ぶらぶら探検
ハッピーエンジョイ集会
お店紹介集会
音楽朝会
また、子供たちから給食調理員に感謝の気持ちを伝えたいという要望があり、校歌を歌って気持ちを伝えました。 10月4日(金)の給食
今日のブックメニューは、「ライスボールとみそ蔵と」に関連して、鮭をごまだれに漬けて焼きました。白いごはんが進む味だったと思います。 10月3日(木)の給食
1日(火)の都民の日に関連して、東京都の郷土料理を作りました。 緑色の小松菜ケーキを恐る恐る食べてみると、「チーズケーキだ!」、「抹茶の味がする」などの感想が飛び交っていました。 10月2日(水)の給食
2日(水)から読書週間です。今日は「にんじんのにんにん」に関連して、キャロットサラダを作りました。具材としてだけではなく、ドレッシングにもにんじんを使いました。にんじんたっぷりのサラダは甘くて食べやすかったと思います。 9月30日(月)の給食
鶏すき丼は鶏肉を使ったすき焼きをごはんにかけます。すき焼きといえば「牛肉」のイメージですが、福岡県では「鶏肉」を使う「鶏すき」が親しまれているそうです。 9月27日(金)の給食
萩ごはんは、秋の七草の一つである「萩」をイメージした料理です。萩は赤紫色の花をつける植物です。萩ごはんでは、ささげを「萩の花」、枝豆を「萩の葉」に見立てています。 9月26日(木)の給食
ソース焼きそばは、豚肉や野菜の甘さが感じられる優しい味わいの焼きそばになりました。 9月25日(水)の給食
中華丼はいか、えび、かまぼこ、野菜や豚肉などたくさんの具材が入っています。具だくさんで食べ応えのある中華丼になりました。 9月24日(火)の給食
のりの佃煮は給食室で手作りしています。もみのりにしょうゆ、三温糖、酒、みりんで味をつけて作りました。 9月20日(金)の給食
麦入りミネストローネには押麦を入れました。押麦には食物繊維が豊富に含まれています。 9月19日(木)の給食
豆あじは、小ぶりなあじのことです。不飽和脂肪酸のDHA、EPAが豊富に含まれています。今日の給食では、下味をつけて竜田揚げにして提供しました。 9月18日(水)の給食
ルーローハンは、台湾の屋台でよく食べられている料理です。甘辛く煮た豚肉を、煮汁ごとごはんにかけて食べます。 9月17日(火)の給食
今日は十五夜給食でした。さつまいもやきのこが入った秋の香りごはん、里芋と月の形をしたかまぼこが入った里芋の月見汁、白玉粉と豆腐で作った月見団子を提供しました。 9月13日(金)の給食
鶏肉と野菜の揚げ煮は、鶏肉、大豆、野菜をそれぞれ揚げて甘辛く味付けした料理です。 9月12日(木)の給食
クレオパトラスープは、世界三大美女の一人、クレオパトラが好んで食べていたといわれているモロヘイヤを使ったスープです。 9月11日(水)の給食
あぶ玉丼は、にんじん、玉ねぎ、しいたけ、ちくわと油揚げを卵でとじて、ごはんにのせて食べました。 2学期始業式
元気いっぱいで、充実した子供たちの姿が見られました。 1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを4年代表児童が発表しました。 |
|