3/4 6年生を送る会 その10
6年生から、校旗等を引き継ぎました。また、全クラスに6年生からプレゼントが贈られました。
【できごと】 2025-03-04 16:50 up!
3/4 6年生を送る会 その11
6年生の気持ちは、5年生をはじめ、各学年がしっかりと引き継いでいました。
【できごと】 2025-03-04 16:48 up!
3/4 6年生を送る会 その12
会の終盤には、全学年から6年生への感謝の歌が贈られました。
【できごと】 2025-03-04 16:47 up!
3/4 6年生を送る会 その13
6年生を見送って、無事に会は終了しました。本当に温かで、みんなの気持ちがあふれた会でしたね。そして、この会を進行してくれた代表委員のみんなも素晴らしい働きでした。この姿を見て、6年生も安心して卒業できると思いますよ。この後は、交流給食の様子をお伝えしていきます。
【できごと】 2025-03-04 16:45 up!
3/4 お別れ交流給食 その1
6年生を送る会に続いて、お別れ交流給食が行われました。6年生がそれぞれの教室に分かれて一緒に給食を食べました。6年生と給食を食べられる機会はありませんでしたから、どの教室も大盛り上がりでしたね。給食後は、各教室で工夫して遊びも行いました。その時の様子も、写真でお伝えしていきます。
【できごと】 2025-03-04 16:33 up!
3/4 お別れ交流給食 その2
【できごと】 2025-03-04 16:30 up!
3/4 お別れ交流給食 その3
【できごと】 2025-03-04 16:29 up!
3/4 お別れ交流給食 その4
【できごと】 2025-03-04 16:28 up!
3/4 お別れ交流給食 その5
【できごと】 2025-03-04 16:28 up!
3/4 お別れ交流給食 その6
【できごと】 2025-03-04 16:27 up!
3/4 お別れ交流給食 その7
どの教室も、とても楽しそうで、最高の笑顔があふれていました。たくさんの写真から、その様子が少しでも伝わったのなら幸いです。残された6年生との時間を大切にしていきたいです。
【できごと】 2025-03-04 16:24 up!
3/3 今日の給食 その1
今日のメニューは、ちらしずし・つみれ汁・抹茶白玉あずき・牛乳でした。今日はひな祭りをお祝いした行事メニューでしたね。ちらしずしは見た目も鮮やかで、様々な食材の旨味が口の中で混ざり合い、とてもおいしくいただけました。つみれ汁は、具材が本当によく煮えていて、あんなにやさしくほぐれるつみれは初めて食べました。味もシミシミでおいしかったです。食後の抹茶白玉あずきは、少し大人の味わいでしたね。あずきの甘みと抹茶の渋みが非常に良いコントラストで、食後にぴったりでした。
【給食】 2025-03-03 17:34 up!
3/3 今日の給食 その2
ひな祭り。女の子の成長を願う行事ですね。今の時代、こういうことを書くと、男の子との平等が…という声が聞こえてきそうですが、古来からある文化とは一線を引いて考えるべきものです。3月の桃の節句も5月の端午の節句も、本来の意味を尊重しつつ、すべての子供たちの健やかな成長を願う日と考えればいいですよね。男の子でも桜餅は食べるし、女の子でも柏餅を食べますから。食を通して、様々な文化に触れてほしいです。
【給食】 2025-03-03 17:17 up!
3/3 今年度最後の委員会
今日の6時間目は委員会活動が行われました。今日が今年度最後の委員会です。どの委員会でも今年度の振り返りをして、次年度に向けての引継ぎを行っていました。もし、学校内から委員会活動がなくなったらどうなるか考えてみてください。児童集会や音楽集会もなくなるし、給食の放送も流れません。委員会活動で行っていることは、学校生活に深くかかわっています。来年度以降も充実した学校生活が送れるように、委員会活動を頑張っていきましょう。この1年、ありがとうございました。
【できごと】 2025-03-03 16:47 up!
3/3 3月最初の全校朝会
今日から3月の学校が始まりました。昨日は春を通り過ぎて初夏のような陽気でしたが、今日は一転冷たい雨。午後には雪になりましたね。そんな中でも、子供たちは元気に登校してくれました。6年生のあいさつもあとわずかですね。今日は朝会の中で、練馬区表彰が行われました。頑張ったことをみんなで称え合うのは、お互いに励みになります。良い1日の始まりになりました。
【できごと】 2025-03-03 16:42 up!
2/28 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・魚のサクサク焼き・きんぴらごぼう・さつま汁・牛乳でした。今日はご飯が進むおかずが並びましたね。魚はパン粉のサクサク感と味付けのソースが絶妙にマッチしていました。きんぴらは定番の、安心する味つけです。さつま汁は、さつまいもの甘さと味噌の風味が良いバランスでしたね。ご飯1膳では足りないと思ったくらいです。
【給食】 2025-02-28 12:23 up!
2/28 今日の給食 その2
魚には骨があります。それは当たり前のこと。しかし、給食で出る魚にはほとんど骨がありません。それは、調理員の皆さんが骨を取ってくれているからです。これは本当に大変なことです。幼いころは危険がありますから、骨を取ってもらうことも必要でしょう。しかし、成長とともに、自分でできるようにならなくてはいけません。大人になって、魚をきれいに食べる人を見ると、本当に感心します。少しずつ、そういう力も付けていきましょう。
【給食】 2025-02-28 12:21 up!
2/28 おいしそうな香りが・・・
1年生について回っているときに、家庭科室から良い香りが漂ってきました。6年生の調理実習です。すでに試食時間でしたが、みんな満足そうに食べていました。この後で私も試食をいただきましたが、工夫されたメニューで、どれもおいしくいただけました。ぜひ家でも作ってみてほしいです。
【できごと】 2025-02-28 12:02 up!
2/28 保育園・1年生交流 その1
今日の2時間目、近隣保育園の年長さんたちが春日小学校に遊びに来てくれました。コロナでこういった交流が途絶えていましたが、徐々に戻ってきています。1時間弱の交流でしたが、前半は1年生が先導しながら学校探検を行い、後半は北校庭で一緒に遊びました。1年生がとても張り切って案内している姿を見て、1年間の成長を感じました。
【できごと】 2025-02-28 11:55 up!
2/28 保育園・1年生交流 その2
後半は北校庭で遊びました。それぞれの小グループで、いろんな遊びをしていましたね。短い時間でしたが、楽しそうに走り回ったりボールを追いかけたりする姿が見られました。保育園の年長さんにとって、小学校入学は非常に緊張する出来事だと思います。少しでもその緊張が和らぎ、入学を楽しみにしてもらえたらうれしいです。4月、皆さんの入学を楽しみに待っていますね。
【できごと】 2025-02-28 11:38 up!