3/25 卒業式後 門出送り
卒業式終了後、5年生と教職員・来賓の皆様で、6年生を見送りました。南校庭前通路に5年生が花のアーチを用意し、北校庭から降りてきた6年生と保護者の皆様を出迎えます。そのアーチの中をくぐりながら、卒業生たちをみんなで見送りました。最高にきらびやかな笑顔が続きましたね。その笑顔を忘れないでください。出会いにありがとう。いつまでも元気でね。
【できごと】 2025-03-25 16:46 up!
3/25 令和6年度卒業式
今日は卒業式が行われました。6年生にとって、最後の登校日です。みんな正装をして、非常に引き締まった表情をして登校してきました。式典では、これまでの練習の成果を最大限発揮し、本当に立派な姿を見せてくれました。春日小とのお別れではありますが、これは同時に、新たな出会いでもあります。それぞれが次のステージでさらに飛躍してほしい、そう願います。春日小は卒業しますが、みんなにとってここは、いつまでも母校です。何かの機会に、ひょっこり顔を見せてください。みんなの将来に、大きな幸あれ!
【できごと】 2025-03-25 16:38 up!
3/24 卒業式予行
今日は3・4校時に5・6年生のみ残って、明日の卒業式の予行を行いました。しっかり通してやる最後の機会です。先生方もいたので、いつもより緊張感がありましたね。明日は来賓や保護者の皆様もいるので、さらに緊張するかもしれません。しかし、そんなに構えなくていいです。校長先生も「肩の力を抜いて」と言っていましたね。やってきたことに自信をもってください。明日、6年間で最高の笑顔を見せてください。間違っても、怪我などしないで、元気に登校してください。待ってます。
【できごと】 2025-03-24 17:53 up!
3/24 令和6年度修了式 その1
今日は令和6年度の修了式が行われました。5・6年生は明日の卒業式がありますが、4年生までは3学期最後の1日です。各クラス代表が、校長先生から修了証を受け取りました。1年間の成長がその中に詰まっています。そのあとで、校長先生から1年間を振り返って、みんなが成長したという話がありました。どの子たちも、4月と比べると、見違えるように成長しましたね。
【できごと】 2025-03-24 17:49 up!
3/24 令和6年度修了式 その2
3学期は1・6年生の代表児童が、この1年を振り返ってお話をしてくれました。自分の言葉でしっかり語れてて立派でした。最後は校歌です。このメンバーで歌う最後の校歌です。思いがこもっていましたね。これで1〜4年生は今年度が終了しました。いよいよ明日は卒業式です。
【できごと】 2025-03-24 17:44 up!
3/21 今日の給食 その1
今日のメニューは、アルファ米赤飯・鶏の照り焼き・きんぴらごぼう・すまし汁・デザートリンゴ・牛乳でした。今日は今年度最後の給食。6年生の卒業をお祝いするメニューでした。モチモチの赤飯は、ほのかな塩味がよく合います。きんぴらごぼうもご飯にぴったり。照り焼きの甘じょっぱさも食欲をそそります。すまし汁には「祝」のナルトがたくさん入っていました。そして、デザートはシャーベット状のリンゴ。今日は少し暖かかったので、とてもおいしくいただけました。特別感満載でしたね。
【給食】 2025-03-21 18:08 up!
3/21 今日の給食 その2
以前、ある先生が「いただきます」の前に、「おいしいは、幸せ!」とみんなで声を合わせてからあいさつをしていました。この言葉、聞いた瞬間に気に入りました。そう、「おいしい=幸せ」ですよ。食は幸せでなくてはならないのです。食べることが苦痛なんて、そんなつらいことはないと思います。どんなに悲しい時も、おいしいものを食べたら少しは気持ちが軽くなる、自然と笑顔が戻ってくる。そういう時間にしたいのです。1日3回の「幸せ」があれば、少しくらいのつらいことは乗り越えられると思います。ぜひ、食を通して幸せになってください。来年度の給食もお楽しみに!そして、給食に関わる全ての人たちへ。1年間、ありがとうございました!!
【給食】 2025-03-21 18:03 up!
3/21 6年間最後の給食
今日で給食が終わりました。6年生にとっては小学校最後の給食です。人によっては、中学校で給食がないので、これが人生最後の給食になる人もいるかもしれません。教室にお邪魔すると、小学校最後の給食を思い思いに楽しんでいる様子が伝わってきました。みんないい顔していましたよ。その笑顔を、中学校でも忘れないでください。
【できごと】 2025-03-21 17:56 up!
3/21 緊張感に包まれながら
今日も5・6年生が卒業式の練習に臨んでいました。今日は全体を通してみました。時間もあるので一部省略はしましたが、緊張感が漂う中で練習は進みました。卒業式では、特別難しいことをすることはありません。しかし、「歩く・座る・話す」などの基本の動作を、最高峰の力で行うことが大切です。6年間の学びを、その姿勢に表してほしいと願います。あと2日、頑張りましょう。
【できごと】 2025-03-21 17:52 up!
3/19 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・和風きのこハンバーグ・無限キャベツ・みそ汁・ミルクコーヒーでした。今日は隠れ人気メニューのハンバーグ&無限キャベツ。きのこたっぷりの甘めの餡がハンバーグによく絡んで、ご飯が進みました、キャベツも、この味付けだと、本当に際限なく食べられてしまう気がします。もやしがシャキシャキの味噌汁も、温かくておいしかったです。ミルクコーヒーは特別感があって、飲んでてうれしくなりました。
【給食】 2025-03-19 14:12 up!
3/19 今日の給食 その2
今年度の給食も、残すところあと1回です。6年生は、小学校最後の給食です。いろいろな思い出があったと思いますが、不思議と給食の記憶は大人になっても残っています。いつか同世代が集まった時、昔の給食はこうだったよね、みたいに話が盛り上がります。給食は終わりますが、食の世界を自分で広げて、様々な楽しみに出会ってほしいと願います。あと1回の給食を、最後まで楽しみましょう。
【給食】 2025-03-19 14:08 up!
3/19 学び合い
今日は5・6年生が初めて一緒に卒業式練習に参加しました。個別には取り組んできましたが、人が増えると緊張感も増します。お互いに見られている意識もあり、いつも以上に疲れたことでしょう。しかし、本番ではもっと人がいるし、独特の緊張感もあります。今のうちに雰囲気に慣れ、5・6年生がお互いを高めあう学びができれば素晴らしいです。最高の式典を作るために、残された時間を大切に、学び合っていきましょう。
【できごと】 2025-03-19 14:03 up!
3/19 一瞬の白銀世界
今日は朝から昼前まで雪が降りましたね。想像以上の降りで驚きました。しかし、やはり3月。降る雪も水っぽく、弱まってきたらすぐに溶けてしまいました。子供の下校時には、ほとんど雪がありませんでしたね。午前中、一番降っていた頃に写真を撮りましたので、思い出に載せておきます。今シーズンの雪はこれで最後かもしれませんね。
【できごと】 2025-03-19 13:59 up!
3/18 今日の給食 その1
今日のメニューは、ぼうしパン・ポトフ・いちご・牛乳でした。今日は子供たちに大人気のぼうしパン。中のパンはフワフワで、周りのクッキー生地はサクサク。このコントラストがいいですね。パンの甘みが牛乳にもぴったりです。ポトフはそれぞれの具材の旨味が溶けだして、口の中に広がりました。まだ寒い日も多いですから、この温かさがうれしいですね。食後にいちごがあると、それだけでうれしくなります。噛みしめて味わいました。
【給食】 2025-03-18 15:32 up!
3/18 今日の給食 その2
果物も野菜も、一部例外はありますが、基本的には採りたての新鮮なものがおいしいです。12月下旬から5月上旬にかけて、各地でいちご狩りが行われていますね。いちごも様々な品種がありますが、品種がどうのの前に、摘みたてを食べるのが最高です。どうしても、お店に並ぶまでには多少の時間がかかりますし、それを考えたら、完熟になる前に摘み取らないと売り物になりません。本当に完熟したものを食べるには、現地で直接食べるしかないですね。これは贅沢ですが、売り物では味わえないものです。まだいちご狩りシーズン中ですから、この春休みにでも、機会があれば出かけてみてください。東京近郊でも何か所かありますよ。
【給食】 2025-03-18 15:28 up!
3/18 東京ガスさんによる出前授業(5年生) その1
今日は東京ガスさんが、環境に関する出前授業に来てくれました。授業を受けたのは5年生です。春日小学校はたくさんのゲストティーチャーが来てくださいますが、この授業が今年度最後のゲストティーチャー授業でした。環境に関する学びは、日ごろから取り組んでいることもあります。しかし、それを改めて自分事として考えるために、家庭で使っているエネルギーなどを事前に調べてきて授業に臨みました。前半は、現在の環境問題や、町で使われているガス・電気・石油などのエネルギーについて学びを深めました。
【できごと】 2025-03-18 15:22 up!
3/18 東京ガスさんによる出前授業(5年生) その2
後半は、家で調べてきたことを使いながら、自分でできるエコチェックなどを行いました。普段はあまり意識していないけど、振り返ってみると、自分でも環境問題に協力できることがあります。国や地域といった大きな枠組みの取組も大切ですが、個人の小さな取組も、集まればかなりの大きさになります。まずは自分にできることから取り組んでみる、その意識を大切にしていきましょう。
【できごと】 2025-03-18 15:18 up!
3/17 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・チーズダッカルビ・ブロッコリーのサラダ・トマトと卵のスープ・牛乳でした。今日は彩り豊かなメニューでしたね。ダッカルビはチーズがのるだけでなく、トックも中に入っていて、ボリュームもありました。サラダはブロッコリーがたくさん入っていて食べ応えが抜群。スープは、トマトに熱が入ることで、酸味が和らぎ甘みが際立つので、卵との相性もよかったです。
【給食】 2025-03-17 16:42 up!
3/17 今日の給食 その2
植物には、根・茎・葉の部分があることは、理科でも勉強します。では、私たちが食べている野菜は、いったいどの部分なのでしょうか。考えてみると、意外とわかっていないものもあります。大根やにんじんは「根菜」とも言うように、根の部分というのはわかりやすいです。では、さつまいもとじゃがいもはどこでしょうか?少し考えてみてください。さつまいもは根の部分ですが、じゃがいもは茎です。同じ土の中に埋まっているのに、部位が違うのですね。こういう話、調べだすといっぱいあります。興味がある人は、野菜や果物を調べてみてください。
【給食】 2025-03-17 16:40 up!
3/17 今年度最後の児童朝会
3月も半分が過ぎました。学校は、4年生までの登校日があと4日、5・6年生の登校日があと5日となりました。今日は今年度最後の児童朝会が行われました。年度の終わりが近付くと、「今年度最後の」という冠が、いろいろなことに付きますね。今日は体育館が卒業式準備で使えないため、meetで行いました。いつも通りの立派な6年生のあいさつから始まり、校長先生からはオーケストラの話がありました。meetなので、本はかえって見やすかったですね。さあ、来週は修了式・卒業式です。この1週間、大切に過ごしていきましょう。
【できごと】 2025-03-17 16:25 up!