2月6日 「春日 すごいぞ! 300人カルタ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、秋から準備をしていた「春日 すごいぞ! カルタ大会」です。自分のクラスの良いところをもとにして各クラス4枚のカルタを作りました。冬休み明け、各クラスでカルタ大会をして楽しんだ後、今日は、全校が体育館で自分のクラスの良いところを自慢しながらカルタ大会を楽しみます。代表委員の司会が読み手となってカルタを読むと、読まれたクラスは「はい」と言って立ち、どうしてそのカルタが作られたか、クラスの良いところをたくさん自慢します。外はとても寒かったのですが、体育館の中は、全校の子供たちの温かい気持ちがでいっぱいになり、心も体もホカホカしました。

2/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、スパゲティミートソース・キャベツのマリネ・りんごのケーキ・牛乳でした。今日はひき肉たっぷりのミートソースでした。口の周りを汚しながらも、思わずバクバクと食べてしまいましたね。その合間に食べるさっぱりマリネがうれしいです。キャベツも高騰していますから貴重ですね。手作りのリンゴのケーキは、薄くスライスされたリンゴが乗せられ、見た目もきれいでした。程よい酸味と甘みのバランスが素晴らしかったです。

2/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小学校にリンゴの木があるご縁で、春日小の給食には多種多様なリンゴが登場しました(写真は、今日の給食に使われたグラニースミスです)。これまでは、どの種類も「リンゴ」という認識でしたが、最近はスーパーに行っても「ぐんま名月がある」「ふじがおいしそうだ」と、種類の違いに敏感になりました。これも一つの食育です。身近なところで触れるから、自分のアンテナも伸びます。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

2/5 校長先生方による読み聴かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度3回目の、校長先生方による読み聴かせが行われました。今回は5・6年生が対象でした。校長先生方は、この日のために事前の打ち合わせも行い、リハーサルもやって、今日を迎えています。その気持ちに応えるように、高学年も真剣に聞きながら、作品の世界を味わっていました。感想を求められた場面では、多くの子が手を挙げて、自分の思いを話していました。30分があっという間に過ぎ去りました。

2/5 校長先生方による読み聴かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これで全学年が終了しました。校長先生方が協力してこれだけのことを企画してくださるのは、本当に珍しいことです。6年生にとってはこれが最後の機会でしたが、この思い出をいつまでも忘れないでほしいと願います。来年度も実施できるのか…そうなるといいですね。

2/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・豆腐ハンバーグ・野菜のごま和え・みそ汁・牛乳でした。今日は豆腐が使われたヘルシーなハンバーグでしたが、中身はぎゅっと詰まっており、食べ応えがありました。かかっているたれが甘じょっぱい絶妙な味付けで、ご飯によく合いましたね。野菜のごま和えは、ごまの香りとやさしい甘さが生きていました。みそ汁はじゃがいも・わかめ・玉ねぎが入っており、やさしい温かさが体に染み渡りました。

2/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐は一丁・二丁…と数えますね。どうして「丁」と言うのでしょうか。調べたところ、大変面白い事実が分かりました。「丁」とは「半・丁」の「丁」で偶数という意味だそうです。昔、豆腐は2つで1つと数えられていたようで、今でいう「1丁」が「半丁」だったとのこと。2つで「1丁」となったため、常に豆腐の数は偶数で数えられていたのです。それにしても、どうして2つで「1丁」と数えたのですかね…。気になる人は、続きを調べてみてください。

2/4 礼儀作法とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生がゲストティーチャーをお招きして、礼儀作法について学びました。言葉ではよく聞きますけど、礼儀作法とはどういうものなのか、具体的に説明するのは難しいですよね。今日は講師の先生から、礼儀…「心」と、作法…「形」について教えていただき、実際にペアで体験してみました。心がこもっていても形が乱れていると伝わりません。その逆も然りです。講師の先生が非常に丁寧な言葉遣いと動きでお話してくださるので、聞いている方も自然と良い姿勢や言葉遣いになっていきました。こういう相乗効果は大切ですね。ぜひ日常でも意識していきたいところです。

2/4 しばしのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の休み時間も、南校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。しかし、この南校庭が明日からしばらく使えなくなります。理由は、芝の養生です。夏ごろには青々していた芝も、冬になってかなり枯れてきました。このまま使い続けると、回復不能なダメージが出てしまいます。来年度のために、これから芝を休ませつつ、必要な手入れ作業を行っていきます。次に使えるのは5月のGW明けくらいです。約3か月のお別れですが、またたくさん遊べるように見守っていきましょう。

2/3 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豆わかご飯・いわしのから揚げ・白菜の浅漬け・すずしろ汁・牛乳でした。今日は節分にちなんだメニューでしたね。大豆とわかめが入ったご飯は、豆のホクホク感とわかめの塩気がマッチして、おいしく食べられました。いわしのから揚げはサクッと揚がっていて、ご飯にもぴったりでした。浅漬けの白菜が、から揚げの油分を中和してくれます。大根おろしが入ったすずしろ汁は、やさしい味わいで、胃に染み渡っていきました。

2/3 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近では、豆やいわしを食べる機会は多くないかもしれません。しかし、季節や行事に合わせた食事をとることは、食育という意味でも大きいです。何百年と受け継がれてきた文化であり、その食事にはきちんと意味があります。それを知ることで、昔の人々の思いにも触れられます。どんなに未来が進化したとしても、過去からつながる文化は大切にしていきたいですね。

2/3 2月委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2月の委員会が行われていました。今年度の活動も、残りが1か月半程度。各委員会でまとめに向けた話し合いに入っています。今日の活動の様子を写真でご紹介していきます。

2/3 2月委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がかかわれる時間はもうほとんどありません。5年生が主体となって、様々な引継ぎを行っています。この経験が、来年度に生きてきますね。

2/3 2月委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会もあとわずかです。思い残すことがないように活動していきましょう。

2/3 2月の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月になりました。本当に3学期はあっという間です。週末はかなり寒かったですが、体調は大丈夫でしょうか?6年生の立派な挨拶が聞けるのも、あと数えるほどですね。今日は校長先生から、昨日の節分と季節の変わり目の話がありました。節分では豆をまいて鬼を払ったと思いますが、自分の中にも様々な鬼がいます。その鬼に負けないようにというお話がありました。そして、春日小にも鬼が来るかも…という予告が。どうやら、給食の時間に本当に現れたらしいですよ。子供たちから話を聞いてみてください。

1/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、食パン・みかんジャム・豆乳のクリームシチュー・ガーリックサラダ・牛乳でした。今日の食パンは、国産小麦を使ったものでした。シンプルな味わいに、みかんジャムの甘みと酸味がぴったりはまっていましたね。クリームシチューは、言われないと豆乳で作ったとは気付かないくらい、まろやかで温かな味わいでした。にんにくの風味がふわっと香るサラダは、食欲をそそりましたね。

1/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムは普通に売られていますが、どうしても日持ちすることを考えると、原材料以外のものも入れなくてはいけません。そうなると味わいも変わります。今日のジャムは、缶詰を使っているとはいえ、手作り感があふれる味わいでした。ジャムは家でも作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。日持ちはしませんが、市販品とは違った味わいのものができますよ。

1/31 校長先生との会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月も終わりますね。6年生は卒業に向けてのカウントダウンが始まっています。実は今週から、卒業前のイベントの1つとして、6年生が順番に校長先生と給食を食べています。校長先生と会食するなんて、さすがにこれまでありませんでしたよね。少し緊張している様子も見られましたが、校長先生から、くじ引きで何を話すかテーマが配られて、それについて話していました。ほんの20分くらいですが、こういう時間も良き思い出として残ってくれたらうれしいです。

1/30 電流の生み出す力(5年生理科)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目、5年生の理科の授業で「春日アカデミー」が開催されました。これは、授業を通して教員同士が学び合う研究の場です。5年生の理科「電流の生み出す力」の授業を通して、学びを深めました。とにかく、児童の学ぶ姿勢が素晴らしかったです。自分たちから問題を提示し、それに向けた仮説をもち、実験方法を考えていました。その児童の動きを導き出す教師の動きも、工夫が見られました。終始良い雰囲気で、学びも深まる様子が見られました。写真でしか紹介できないのがもったいないくらいです。

1/30 電流の生み出す力(5年生理科)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの動き、先生の動き、それらがとてもよく考えられており、非常に学ぶことが多い授業でした。やはり、教師が試行錯誤をしながら授業をデザインしていくことが、子供たちの成長を後押しします。これからも、私たち教師がお互いに高めあい、アップデートしていけるように努力していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針