2月19日(水)の給食![]() ![]() 今日は北海道の郷土料理「石狩汁」です。 石狩汁は、鮭が入った具だくさん味噌汁です。 石狩川の河口にある石狩市で生まれた漁師料理で、鮭の大漁を祝って食べられたと言われています。鮭の他にも、大根、にんじん、じゃがいもなどの野菜をたっぷり入れていただきます。 寒い時期に体が温まるおかずにもなる汁料理です。 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日の授業観察は5年2組 林教諭でした。
道徳科 主題名「本当の自由とは」 内容項目は、 自由と責任 教材名は「うばわれた自由」 めあては「どのような自由を大切にしていきたいか考えよう」でした。 「本当の自由とは何だろうか」について、教材を通して考え、その考えを伝え合い、これからの自己の生き方と関連付けて話し合っていました。 最後に、担任から「子どもの権利条約」の第12条「意見を表す権利」について話があり、6年生になったらこれまで以上の豊玉小をよりよくするための考えや意見等を表明してほしい、してよいのだということを伝えていました。 私(校長)も大事な点だと考えますし、それを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇図工科 3年生:展覧会の振り返りと来週の6年生を送る会の飾りの制作に取り組んでいました。(写真上)
〇算数科 1年生:図形の学習です、数え棒を使って形を作っていました。(写真中) 〇国語科 3年生:百人一首に挑戦していました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!!
本日の授業観察は,1年2組の藤井教諭でした。
国語科「もののなまえ」 めあては「一つ一つの名まえとまとめてつけた名まえをあつめよう」でした。 導入(学習の動機付け)では、手遊び歌を取り入れて意欲を引き出していました。縦割り班活動の後の5時間目、最初は少し疲れ気味でしたが、いざ、学習が始まると、子どもたちが本当に生き生きと目を輝かせて学習していました。(写真上) 次に、自分で考える時間です。(写真中」)一生懸命言葉を考え記入していました。 1年間、研究としても取り組んでペアトークや伝えることを意識した学習展開です。着実に力が付いてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!!
本日、1年次の研修で3年3組屋宜教諭が研究授業を行いました。区の高橋アドバイザーが講師としてご来校くださりご指導いただきました。
体育科「ゲーム」:ネット型ゲーム「キャッチバレーボール」 めあて「チームに合った作戦を考え、ゲームを楽しもう」でした。 高橋アドバイザーは、2学期も屋宜教諭及び児童の様子を見てくださっています。学習の様子をご覧になり、子どもたちがよく成長していることを褒めていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班活動 その2
これも6年生の力が大きいです。その6年生ももうすぐ卒業です。
次は5年生!頼みますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班活動
縦割り班活動も今日と3月の残り2回となりました。単に、時間がきたから何となく集まるのではなく、縦割り活動の掲示板を見ながら「今日は○○の遊びだ〜」」と楽しみにしている様子が見られ、各団を回っても、異学年が本当に仲良く楽しそうにしている姿に感心します。形だけの縦割り班活動ではないことが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育朝会より
Meetでの体育朝会がありました。まず、運動委員会の委員長からの話です。(写真上)
次に、改めて、運動するときに気を付けたいことについての話がありました。(写真中) それを真剣に聴く4年生でした。(写真下) 本校では、Meetを活用した朝会や集会等を行っていますが、全体で集合したときと同様に挨拶や礼、話を聴く姿勢等をしっかりと指導しており、子どもたちも集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 校旗当番引継ぎ
毎朝6年生が校旗を上げてくれていますが、少しずつ5年生に引き継ぎが始まっています。
6年生から教えてもらうことになっていたようですが、少し時間の行き違いがあったようで、5年生だけで四苦八苦しながらも協力してやっていました。 4月からの活躍が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)の給食![]() ![]() 今日は、人気のデザート「りんごとチーズのマフィン」です。 りんごとチーズが一緒に混ぜ込んであるので食べているといろんな味が味わえますよ。 ご自宅でもぜひ作ってみてください。 一人分の材料 油 4g バター 4g 卵 15.3g 砂糖 10g 薄力粉 15g ベーキングパウダー 0.7g 生クリーム 5.5g ダイスチーズ 6g りんご缶 8g 1.砂糖・卵・溶かしバターと油をよく混ぜ、生クリームを加える。 2.りんご・チーズを混ぜる。 3.小麦粉とバーキングパウダーをふるい、2に加えヘラで軽く混ぜる。 4.カップに入れて焼く。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 馬頭琴の鑑賞 2年生 その3
子どもたちからの質問にも答えてくださいました。
積極的に手が挙がり、大変意欲的でした。(写真上・中) 終了後、丁度クラブに向かう5年生のある児童と会いました。保護者の方がモンゴルのご出身の方なので、ドルギオンさんとモンゴル語で会話をしていました。 その様子を見て、何だか素敵な光景でその国の母語で話ができるのはうらやましいなと思いました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 馬頭琴の鑑賞 2年生 その2
代表児童による馬頭琴の体験
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 馬頭琴の鑑賞 2年生
本日、5時間目に2年生が国語科「スーホーの白い馬」の学習に関連して、馬頭琴(ホーミー)の演奏家でいらっしゃる アマルジャルガル ドルギオン 様 をお迎えし、馬頭琴の演奏を鑑賞したり、モンゴルの家や食べ物等の文化についてのお話を聴かせていただいたりしました。
馬頭琴で子どもたちに馴染みのある曲を演奏していただいたり、代表の児童ではありますが、馬頭琴の体験をさせていただいたりと、45分間あっという間の素敵な時間でした。 子どもたちも馬頭琴の演奏に合わせて口ずさんだり、真剣にお話に聴き言ったりしていました。 アマルジャルガル ドルギオン 様 貴重な体験をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)の給食![]() ![]() 今日は、今が旬の魚「わかさぎ」です。 わかさぎは骨までまるごと食べられる魚で、カルシウムが豊富なことはもちろん、カリウム、ビタミンなどの栄養素もたくさん含まれている魚です。 今日の給食では、油で揚げてから揚げにしました。油で揚げてあるので骨も気にならずに食べられました。 今日の子どもたち 昼の放送風景より その2
縦割り班活動について6年生からの連絡です。(写真上)
続いて、保健委員会からの呼びかけです。(写真下) 昼の放送では、様々な委員会が全校に呼びかけや活動の紹介等をしています。 これからも一層、児童が主体的に取り組めるよう自治的活動を充実させていきたいと考えます。 もうすぐ、6年生が卒業します。5年生への引継ぎ等も始まっています。4年生(新5年生)とともに、さらに委員会活動を活発にしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 昼の放送風景より
給食の時間、放送委員会が昼の放送をしています。
給食の献立紹介があり、その日によってクイズ、ランキング紹介、音楽等、自分たちで考えて工夫しています。(写真上) 今日は図書委員からの連絡がありました。(写真下) 5・6年生がよく協力して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち
本日の授業観察は音楽科國廣主任教諭でした。
卒業式に向けての入退場のリコーダーの演奏の学習で、めあて「6年生への気持ちをのせて主旋律を吹こう」でした。 5年生は卒業式で入場の「威風堂々」、退場の「蛍の光」をリコーダーで演奏する予定です。 まだ、楽譜を見ながらなので顔を上げては吹けず、個人で一生懸命練習をしていました。(写真上・下) 来週の音楽集会での「ビリーブ」の練習では、さすが5年生!素敵な歌声を響かせていました。 國廣主任教諭からは、6年生への感謝やお祝いの気持ちをリコーダーにこめようと指導がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会からのスタート!
新しい一週間が始まりました。今日はとても暖かく春の日差しを感じます。
いつものようにMeetで始めた全校朝会ですが、途中で機器の調子が悪くなり、放送での話に切り替えました。 まずは、6年生からの言葉です。今日は「振り返り」についてと「睡眠の大切さ」についてのスピィーチでした。 私(校長)からの話の概要は以下です。 〇土曜日には練馬区青少年第一地区委員会主催の「かるた大会」が区役所で行われ、本校の児童も数名参加し賞をとったこと。 〇日曜日には練馬文化センターで、都の合唱祭があり本校の合唱団が参加し、団員の人数は少なかったものの、素敵なハーモニーを響かせていたこと。また、「応援団まつり」が豊玉小学校であり、たくさんの人たちが参加していたこと。 〇こうして学校以外でもいろいろな活動をすることは貴重だということを話しました。 〇今週のキーダワードはふれあい月間に関係して、人を笑顔にする算数「思いやり算」(ACジャパン)の話です。 ・算数でたし算、ひき算、かけ算、わり算を学習していますが、今日は「思いやり算」を紹介します。 ・たす けあうと → 大きな力になる ・ひき うけると → 喜びが生まれる ・声を かけ あうと → 一つになれる ・いた わる と → 笑顔が返ってくる こんな「人を笑顔にする算数」をできるところからやってみましょう!! 〇0学期も残り25日、今週も健康・安全に気を付けて頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会のアンケート ぜひ、お願いいたします!
本日が締切となっております。
ご多用なところ恐縮ですが、ぜひ、一人でも多くの保護者の皆様方のご意見等を頂戴し、今後の改善の参考にさせていただきたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。 「0学期」残り25日!一日一日大事に教育活動を行ってまいりたいと思います。 明日、また子どもたちに会えることを楽しみにしております! 令和6年度 東京都小学校音楽研究会 合唱祭
今日は練馬文化センターにて、東京都の合唱祭が行われました。
本校の合唱団の児童が出演いたしました。曲は「虹の麓の宝物」「花色のカメレオン」の2曲です。 会場内、写真撮影等は禁止ですので写真は掲載できませんが、出演校の中、16名という一番人数は少ないですが、声もよく出ていて美しい響きのある歌声でした。 5年児童は連合音楽会での演奏の経験があるので、この大ホールも慣れたものですが、低学年や今回初めて参加した児童にとっては、出演前ドキドキの様子でしたが、いざ舞台に立つと、堂々とした頼もしい姿が見られました。 4学年の石川主任教諭も応援に来てくれ、子どもたちが喜んでいました。 引率の保護者の方々、そして、鑑賞に来てくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。 私(校長)も、子どもたちの「応援団!!」のつもりで聴かせてもらいました。 ![]() ![]() |
|