笑顔と学びの体験活動

2月6日にアートサーカスパフォーマンス集団の「くるくるシルク」が来校してショーを披露してくれました。華麗なパフォーマンスに子供たちはとても楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(ボール送り集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の集会は、ボール送り集会でした。

各クラス、協力して声を掛け合いながら
ボールをつなぐ姿が印象的でした。

集会委員会のメンバーが
人数に対するかかった時間を計算し、
お昼の放送で結果を発表してくれました。


中学校教員による英語出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今回、石神井東中学校の先生が、本校6年生児童に英語の出前授業を行いました。初めての中学校の授業を子どもたちは真剣に楽しく受けている様子が見られました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(金)に薬物乱用教室がありました。学校薬剤師の方に来ていただいて、喫煙やアルコール、ドラッグの危険性についてお話していただきました。普段、いけないとされていたことの「なぜ」が分かり、興味深そうに聞いている子供が多かったです。

道徳授業地区公開講座

1月11日(土)2校時には全学級が道徳の授業を公開しました。3校時には「読書する子に育てるには」という内容で、ロールパン文庫の小松原宏子先生による講演会を行いました。たくさんの保護者の方が参加されました。参加した方の中には、「絵本の世界にとどまらず幅広い話が聞けて興味深かったです。」や「本を通した子供との向き合い方が非常に勉強になりました。」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(金)〜1月24日(金)は、短縄チャレンジ週間となります。
それぞれの目標に向けて、友達と声を掛け合いながら、意欲的に短縄に取り組む姿が見られます。

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
年明けに席書会を行いました。
体育館で静かに集中している姿が立派でした。
校内書初め展は、1月17日から24日まで行われます。

学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、4、6年生の写真です。

終わった後の子供たちの表情が明るく、
一人一人の達成感が伝わってきました。

たくさんのご参観、
温かい拍手をありがとうございました。

学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、学芸会が行われました。

それぞれの学年が練習した成果を
存分に発揮している姿が見られました。

すてきな演技と歌声で会場を包み込み、
温かい気持ちにさせてくれました。

写真は1、3、5年生です。

3年 太陽とかげの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れた日に校庭に出て、
かげを観察したり
かげで遊んでみたり
かげをつなげてみたりしながら
気付いたことや疑問を出しました。

子供たちのアイデアは様々で
柔軟な発想に驚かされます。

委員会紹介〜集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会では、児童集会に向けての
計画・実行・振り返りを行っています。

今年は、集会のルール説明を
事前にタブレットを使って作成し、紹介するなど
新たな取り組みも行っています。

集会委員会が作ったキャラクター
「集マル」も可愛らしいです。

社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(水) 
社会科見学で国会議事堂に行きました。
国会議事堂では、参議院議場を見学しながら、どのように国会が開かれているのかの説明を聞きました。その後、他校の児童とともに、実際に国会の会議を行ってみる「体験プログラム」に参加しました。

狂言・能体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(月)に2回目の狂言や能の体験を行いました。
体育館には、舞台が用意され、狂言「柿山伏」や能「土蜘蛛」が公演されました。
児童たちも声の出し方や立ち方などを教えていただき、実際に体験することができました。

能体験教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(木)の3、4時間目に能の体験教室がありました。実際に能面を付けたり能ならではの歩き方を練習したりして、日本の伝統芸能に触れることができました。21日(月)には2回目の体験教室があります。楽しみながらさらに学習を深めていきます。

運動会に向けて(応援団)

画像1 画像1
朝、校庭から元気で力強い声が聞こえてきました。

応援団の子供たちが朝練習に取り組んでいます。
練習を重ねる度に、
応援の声や所作に磨きがかかってきています。

もうすぐ運動会当日!
本番に向けてラストスパート、見守っていきます。

3年 虫のすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、校庭やビオトープに行き、
虫を探しに行きました。

トンボやアリ、ダンゴムシ、アゲハチョウ、など
たくさんの虫を見つけました。

木や石の裏を見たり、葉っぱをかき分けたり
虫のすみかに詳しい子供たち。

経験と学びを結び付けられるように支えていきます。

移動教室 三日目

画像1 画像1
三日目は、群馬県立自然史博物館に行きました。班で館内を見学したり、恐竜の骨について話を聞いたりしました。子供たちは、博物館でのマナーを守りながらたくさんの展示物に夢中な様子でした。

移動教室 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目は、鬼押出し園に行きました。浅間山の大噴火で噴出した溶岩流の塊が残っている道を探索しました。ゴリラにみえる岩を見つけたり、暗い場所で光るヒカリゴケを観察したりするなど、嬬恋村の自然を感じることができました。

移動教室 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2泊3日の軽井沢移動教室に行きました。一日目は、アイスパークでカーリング体験をしました。インストラクターの話をよく聞いて、安全に気を付けながら楽しんでいました。体験後も友達同士で「また、やりたい。」「思ったより氷の上が滑って、びっくりした。」などそれぞれの感想を語っていました。

5年生 移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の軽井沢移動教室が昨日から始まりました。

仲間とともに、大自然の中でしかできない経験や
協力して、共同生活を送っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

行事予定表

きまり・校則

いじめ防止基本方針

シラバス

学校応援団だより

【危機管理マニュアル】