今日の子どもたち 馬頭琴の鑑賞 2年生 その3
子どもたちからの質問にも答えてくださいました。
積極的に手が挙がり、大変意欲的でした。(写真上・中) 終了後、丁度クラブに向かう5年生のある児童と会いました。保護者の方がモンゴルのご出身の方なので、ドルギオンさんとモンゴル語で会話をしていました。 その様子を見て、何だか素敵な光景でその国の母語で話ができるのはうらやましいなと思いました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 馬頭琴の鑑賞 2年生 その2
代表児童による馬頭琴の体験
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 馬頭琴の鑑賞 2年生
本日、5時間目に2年生が国語科「スーホーの白い馬」の学習に関連して、馬頭琴(ホーミー)の演奏家でいらっしゃる アマルジャルガル ドルギオン 様 をお迎えし、馬頭琴の演奏を鑑賞したり、モンゴルの家や食べ物等の文化についてのお話を聴かせていただいたりしました。
馬頭琴で子どもたちに馴染みのある曲を演奏していただいたり、代表の児童ではありますが、馬頭琴の体験をさせていただいたりと、45分間あっという間の素敵な時間でした。 子どもたちも馬頭琴の演奏に合わせて口ずさんだり、真剣にお話に聴き言ったりしていました。 アマルジャルガル ドルギオン 様 貴重な体験をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)の給食![]() ![]() 今日は、今が旬の魚「わかさぎ」です。 わかさぎは骨までまるごと食べられる魚で、カルシウムが豊富なことはもちろん、カリウム、ビタミンなどの栄養素もたくさん含まれている魚です。 今日の給食では、油で揚げてから揚げにしました。油で揚げてあるので骨も気にならずに食べられました。 今日の子どもたち 昼の放送風景より その2
縦割り班活動について6年生からの連絡です。(写真上)
続いて、保健委員会からの呼びかけです。(写真下) 昼の放送では、様々な委員会が全校に呼びかけや活動の紹介等をしています。 これからも一層、児童が主体的に取り組めるよう自治的活動を充実させていきたいと考えます。 もうすぐ、6年生が卒業します。5年生への引継ぎ等も始まっています。4年生(新5年生)とともに、さらに委員会活動を活発にしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 昼の放送風景より
給食の時間、放送委員会が昼の放送をしています。
給食の献立紹介があり、その日によってクイズ、ランキング紹介、音楽等、自分たちで考えて工夫しています。(写真上) 今日は図書委員からの連絡がありました。(写真下) 5・6年生がよく協力して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち
本日の授業観察は音楽科國廣主任教諭でした。
卒業式に向けての入退場のリコーダーの演奏の学習で、めあて「6年生への気持ちをのせて主旋律を吹こう」でした。 5年生は卒業式で入場の「威風堂々」、退場の「蛍の光」をリコーダーで演奏する予定です。 まだ、楽譜を見ながらなので顔を上げては吹けず、個人で一生懸命練習をしていました。(写真上・下) 来週の音楽集会での「ビリーブ」の練習では、さすが5年生!素敵な歌声を響かせていました。 國廣主任教諭からは、6年生への感謝やお祝いの気持ちをリコーダーにこめようと指導がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会からのスタート!
新しい一週間が始まりました。今日はとても暖かく春の日差しを感じます。
いつものようにMeetで始めた全校朝会ですが、途中で機器の調子が悪くなり、放送での話に切り替えました。 まずは、6年生からの言葉です。今日は「振り返り」についてと「睡眠の大切さ」についてのスピィーチでした。 私(校長)からの話の概要は以下です。 〇土曜日には練馬区青少年第一地区委員会主催の「かるた大会」が区役所で行われ、本校の児童も数名参加し賞をとったこと。 〇日曜日には練馬文化センターで、都の合唱祭があり本校の合唱団が参加し、団員の人数は少なかったものの、素敵なハーモニーを響かせていたこと。また、「応援団まつり」が豊玉小学校であり、たくさんの人たちが参加していたこと。 〇こうして学校以外でもいろいろな活動をすることは貴重だということを話しました。 〇今週のキーダワードはふれあい月間に関係して、人を笑顔にする算数「思いやり算」(ACジャパン)の話です。 ・算数でたし算、ひき算、かけ算、わり算を学習していますが、今日は「思いやり算」を紹介します。 ・たす けあうと → 大きな力になる ・ひき うけると → 喜びが生まれる ・声を かけ あうと → 一つになれる ・いた わる と → 笑顔が返ってくる こんな「人を笑顔にする算数」をできるところからやってみましょう!! 〇0学期も残り25日、今週も健康・安全に気を付けて頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会のアンケート ぜひ、お願いいたします!
本日が締切となっております。
ご多用なところ恐縮ですが、ぜひ、一人でも多くの保護者の皆様方のご意見等を頂戴し、今後の改善の参考にさせていただきたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。 「0学期」残り25日!一日一日大事に教育活動を行ってまいりたいと思います。 明日、また子どもたちに会えることを楽しみにしております! 令和6年度 東京都小学校音楽研究会 合唱祭
今日は練馬文化センターにて、東京都の合唱祭が行われました。
本校の合唱団の児童が出演いたしました。曲は「虹の麓の宝物」「花色のカメレオン」の2曲です。 会場内、写真撮影等は禁止ですので写真は掲載できませんが、出演校の中、16名という一番人数は少ないですが、声もよく出ていて美しい響きのある歌声でした。 5年児童は連合音楽会での演奏の経験があるので、この大ホールも慣れたものですが、低学年や今回初めて参加した児童にとっては、出演前ドキドキの様子でしたが、いざ舞台に立つと、堂々とした頼もしい姿が見られました。 4学年の石川主任教諭も応援に来てくれ、子どもたちが喜んでいました。 引率の保護者の方々、そして、鑑賞に来てくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。 私(校長)も、子どもたちの「応援団!!」のつもりで聴かせてもらいました。 ![]() ![]() 豊玉小学校応援団まつり その4
低・中学年が多いと思いきや、6年生もしっかり参加していました!!
学校で見る姿とはひと味違い、何ともリラックスした楽しそうな感じでした。(写真上) 「練馬区公式アニメキャラクター・練馬区 ねり丸くん」も参加してくれ、子どもたちが大喜びでした。 子どもたちを見に来てくれた2学年の渡邊教諭も、子どもたちと一緒に嬉しそうでした。(笑)(写真下) 応援団の石井会長様、篠様はじめ、豊玉ホープ、FCむさしの皆様、応援団に関わってくださっている全ての皆様方、本日は子どもたちが大変お世話になりありがとうございました。 子どもたちがこうして応援団、地域の皆様方に支えていただいていることに改めて心より感謝いたします。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊玉小学校応援団まつり その3
子どもたちのもう一つの楽しみな美味しい食べ物の出店もしてくださいました。
各お店の皆様、大変ありがとうございました! 私(校長)も玉こんにゃくをいただきました。味が染みていてとても美味しかったです。 ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊玉小学校応援団まつり その2
お天気にも恵まれ、春の気配を感じる暖かな日差しの中、楽しそうに体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊玉小学校応援団まつり 17日 日曜日
今日は、豊玉小学校応援団の皆様方の運営により、本校校庭・体育館にて豊玉小学校応援団まつりがありました。
最初に体育館で開会式、準備運動を行い、子どもたちが思い思いの様々な体験に参加しました。 健康空手(写真上) ラケットテニス体験(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)の給食![]() ![]() 今日はバレンタインデーです。 日本では、女性が男性にチョコレートを贈る日として定着していますが、これは日本だけで行われている習慣です。 世界では、チョコレートではなく、プレゼントを交換する日とされていて、花束や手紙を交換するのが一般的です。 今日の給食では、バレンタインにちなんでガトーショコラを作りました。 子どもたちが朝からガトーショコラに大興奮。楽しみにしてくれているその気持ちがとても嬉しいです。 ![]() ![]() 2月13日(木)の給食![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
授業観察その2
2年1組 石井教諭 算数科「たし算とひき算」 めあては「テープ図を見て、たし算かひき算か分かるようにしよう」でした。 めあてを確認し、まずは一人一人が自分で考えます。(写真上)そして、考えをペアで説明し合います。(写真中)さらに全体でも学び合っていました。(写真下) 「子ども主体」の授業を実践しています。教師が話し過ぎず、子どもたちが前を向いて座りっぱなし、聞くだけのような受け身の授業ではなく、子どもが主体的に動き、子どもの声が聞こえてくる授業を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
本日の教員の授業観察は体育科の川田教諭でした。
5年「走り高跳び」めあては「リズミカルな助走でとびこえよう」です。めあてをしっかり意識させ、お互いにリズムの声を掛け合ったり、見合ったりしながら学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひな人形
少し早いですが、3月3日は五節句の1つである桃の節句です。
地域にお住まいでいらっしゃる櫻井様より寄贈されたひな人形が本校にあります。用務さんが応接室前に飾ってくださいました。 現代にひな人形とは少し雰囲気が違って貴重です。早速、子どもたちが興味深そうに立ち止まって見ていました。 櫻井様、この場を借りて改めてお礼申し上げます。 ![]() ![]() 新1年生保護者会 ありがとうございました。
本日午後、新1年生の保護者会を行いました。ご多用なところ、ご参会いただきまして大変ありがとうございました。
最初にねりっこクラブ(学童)、PTAの地区班のご担当の方からのお話をいただきました。 私(校長)からは、本校の教育について、教育理念 豊小プライド「自立 創造 共生」や目指す学校像、目指す教師像等についてお話させていただきました。 その後、現1学年担任より様々な説明、養護教諭からの保健関係についての話等をさせていただきました。 ご心配やご不安な点等につきましては、どうぞご遠慮なく学校にお問い合わせいただければと存じます。 4月に元気な子どもたちに会えることを教職員一同心待ちにしております! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|