過程に、絶対の正解は存在しません。私たち大人も、試行錯誤を繰り返しながら子供たちに接しています。でも、そういう葛藤が大切だと思います。講師の先生が「ご縁」という言葉を使っていましたが、大人同士が様々な「ご縁」をもって子供たちのことを考えられれば、より良い環境が作られていくと思います。様々なことを考えるきっかけとなった素晴らしい講演会でした。講師の先生、ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2/8 土曜公開・道徳授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度4回目の学校公開日でした。今日の公開は道徳授業地区公開講座も行われたので、1・3時間目が授業公開、2時間目が公開講座でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。1年間の学習を積み重ね、道徳授業でも自分なりに考える姿がたくさん見られたと思います。子供たちの成長した姿をお見せできたこと、うれしく思います。

2/8 土曜公開・道徳授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳で大切なのは、他者の多様な考えに触れることや、その話を通して自分自身に戻して考えることです。こういった積み重ねが、幅広い思考につながっていきますね。これからも創意工夫のある授業を考えていきます。

2/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏そぼろ丼・白菜の煮びたし・みそ汁・牛乳でした。鶏そぼろ丼は、そぼろも卵も甘くおいしく味つけられており、ご飯と合わせるとかき込みたくなりました。そこに、出汁の良い香りと味噌の風味が生きたみそ汁が、よく合いましたね。白菜の煮びたしも、くたくたになるまでよく煮込まれていて、噛みしめると旨味が広がりました。

2/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの生活に欠かせない味噌ですが、日本に伝わってきたのは今からおよそ1300年以上前、飛鳥時代まで遡ると言われています。醤油も、味噌を作る過程から生まれましたし、日本の味つけの基礎にある食材と言ってもいいかもしれません。そのまま付けてもおいしいですし、みそ汁のように全面的に使ってもいい。さらには、ちょっとした隠し味にも使えます。個人的には、柏餅で見かける味噌あんが好きですね。いろんなものに合わせられる味噌、改めて見直してみたいものです。

2/7 2月カスガモランド その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、たてわり班遊び・カスガモランドが行われました。外は寒い風が吹いていましたが、寒さに負けず走り回る子供たち(と先生)の姿が見られました。室内でも、工夫を凝らした遊びがいろいろと行われていました。1〜6年生まで全員が横並びで楽しめる時間があること、それをしっかりと楽しめることは素晴らしいと思います。みんな良い表情をしていました。

2/7 2月カスガモランド その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったカスガモランドも、次が最後です。このメンバーで遊べる最後の時間、楽しみでもあり、ちょっと寂しいですね。最後に向けて、計画を考えておきましょう。

2/7 お話し会・ブックトークのあとで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間が終わって図書室を後にしようとしたとき、担任の先生が「図書室の机を戻しましょうか?」と言ってくださり、1年生たちもみんなで協力して手伝ってくれました。重たい机もみんなで運び、置いてあった水筒なども危なくないようにどかし、最後には椅子を入れてきれいに元通り。すごいですね!5分とかからず元に戻りました。こういう動きが1年生でできるって、将来有望ですね。

2/7 今日は1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4年生に続き、今日は1年生が、春日町図書館の皆様によるお話し会・ブックトークに参加しました。1年生にとって、いろんな本を紹介してもらえるのはウキウキ・ワクワクの出来事。みんな興味深く聞いていました。最後には感想も言うことができて、1年生の成長も感じました。気になる本があれば、ぜひ手に取ってみてくださいね。

2/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きつねご飯・みそポテト・田舎汁・牛乳でした。きつねご飯は、ご飯全体に油揚げの旨味が広がり、甘辛の味つけもぴったりで、おいしくいただきました。みそポテトは秩父地方の名物ですね。甘じょっぱい味噌がじゃがいもにベストマッチ。こちらもご飯にぴったりです。そこに、具だくさんでやさしい味わいの田舎汁がよく合いますね。体も暖まりました。

2/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きつねはどうして油揚げが好物となったのか、ふと思ったので調べてみました。そもそもきつねが稲荷神社にお祀りされるくらい神格化したのは、農作の敵であるネズミを食べてくれるからであり、元々はネズミなどの小動物を捧げていたようです。そこに仏教の文化が伝わり、肉食や殺生に対するハードルが上がったことで、大豆を加工して作った油揚げを代わりに捧げるようになったそうです。稲荷信仰は仏教伝来の前から根付いていたのですね。言われてみれば納得ですが、勉強になります。こういうちょっとした疑問から広げていくことが、興味・関心の広がりにもつながります。ぜひご家庭でもいろんな話をしてみてください。

2/6 4年生お話し会・ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は教室で、春日町図書館の皆さんをお迎えして、お話し会・ブックトークを行いました。さすが図書館で活躍される方々。本の世界に引き込む話術が素晴らしいですね。様々な工夫を考えてくださりながら、本の魅力や面白さを伝えてくださいました。先日は2年生でも行われましたが、明日は1年生で行われる予定です。これからも、いろんな大人たちがかかわりながら、本の世界を伝えていきたいです。

2/6 2年生図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では、週に2〜3日、学校図書館管理員の方がいらしてくださり、本の整理や授業の補助など、図書に関わる支援をしてくださいます。今日は2年生の図書の時間で読み聞かせをしてくださいました。かぶりつきで見ている子供たちもいましたね。先日の校長先生方による読み聴かせもそうですが、本の世界に触れることで自分の世界が広がります。感性も豊かになっていきます。様々な支援をしてくださっている学校図書館管理員の方に感謝ですね。

2/6 300人かるた大会 別角度写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど紹介しましたかるた大会の写真を追加で掲載します。みんなとても楽しんでいました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針