1/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本は様々な文化・風習に寛容な国で、古来からある行事とともに、のちに外国から入ってきた行事なども混在しています。やはり、新しく登場した行事の方が生活になじみがありますが、お正月に代表されるように、古来からある行事を知ることも大事です。好き・嫌いに関係なく、1月7日には七草がゆを食べ、1月11日には鏡開きをしてお餅を食べる。こういうことも大切ですね。ぜひ明日は、鏡開きをして、そのお餅を食べてみてください。

1/10 1月カスガモランド その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食終了後に、1月のカスガモランドが行われました。6年生が中心となって行うたてわり活動です。開始の時刻と同時に、6年生が様々な準備に動いていました。各班の様子を写真でお伝えしていきます。

1/10 1月カスガモランド その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生まで、横並びで楽しめる時間は、本当に貴重ですね。

1/10 1月カスガモランド その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い1日でしたが、活動は熱く行われていました。

1/10 1月カスガモランド その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今のメンバーで遊べるのもあと少しです。残された時間で、楽しい思い出をたくさん作りましょう。

1/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガーリックフランス・マカロニのクリーム煮・リンゴ・牛乳でした。今日はにんにくの香りが香ばしいガーリックフランス。3・4時間目あたりから、にんにくの良い香りが校舎内に漂ってきました。にんにくの香りは食欲をそそりますね。寒い季節にクリーム煮はうれしいです。マカロニをはじめ、具材もたっぷりでお腹も満たされました。そして、今日のリンゴは新品種「なかののきらめき」。一瞬、その見た目に驚きますが、程よい酸味と甘みのバランスがとてもよかったです。火を通すともっとその特徴が生きるリンゴとのことで、今度手に入ったら挑戦してみたいです。

1/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小にリンゴ園があるご縁から、リンゴ農家さんには様々なリンゴを紹介していただいています。身近にこういう環境があると、自然とスーパーなどでも目が行きますね。先日は、近所のスーパーにぐんま名月が売っていました。知らないとスルーするところですが、思わず立ち止まりました。家の冷蔵庫に大量のリンゴがなければ、購入したかったです。リンゴといっても様々な種類がありますので、売られているものをよく見てみてください。お気に入りが見つかるといいですね。

1/9 新春の光景 書き初め その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期2日目、今日は多くの学年・学級で書き初めに取り組んでいました。冬休みに練習してきた成果を見せてくれていました。なかなか筆を握る機会はありませんが、だからこそ、こういう時間・経験を大事にしたいですね。回って写真を撮れた範囲で紹介していきます。5年生は朝から体育館で取り組んでいました。完成した作品から一番良いと思ったものを提出していました。

1/9 新春の光景 書き初め その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は硬筆です。こちらも、集中して取り組んでいました。一文字一文字、時間をかけながら丁寧に書いていましたね。

1/9 新春の光景 書き初め その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、新春らしいBGMをかけながら取り組んでいました。静寂の体育館に音楽だけが響き、厳かな雰囲気でした。

1/9 新春の光景 書き初め その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の4日間、校内で掲示します。期間中、決められた時間内ならば、保護者の皆様もご覧いただけます。詳しくは配信されました学校だよりをご覧ください。

1/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、昭和カレー・福神漬け・わかめスープ・牛乳でした。3学期給食初日、大人気の昭和カレーからスタートです。お正月料理のあとは、カレーが食べたくなりますよね。ルーとライスと福神漬けを頬張る幸せです。合間に飲むわかめスープがカレーのこってり感を洗い流してくれました。もしかしたら、久しぶりに牛乳を飲んだという人もいるのではないですか?久しぶりの給食は、改めておいしく感じました。

1/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みはおせち料理など、普段と違うものをたくさん食べたと思います。動かないうえに、カロリーの高いものが多く並びましたよね…。わかっていても、栄養バランスが崩れてしまいます。お正月をはさみますから、それは仕方のないことです。これから改めて、給食のように、栄養バランスの良い食事を少しずつ心掛けていきましょう。3学期の給食もお楽しみに。

1/8 1月委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初日から、5・6年生による委員会活動が行われました。今年度も残り3か月を切っています。今年度の活動を振り返りつつ、3学期の活動を考え、次年度への道を作る。短い時間の中でやることはいろいろあります。子供たちは、それぞれの委員会で、学年を超えた交流を行っていました。

1/8 1月委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初日から、どの委員会も活発に活動していました。こういう高学年の姿が、学校全体に良い影響を広げてくれます。頼もしいです。

1/8 1月委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては残り少ない委員会です。ぜひ、卒業までに、様々なアイデアを出して、5年生に引き継いでほしいです。期待しています。

1/8 3学期の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆様、明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。約2週間の冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。やはり活気のある学校はいいですね。多くの元気な顔に再会できてうれしかったです。始業式も立派に参加していました。今週は3日間しかなく、再び3連休が来ますが、少しでも生活リズムを戻していきましょう。3学期も楽しい学校生活を送っていきたいです。

12/25 2学期最終日 終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった2学期も今日が最終日です。1日の始まりに、2学期の終業式が行われました。8時40分開始予定でしたが、時間前に全員が集合しており、チャイムと同時に始められました。最初の整列も、する必要がなかったくらい、はじめからきれいに並べていましたね。大変立派でした。校長先生から2学期と2024年を振り返る話をいただいた後は、3年生と5年生の代表児童から、2学期を振り返っての言葉をもらいました。二人とも、自分の言葉でしっかり語れていて素晴らしかったです。日々の成長を感じました。

12/25 2学期最終日 終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式の最後は、全員で校歌を歌いました。校長先生が伴奏をして、音楽の先生が指揮をするという、春日小特別バージョンです。みんなの思いがこもった歌が聞けました。終業式の終了後、冬休みを迎えるにあたり、生活指導について話がありました。最近、近隣での不審な情報なども耳にします。改めて「いかのおすし」について確認したと同時に、そういったトラブルに巻き込まれないように、暗くなる前に帰ることや知らない人から物をもらわないなどの確認をしました。私たちの願いは、1月8日に、この元気な笑顔が再び集まることです。充実しつつも、安全に気を付けて冬休みを過ごしてください。それでは、3学期にまたお会いしましょう!

12/24 大掃除 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、全校一斉に大掃除が行われました。2学期の最後と年末を迎え、気持ちよく新年と3学期を迎えるために、全員で協力して掃除をしていきます。どのクラスでも、様々な工夫をしながら掃除をする姿が見られました。その様子を、全クラスの写真を1枚ずつ載せながら紹介していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針