新学期が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

クラブ活動見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アートクラブはまが玉、料理・手芸クラブはフルーツあめ、マンガ・小説クラブはプラバンを作っていました。
何か自分の作品を作るということは、魅力的ですね。

クラブ活動見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラケットで打つ姿、音楽に合わせて踊る姿、1年間取り組むととても上手になりますね。

クラブ活動見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動の様子を3年生が見学に行きました。3年生は4年生になったらクラブ活動に参加します。「どのクラブに入ろうかな」と楽しそうに見学をしていました。

音楽集会 すてきなともだち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会で歌う「すてきなともだち」をみんなで歌いました。音楽委員会の皆さんが声の重なりに合わせて、タイミングよくプラカードを表示してくれました。全校児童の歌声はとてもいいものだなと改めて感じました。

幼保小連携 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園の園児が、学校に体験に来ました。いつもは上級生にいろいろ教えてもらったり、お世話をしてもらったりしている1年生が、園児の手を引き学校を案内していました。1年生も体が大きくなって、頼もしいお兄さんお姉さんになったなと感じました。園児の皆さん、春風小で待っていますよ。

全校朝会 体育館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書感想文、書き初め展、デザインのコンテスト、野球などさまざまな分野で活躍した児童を表彰しました。
自分のがんばりが認められるとうれしいと思います。また、がんばっている人のことを知ることもとてもいいことだと思います。

薬物乱用防止教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例えばの状況で、薬物の利用をしっかり断ることができるかという役割演技をしました。
実際に始まると、見ているほうでも断りにくさを感じました。しかし、見本で対応してくれた児童は、はっきりと勇気をもって断ることができていました。

2月19日の給食

2月19日の給食 2月19日の給食
今日の給食

○牛丼
○けんちん汁
○牛乳

 けんちん汁は、日本の各地に伝わる郷土料理です。けんちん汁は、しょうゆで味付けをすることが多いですが、地域や家庭によっては、みそ仕立ての場合もあります。
 今日は鶏肉と大根、ごぼう、にんじんなどの野菜を油で炒めてから、だしで煮こんで、塩、しょうゆ、酒を使って味をつけました。だしは、かつおぶしをたっぷりつかってとりました。汁には野菜やお肉のうまみがとけこんでいます。
 鶏肉や、野菜、かつおぶしのうまみと、栄養がたっぷり入ったけんちん汁を、ぜひ食べてください。

2月18日の給食

2月18日の給食 2月18日の給食
今日の給食

○ごはん
○さばのみそ煮
〇うどと豚肉のバターじょうゆ
〇だまこ汁
○牛乳

 秋田では、子どもの遊び道具「お手玉」を「だまこ」と言い、炊きたてのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎでほどよくつぶして、手のひらで丸めたものを「だまこ」といいます。
 いわゆる、ごはんの団子で、お手玉の形に似ていることから「だまこ」の名が付いたとされています。
 また、「だまこ」があまりにもおいしくて子どもたちが夢中になって食べることから、「黙って食べる子」が「だまっこ」と呼ばれるようになったという説もあるそうです。
農林水産省HP うちの郷土料理より。

2月17日の給食

2月17日の給食 2月17日の給食
今日の給食

○ピザトースト
○キャベツマスタードサラダ
○ABCスープ
○牛乳

 ピザトーストは、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンなどの具を炒めてケチャップなどで味付けした後、食パンに乗せ、ピザチーズを乗せてオーブンで焼いて作りました。給食のピザトーストは具沢山です。焼く前は、パンの上に山のような状態になっています。焼いているうちにチーズがとけ、他の具と絡み合い食べやすい状態になります。
 スープは、アルファベットの形をしたマカロニが入った、人気のABCスープです。どちらも、6年生のリクエストで登場しました。

2月14日の給食

2月14日の給食 2月14日の給食
今日の給食

○エビピラフ
○ミネストローネ
○フォンダンショコラふう ケーキ
○牛乳

 今日は、6年生の英語の授業「World Food Fes!」とコラボ給食、第2弾です。
 この授業は、「世界の料理を紹介し合おう!」という内容で、自分の選んだ料理をお互いに紹介し合い、食べてみたい料理を投票して順位を決めたそうです。
 第2弾は、6年1組、フランスの「フォンダンショコラ」です。「溶けている」や「柔らかい」を表すフランス語の「フォンダン」が名前の由来となっている、フォンダンショコラは、中の溶けたチョコレートが特徴的なフランスのお菓子です。
 給食では、ココアケーキの中にチョコレートを入れてフォンダンショコラ風ケーキを作りました。

2月13日の給食

2月13日の給食 2月13日の給食
今日の給食

○きつねうどん
○いかぺったん
○牛乳

 練馬区の給食に「練馬スパゲティ」があるように、大田区の給食では、「たこぺったん」という地元人気献立があるそうです。「たこぺったん」は、たこ焼きを給食でも提供できないかと考案された、たこ焼きをつぶして、かき揚げにしたような料理です。
 内木校長先生に「たこぺったん」という料理があることを教えてもらい、大田区の栄養士さんからレシピをもらいました。たこの価格が高いため、いかで代用しています。
 大田区では大人気だというたこ・いかぺったん。春風小ではどうでしょうか。

2月12日の給食

2月12日の給食 2月12日の給食
今日の給食

○ごはん
○豚肉のコチュジャン炒め
○中華風コーンスープ
○くだもの(でこぽん)
○牛乳

 コチュジャンとは、米やもち米に麹・粉唐辛子などを合わせて発酵させた韓国のみそで、甘みとコクがあり、ビビンバに添えたり、チゲなどの鍋物、炒め物、和え物の調味などに幅広く使われます。
 今日は、たっぷりの豚肉と、もやしやにんじんなどの野菜をコチュジャンで炒めました。ごはんに合う味付けです。
 寒い日が続き、空気が乾燥しています。インフルエンザなどの感染症が流行し、体調をくずしやすい時期です。
 毎日の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、菌やウイルスに負けない体を作りましょう!手洗いやうがいも忘れずに、元気にすごしてくださいね。

2月10日の給食

2月10日の給食 2月10日の給食
今日の給食

○麻婆豆腐丼
○中華サラダ
○さつま芋の包み揚げ
○牛乳

 さつま芋の包み揚げは、蒸してつぶしたさつま芋に、牛乳、レーズン、砂糖などを混ぜて、ぎょうざの皮で包んでから、油で揚げた料理です。
 さくさくした皮に、甘いさつま芋のあんが入っています。
 今日のさつま芋は、「紅はるか」という名前です。
名前の由来は、食味や見た目が、今までのさつま芋よりも「はるか」に優れているたことだそうです。

2月7日の給食

2月7日の給食 2月7日の給食
今日の給食

○ガーリックフランス
○ボルシチ
○カントリーサラダ
○牛乳


 ボルシチはロシアの郷土料理として、とても有名な料理です。ボルシチはロシアの家庭料理であり、家ごとに使う野菜や肉の種類が違うそうです。その中でも欠かせないのは「ビーツ」とよばれる赤かぶに似た野菜で、このビーツ使って赤い色を出します。
 日本や中国では昔から、ビーツの代わりに、トマトを使った具だくさんのボルシチが作られてきました。給食でも、トマトピューレとケチャップを使って調理しています。

図書委員会

画像1 画像1
休み時間の風景。

委員会のお姉さん、お兄さんが本の貸し出しをしてくれていました。1年生も図書室の使い方をマスターしています。

炭酸水から出てくるものは? 6年 理科

画像1 画像1
理科室で6年生が実験をしていました。石灰水を使ったり、線香を使ったりして調べていました。
そもそも、液体から気体が出てくることが不思議ですよね。気体が液体の中に入っているということですよね。

いろいろな疑問を見つけて、調べていきましょう。

放送委員会 給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、お昼の放送を放送委員会の担当の児童が行っています。慣れた手つき、慣れたアナウンスで、クイズなどの内容も工夫してくれています。
給食委員会の担当児童は、今日の給食について話をしてくれています。

聞いている下級生の皆さんも楽しみにしてくれています。

World Corner おすすめの世界の料理

画像1 画像1
外国語の学習で、6年生がおすすめの世界の料理を決めてスピーチを行う学習を行いました。英語でお互いスピーチをして、伝え合うことができていました。
さらに、栄養士さんともコラボして、人気だった料理を給食で出すことにしました。
カノムチャンは、モチモチしていておいしかったです。

2月の給食が楽しみですね。

社会科見学 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
光が丘図書館、べじふるセンター、石神井ふるさと文化館の見学に3年生が出かけました。社会で学習してきた練馬区について実際にいろいろと見学してきます。
「なるほど!」がたくさん見つかるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより

新一年生保護者

校内研究