令和6年度の教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。

3月21日の給食

3月21日の給食 3月21日の給食
今日の給食

○ポークカレーライス
○グリーンサラダ
○フルーツヨーグルト
○ミルクコーヒー

 今日で、今年度の給食が終わります。みなさんは、4月に比べて食べる量が増え、体も大きくなりました。給食当番の仕事も、クラスで協力して上手にできるようになったと思います。
 6年生の皆さんは、この6年間で大きく成長したでしょう。給食も、たくさん食べましたね。この6年間で食べた給食の回数は、約1100回です。
 人の体は、自分が食べたもの作られています。
 卒業しても、進級しても、好き嫌いなく食事をして、元気に成長してください。

3月19日の給食

今日の給食

○天丼
○のらぼう菜のごまサラダ
○みそけんちん汁
○牛乳

 今日は、エビ天と、かき揚げの天丼です。
 かき揚げには、ちくわ、しらす干し、にんじん、玉ねぎ、いんげん、大豆が入っています。
 今日のサラダに使っているのは「のらぼう菜」という野菜です。
のらぼう菜とは、アブラナ科アブラナ属の一種で、菜の花によく似た見た目をしています。
 寒さのなかで成長し、春のお彼岸のころに収穫する、3〜4月の春が旬の野菜です。ハウス物になるともう少し早い時期から出回り始めます。見た目は菜の花に似ていますが、のらぼう菜はクセがなく甘みもあるため、さっぱりと食べやすいのが特徴です。

3月18日の給食

3月18日の給食 3月18日の給食
今日の給食

○スパゲティナポリソース
○オニオンドレッシングサラダ
○りんごケーキ
○牛乳

 「ナポリタン」は、ハムやウインナー、たまねぎなどの野菜を炒めて、トマトケチャップで味付けした日本独自のスパゲティ料理のことです。
 昭和20年代に、横浜のホテルニューグランドで考案されたといわれています。喫茶店や洋食屋、レストランで、老若男女に愛される定番のパスタ料理です。ちなみに、スパゲティの本場イタリアのナポリにはナポリタンと呼ばれる料理は無いそうです。
 今日のナポリソースは、茹でたスパゲティにかけるナポリタン風の味付けです。
 りんごケーキは、りんごジュースと生のりんごを使いました。

3月17日の給食

3月17日の給食 3月17日の給食
今日の給食

○ごはん
○豚肉のしょうが焼き
○みぞれ汁
○和風じゃこサラダ
○牛乳

 「豚肉のしょうが焼き」は、お肉がおいしくなるように工夫してタレを作りました。しょうゆ、酒、みりんに、すりおろしたしょうがを混ぜ合わせました。このタレにお肉をじっくりつけこんで、オーブンで焼きました。
 「みぞれ汁」は、大根おろしがたくさん入ったすまし汁です。雨まじりの雪のことを「みぞれ」と言いますが、大根おろしがその様子に似ているので、この名前がつきました。
 ことわざに「大根おろしに医者いらず」というものがあります。これは、大根おろしには消化を助ける効果があるため、この季節に大根おろしを食べていれば、医者にかからず元気でいられるという意味のことわざです。

3月14日の給食

3月14日の給食 3月14日の給食
今日の給食

○ごはん
〇チーズタッカルビ
〇わかめサラダ
○トックスープ
○牛乳

 「タッカルビ」とは、肉や玉ねぎ、にんじんなどの野菜、コチュジャンなどを炒め合わせた韓国料理です。もともとは骨付きの鶏肉が使用されていましたが、現在ではさまざまな肉が使われています。給食では鶏もも肉を使いました。
 韓国語では「タッ」は「鶏」、「カルビ」は「あばら骨」を指していて、タッカルビとは「骨周辺の肉を食べる鶏料理」という意味を持ちます。甘辛い味で人気の焼肉料理です。
 そのままでも十分おいしいタッカルビですが、チーズを加えてアレンジした「チーズタッカルビ」は、チーズがコチュジャンの辛さをマイルドにし、チーズの濃厚な味わいを楽しむことができます。実は、チーズタッカルビは日本にある韓国料理店が発案したと言われていて、もともと本場韓国にはない料理だったそうです。

お別れキックベース のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭からとても元気な応援する声が聞こえたため見てみると、のぞみ学級の皆さんが卒業する六年生とキックベースをしていました。
なんと結果は、11対10。盛り上がっていた理由がわかりました。
勝敗は、下級生の勝ち!しかし、6年生は笑顔で下級生に拍手を送っていました。素敵なお姉さんたちです。もうすぐ卒業ですね。



練馬大根たくあんづくり 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬大根を育て、漬けて、たくあんにしました。
いよいよ取り出して、食べてみます。練馬大根は大変大きくなります。立派なたくあんになりました。味はどうだったでしょうか?

校長先生特別授業 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャリア教育の一環で、校長先生が6年生に授業をしてくださいました。小学生や中学生の頃のお話や教員を目指すことになったきっかけなどについて聞きました。経験したいろいろな出来事が将来につながっているということを感じてくれたようです。

卒業式練習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日の卒業式に向けて、6年生が練習しています。いつもはしないような動きを緊張の中、長い時間行い、大変なことと思います。しかし、とても一生懸命に練習していて立派です。よい卒業式が迎えられそうです。

文部科学大臣からのメッセージ

自分を大切にすることについて、文部科学大臣のあべ俊子さんからメッセージが届きました。下記のリンクをご覧ください。


https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/130/d...

Thank you all,6th graders!!

画像1 画像1
世界のいろいろな言葉で「卒業おめでとう!」

入学式の歓迎の出し物 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
入学式で、今の1年生が行った歓迎の出し物の映像を流します。
元気な声で話したり、歌ったり、大変立派な姿でした。新1年生は、「2年生はすごいなあ」と驚くと思います。
1年生の皆さん、1年間でたくさん成長しましたね。

10歳の集い 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者会の前の時間に4年生が10歳の集いを行いました。
お世話になった人たちへの感謝の気持ち、将来の夢、思い出などを呼びかけで話したり、合唱と合奏を行ったりしました。
合唱も合奏も上手でした。生まれて10年、立派になりました。

そろばん学習 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろばんの講師の先生にお越しいただき、そろばんの使い方を学びました。
まずは、人差し指で5玉を弾く練習をしました。それだけでもなかなか難しいようでした。次は、親指と人差し指を使って計算していきます。慣れないと難しさもありますが、その分正解するととてもうれしそうでした。

最後の地域未来塾

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の希望者は、月に数回放課後に残って算数を中心に学習していました。わからないところがあったときは、地域の方々が丁寧に教えてくれました。

最後のたてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年間を通して、きょうだい学年で活動してきました。上の学年が遊びを企画して楽しく過ごしてきました。最後のたてわり活動は、下の学年が企画して遊びました。
がんばって進行する下級生たち、上学年の人たちは優しく協力してくれていました。

3月13日の給食

3月13日の給食 3月13日の給食
今日の給食

○ごはん
○ししゃもの南蛮漬け
○豚肉と大根の炒め煮
○太平燕(たいぴーえん)
○牛乳

 今日は熊本県の郷土料理である太平燕を作りました。太平燕は日本でアレンジされた中華料理の一種です。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、野菜などの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えた料理です。今日は揚げ玉子のかわりにうずらの卵を加えました。
 中国の太平燕は、アヒルの卵が入ったワンタンスープです。それが、日本の熊本県に伝わった際にアヒルの卵の代わりに、にわとりの卵を、ワンタンの代わりに春雨を使うようになりました。
 野菜と肉や魚介のうま味たっぷりの太平燕です。

3月12日の給食

3月12日の給食 3月12日の給食
今日の給食

○ごはん
○凍り豆腐の卵とじ
○キャベツの甘みそかけ
○くだもの(でこぽん)
○牛乳

 「凍り豆腐の卵とじ」に使われている、凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて作ったものです。凍らせたあと、乾燥させているため、くさりにくく、日持ちがする食品です。
 凍り豆腐は、「高野豆腐」、「凍み豆腐」などと呼ばれることもあります。筋肉や、血液を作るもとになる、たんぱく質がたくさん含まれています。
 今日は、じっくり煮込んで凍り豆腐に出汁や肉のうま味をしみこませました。

3月11日の給食

3月11日の給食 3月11日の給食
今日の給食

○ココア揚げパン
○ポークビーンズ
○れんこんとキャベツのサラダ
○牛乳

 今日の揚げパンはココア味です。ココアの粉と、お砂糖を混ぜ、揚げたパンにつけました。6年生さんのリクエストは給食で出る揚げパンが全種類入っていました。今日はその最後です。卒業前の思い出になると嬉しいです。
 サラダに使っているれんこんの主な産地は、茨城県や佐賀県、徳島県、石川県などです。特に茨城県は日本一の生産量を誇っており、国内で生産されるれんこんの50%をしめているそうです。今日のれんこんも茨城産です。
 茨城県のレンコンの旬は11月から3月の間で、柔らかな肉質とほのかな甘みに特徴があります。

のぞみ学級 遠足の様子

ガスエンジニア体験 ガスエンジニア体験 気球の展示 気球の展示
キッザニア東京では、各班行きたかったパビリオンでいろいろな職業体験をしました。仕事着に着替えて、やる気満々の子供たち。がすてなーにでは、クイズシアターでガスのクイズに挑戦しました。エントランスにあった気球の展示に興味津々です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより

新一年生保護者

校内研究