新学期が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

1月20日の給食

1月20日の給食 1月20日の給食
今日の給食

○ごはん
○ヘルシーハンバーグ
○野菜の旨煮
○牛乳

 今日は春の風小学校で人気のある、ハンバーグを作りました。このハンバーグのおもな材料は鶏肉ですが、実は豆腐も入っています。豆腐をいれることで、脂肪を減らした、ボリュームのあるハンバーグを作ることができます。
 ハンバーグのソースは、大根おろしを使ったソースです。ダイコンには病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また食べ物の消化を助けるジアスターゼも多く含まれています。給食室で、一つ一つ手作りしたハンバーグです。

1月17日の給食

1月17日の給食 1月17日の給食
今日の給食

○ごはん
○焼きししゃも
〇ごぼうと れんこんの きんぴら
○五目呉汁
○牛乳

 ししゃもは、柳の葉のようにすらりとした形で、漢字では「柳葉魚」と書きます。
 ししゃもに含まれる栄養は、DHAにEPA、カルシウムなどです。骨や歯の健康を保つことに欠かせない、カルシウムは、マグネシウムと一緒にとることが大切で、ししゃもには、その両方が含まれています。
 DHA・EPAには、血液をサラサラにしたり、コレステロールや中性脂肪を下げたりする効果があると言われています。またDHAは、集中力をつけ、学習能力が上がる効果があるそうです。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。よく噛んで、その栄養を丸ごと全部取りましょう。

保教の会主催 講演会

画像1 画像1
「こねくとうぃず」の講師の方をお招きし、「子供の自己解決力を高める」というテーマで ご講演いただきました。100人以上の方にご参加いただきました。なるほど、なるほどと思うところがたくさんありました。
Sigfyでアンケートのお願いを配信しています。ご感想をお聞かせください。

外体育 1年生

画像1 画像1
準備運動が終わってからの集合がとても早かったです。
そして、きれいに並んでいました。さすがもうすぐ2年生。成長しましたね!

長縄チャレンジ 先生たち

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび月間の取り組みで、長縄でいろいろな跳び方に挑戦しています。
どんなグループでも大丈夫です。参考記録として先生方で記録を取りました。
先生方の記録越えに挑戦!

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会の児童がユニセフ募金を集めてくれました。
世界の子供たちの支援につながります。その気持ちが大事ですね。

練馬大根の収穫 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬大根を収穫しました。日当たりも関係しているのか、大きいものも小さいものもありました。1m近い長さの大根もありました。

HELLO January  外国語掲示

画像1 画像1
陰で表された十二支の動物は、英語では何というでしょう?

イノシシは英語でなんというのだろう?

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜公開日で道徳授業を公開しました。
4年生の教室では、「ブラッドレーのせい求書」について考えていました。
お手伝いをした分のお小遣いを請求したブラッドレー。お家の人は、ブラッドレーに対していろいろなことをしているのに、お金を請求することはありません。家族について考えを深めていました。
2年生では、おせち料理を通して日本の文化について考えていました。おせち料理にはいろいろな意味がありますね。


究極の選択ゲーム のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
究極の選択をしながら、選んだ理由を話し合いました。自分の考えを話したり、友達の考えを聞いたりすることができました。

季節がなくなってしまうとしたら、ずっと夏と、ずっと冬はどちらがいい?
兄弟ができるとしたら、妹?弟?

1月16日の給食

1月16日の給食 1月16日の給食
今日の給食

○えびクリームライス
○コーンサラダ
○おかしな目玉焼き
○牛乳

 今日のデザートは“おかしな目玉焼き”です。カップに桃の缶詰を入れ、その周りには、牛乳寒天を流して固めます。桃の缶詰が卵の黄身、牛乳寒天が白身にそっくりで、見た目は完璧な目玉焼きですが、食べると甘いデザートのできあがりです。
 練馬区のホームページに作り方がのっています。ぜひ作ってみてください。

1月15日の給食

1月15日の給食 1月15日の給食
今日の給食

○小豆ごはん
○鶏肉の照り焼き ゆず風味
○紅白なます
〇のっぺい汁
○牛乳

 1月15日は、小正月です。
 小正月とは、正月の終わりの日で、1月1日を大正月というのに対して呼んだ名前です。平安時代には小正月に、宮中で米,アワ,キビ,ヒエ,みの,ゴマ,あずきの7種の穀物で作った「七種粥」を、一般の人たちは米とあずきだけを入れた「あずき粥」を食べていたそうです。そのため、今でも小正月の朝には1年中病気をしないようにとあずき粥を食べる風習があります。それに ちなんで、今日はあずきを使った小豆ごはんにしました。

1月14日の給食

1月14日の給食 1月14日の給食
今日の給食

○豚肉のすき煮丼
○野菜の磯辺和え
○フルーツポンチ
○牛乳

 今日は今が旬の『白菜』についてのお話です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜のいいところは、煮たり、炒めたりして火を通すことで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。
 摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」や、今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」が含まれています。この2つの栄養素は火を通すと汁に溶け出してしまいます。今日のような煮込み料理や、スープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

光二中 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は光が丘第二中学校で百人一首大会が開かれました。
本校の卒業生もたくさん在籍しています。

全校生徒が体育館で百人一首に取り組む姿は圧巻です。真剣に、楽しみながら取り組む姿はまさに「中学生」です。途中、春小の校長先生が読み上げて、取る場面もありました。
上の句を読んでいるうちに札を取っている生徒がたくさんいました。さすがです。

席書会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生も集中して書いていました。
画数の多い漢字とひらがなが混ざっているとバランスが難しいですね。
納得する字が書けたでしょうか。

席書会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年と違い体育館が寒くないので書きやすかったとは思いますが、どうだったでしょうか。
一画一画丁寧に取り組んでいました。校内書き初め展が楽しみです。

なわとび月間始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に校庭でたくさんの人がなわとびに挑戦していました。
なわとびカードや長なわなど、友達と一緒にいろいろなことに挑戦してみましょう。できる技を増やせるといいですね。

氷が・・・  休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼間、日が当たっているときは暖かいですが、朝夕は冷え込みます。
その証拠に、砂場に敷いたビニールシートにたまった水が凍っていました。しかもかなりの厚さです。こんな大きな氷は家の冷蔵庫ではできませんね。

1月10日の給食

1月10日の給食 1月10日の給食
今日の給食

○ごはん
○さばの七味焼き
○里芋とごぼうのみそ汁
○白玉ぜんざい
○牛乳

 日本では、お正月の正月飾りとして鏡餅を飾る風習があります。
 鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。地域によって違いがありますが、関東地方では1月11日に鏡開きをします。
 鏡開きで使用したお餅は、かき餅やお雑煮・おしることいったお餅料理で食べることが一般的です。今日の給食では、鏡開きにちなんで、白玉ぜんざいを作りました。

1月9日の給食

1月9日の給食 1月9日の給食
今日の給食

○七草入り肉うどん
○ちくわの磯辺揚げ
○牛乳

 明けましておめでとうございます。今年も、安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞよろしくおねがいいたします。みなさんも、しっかり給食を食べて、元気に過ごしてくださいね。
 今日の七草入り肉うどんは、七草の日に ちなんだ献立です。1月7日には「春の七草」である「せり、なすな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を使った「七草がゆ」を食べることで風邪を引かずに元気に過ごせると言われています。今日のうどんには、せり、かぶの葉である「すずな」、大根の葉である「すずしろ」などが入っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより

新一年生保護者

校内研究