1/20 3学期最初のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動の日でした。久しぶりですね。どのクラブも積極的に活動を行っていました。しかし、このメンバーで行えるのもあとわずか。学年の垣根を超えた活動の場ですから、残された時間をしっかりと刻み込んでほしいですね。

1/20 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週が始まりました。今日は校長先生のお話にもありましたが、ここ数日とは違い、朝から暖かさを感じつ気候でしたね。変わらぬ6年生の立派な挨拶から始まりました。今日は朝会内で、野球チームの表彰もありました。頑張ったことは広く知らせて、皆で称えていきたいです。今週も1週間、生活目標を意識して頑張っていきましょう。

1/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・プルコギ・サムゲタン風スープ・牛乳でした。今日は朝鮮料理が並びましたね。プルコギは甘味噌の味付けが牛肉によく合い、ご飯と食べると最高でした。スープはサムゲタン風ということで、非常にやさしい味わいの中に、鶏肉の旨味が広がっていました。プルコギとのバランスも絶妙でしたね。

1/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝鮮料理というと「辛い」イメージをもつ人が多いですが、薬膳に代表されるように、非常に体にやさしいメニューもたくさんあります。サムゲタンはその代表格ですね。一口食べると、体の中にやさしい栄養が広がっていくような感覚があります。少し体が弱っているときに食べると、その効果がさらに感じられます。今はレトルトでも手に入るので、興味がある人はぜひ本物のサムゲタンを食べてみてください。

1/17 宇宙に思いをはせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が「ふれあい天文学」として、専門の先生を招いて、宇宙についての話を聞きました。正直、内容はかなり難しいものでしたが、自分の知っていることと結びつけながら、宇宙の不思議などについて学びました。宇宙は誰でも知っていますが、その詳細については語れる人の方が珍しいと思います。講師の先生の話を通して、新しい興味の扉を開くと同時に、どうしてそこに興味をもったのかなど、キャリア教育としての側面もありました。6年生はこれからさらに広い世界に出ていきます。いろんなことに触れ、経験することに損はありません。ぜひ、自分の世界を広げるためにも、たくさんの出会いを経験してください。

1/17 1・2年生椿笛づくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生が、ねりまエコアドバイザーの先生方から「椿笛」の作り方を教わりました。椿の種を使った笛作りです。私も初めて知りました。最初は苦戦する様子も見られましたが、だんだんと慣れてきて、お互いに教え合う姿も見られてきました。音が鳴った時はうれしそうにしていましたね。

1/17 1・2年生椿笛づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういう経験は、なかなかできないですよね。昔は身近にある自然を使って、いろんな遊びを考えました。時代が変わっても、子供の感性は変わりません。機会があるなら、大人も自分が子供のころにやっていた懐かしい遊びをたくさん伝えてあげてください。きっと良い交流の時間になると思いますよ。

1/17 meetを使った児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会が行われました。しかし、体育館に集まってではなく、各教室でmeetを使って行われました。内容は、「何が通ったでしょうクイズ」です。衝立の間を何が通ったか見て考えるクイズですが、これはmeetの方が分かりやすいですね。委員会のみんなは、別教室から生中継で放送していました。いろいろと工夫を考えて楽しい集会ができることは素晴らしいです。次も楽しみにしています。

1/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、オムチキライス・フライドポテト・コーンスープ・牛乳でした。今日は子供たちがワクワクするようなメニューでしたね。オムチキライスは、チキンライスに甘めの卵がかけられ、まるでお子様ランチのチキンライスを思い出させるような味わいでした。フライドポテトは鉄板の人気メニュー。どのクラスでも足りないと感じたでしょう。コーンスープはやさしい甘みで、具材もよく煮込まれており、体も暖まりました。

1/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の記事を通して栄養バランスを大切さなどを伝えていますが、時にはわがままな食事を食べたいときもありますよね。フライドポテトを見ると、いつも感じます。食べすぎてはだめなんです。わかっているのです。でも、手が止まらないのです。気が付くと無くなっているのです。そういう時は、その前後の食事でバランスをとればいいのです。毎日それでは困りますが、食事はトータルで考えるものですから、時には食にわがままな日があってもいいと思いますよ。と、言い訳のように書いてみました。

1/16 ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は代表委員のみんなによる「ユニセフ集会」が行われました。来週、ユニセフ募金を行います。それに伴い、募金がどのように使われているか、世界ではどれだけ困っている人々がいるかなど、わかりやすく伝えてくれました。あくまで募金ですから、強制ではありません。しかし、今日の話を聞いて、少しでも協力したいなと思えば、その気持ちを預からせてください。いろいろと発表の工夫を考えてくれた代表委員のみんな、ありがとうございました。

1/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、アルファ米赤飯・松風焼・紅白なます・すまし汁・牛乳でした。今日は小正月にちなんだメニューでしたね。お赤飯も、アルファ米といわれなければ気付かないくらい、普通にモチモチしておいしかったです。松風焼も、形はトレーに入って一瞬見慣れませんでしたが、鶏肉の味わいもやさしく、お赤飯によく合いました。紅白なますは見た目も鮮やかでさっぱりしていました。すまし汁は、具だくさんでお腹も満たされました。

1/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お便りにもあるように、今日は小正月ですね。以前は近所の神社等で、お正月のしめ飾りなどを燃やして焚き上げる「どんど焼き」がよく見られました。最近は、いろんな規制もあり、身近では行われなくなりました。お正月の飾りをどのように処分しようか迷い中…。せめてお正月くらい、広い場所でどんど焼きができるようになると嬉しいのですけどね。

1/15 高く上がれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校庭から1年生の歓声がたくさん聞こえてきました。のぞいてみると、校庭を走り回って凧揚げをしています。お正月ですね。凧には、子供たちが思い思い描いた絵があり、風に乗って大きく舞い上がっていました。凧が高く上がる姿は、大人だってワクワクします。最近は凧揚げができる場所も限られているので、この機会をたくさん楽しいでほしいです。

1/15 新しい先生登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の外国語活動の授業に、担任とALTと、もう一人の先生がいます。実は、3学期から「社会の力特別非常勤講師」として、授業に携わってくださる先生です。非常に英語が堪能で、ALTと連携しながら授業を進めていくことが可能です。この「社会の力」とは、教員ではないけど、授業に入ってくださるスペシャリストを配置できる都の施策です。練馬区内の他の学校で活躍されている先生を、3学期だけですが任用することができました。より楽しい授業を目指して、さらに連携していきたいと思います。

1/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ほうとううどん・ちくわの天ぷら・みかん・牛乳でした。今日は山梨県の郷土料理として有名なほうとうでした。本来のほうとうは、うどんも一緒に煮込みますが、今日は別に茹でられて別盛で出てきました。その分、ほうとうらしいとろみなどはありませんでしたが、もちもちしたほうとうの食感が際立っていて、これはこれでおいしかったです。ここにトッピングのちくわ天がうれしいですね。どう食べてもちくわはおいしいですが、天ぷら(揚げ物)は特にそう感じます。衣がつけ汁を吸って、よりおいしくなりました。食後の甘いみかんも自然と笑顔になれました。

1/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうとうは山梨県の郷土料理として有名ですが、近隣の埼玉県などでも食べられています。稲作が難しく、小麦文化が広がった地域の郷土料理ですね。同じように小麦を中心にうどん文化が広がったところは日本国内でもたくさんありますが、面白いのはそれぞれの地域で微妙にうどんの質が違っていることです。ほうとうはかなり独特ですが、讃岐うどん・水沢うどん・武蔵野うどんと、どれも違います。伊勢うどんや福岡のうどんのように、こしがないタイプもあります。好みはあるでしょうが、それぞれのおいしさがあるので、いろんな味わいを楽しみたいですね。機会があれば、いろいろと食べてみてください。

1/14 1月避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1月の避難訓練が行われました。想定は地震からの火災発生です。そして、今日は近年では初めて、校舎の防火シャッターを起動させ、その中で避難を行いました。6年生も防火シャッターが下りているところは見たことがありません。どのように起動するのか、その時にどうやって避難するのかなどを確認しました。いつもとは違う避難でしたが、子供たちは冷静に学ぶことができていました。

1/14 1月避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防火シャッターの見学などを終えた後は、いつも通りに南校庭に集まり、今日の振り返りを行いました。昨日も宮崎県を中心に大きな地震がありました。他人事ではありません。災害は、時と場所を選んではくれません。明日は我が身の気持ちを忘れず、日々の備えを大事にしていきましょう。

1/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯖の文化干し・ひじきの煮物・吉野汁・白玉あずき・牛乳でした。今日は和食メニューでしたね。白いご飯に鯖の文化干し、これだけで鉄板のおいしさです。添えられたひじきの煮物がうれしい。ご飯がどんどんなくなっていきました。すまし汁にとろみをつけた吉野汁も、やさしい味わいで素材の良さが生きていました。そして、食後の白玉あずき。鏡開きにちなんだメニューですが、餅とあんこの組み合わせは、世代を超えて愛されますね。無くなってしまうのが惜しいと感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針