12/3 今日の給食 その2
今日の魚はサワラ。漢字で書けば「鰆」ですから、春が旬かと思います。それも間違っていないのですが、実は「寒鰆」と呼ばれる冬が旬の鰆もあります。これは、主に関東では寒鰆が好まれ、関西では春の鰆が好まれることに由来しているようです。冬場の魚は脂を蓄えて旨味が増しますし、春の魚は余分な脂分が落ちてさっぱりした味わいが楽しめます。どちらもおいしいので、ぜひ味わってみてください。
【給食】 2024-12-03 15:34 up!
12/3 先日に引き続いて・・・
今日は1・6年の2組の子たちが、交流会を行っていました。今日は南校庭から始まり、北校庭へ移動して続きを楽しんでいました。6年生が企画しますが、1年生と一緒に楽しめるために、6年生なりの工夫がいろいろと考えられていました。それでも、やはり思うようにいかないことも起きます。それも勉強ですね。そうは言っても、終始楽しそうな声が響き渡っていました。こういう時間をこれからも大切にしていきましょう。
【できごと】 2024-12-03 15:22 up!
12/3 どんな花が咲くかな?
1年生がゲストティーチャーを招いて、チューリップの球根を植えていました。チューリップにも、様々な種類や色があります。今日は植え方を丁寧に教わってから、実際に植木鉢に植えました。やはり名人から話を聞くと、大人でも知らなかったことが出てきます。私も、水の正しいあげ方を初めて知りました。勉強になりますね。どんな色や形のチューリップが咲くか、今から楽しみですね。
【できごと】 2024-12-03 15:18 up!
12/3 3年生社会科見学 出発式
今日は3年生が社会科見学に出かけました。予定では、石神井川のほとりを1時間近く歩くことになっています。天気が心配でしたが、すばらしい晴天に恵まれました。日ごろの行いの成果ですかね。元気よく出発していった3年生。どんなことを学んでくるのでしょうか?お話を聞くのが楽しみです。
【できごと】 2024-12-03 15:13 up!
12/2 今日の給食 その1
今日のメニューは、練馬大根の練馬スパゲッティ・大根葉のサラダ・牛乳でした。今日は練馬スパゲッティ。しかも練馬大根を使ったものです。練馬大根は水分が少なく、辛みも強めです。その分、旨味も濃縮されており、普段よりも大根の風味を強く感じました。大根の葉を使ったサラダも、葉のシャキシャキ感が生かされ、まさに地産地消を感じさせるメニューでした。
【給食】 2024-12-02 17:43 up!
12/2 今日の給食 その2
大根の葉っぱは、捨ててしまうことが多いですよね。そもそも、売られているときには切られていることがほとんどです。しかし、葉付きの大根を手に入れたら、それはチャンスです。実は葉っぱも、おいしい食材になります。今日はサラダに入っていましたが、ふりかけにしてもおいしいです。様々なレシピがありますので、ぜひ探してみてください。
【給食】 2024-12-02 17:40 up!
12/2 2学期最後の委員会活動 その1
今日から12月ですね。今日の5時間目は委員会活動が行われました。普段は6時間目ですが、個人面談の関係で繰り上がって行われました。12月に入り、気がつけば2学期も終わりが近いです。どの委員会でも、ここまでのまとめと、3学期に取り組むべき活動について話し合っていました。子供たちが自主的に動く場面がたくさん見られ、主体的な委員会活動が進められているなと感じました。
【できごと】 2024-12-02 17:38 up!
12/2 2学期最後の委員会活動 その2
委員会は基本的に月に1回ですから、今年度の残りは3学期の3回しかありません。ぜひ、ここまでの活動を振り返り、来年度以降の活動につながっていくよう、今のメンバーでできることを考えていきましょう。5・6年生の様々な発想に期待しています。
【できごと】 2024-12-02 17:34 up!
11/29 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・きびなごのから揚げ・さつま揚げの炒め物・みそ汁・牛乳でした。今日は九州地方にまつわる食材が使われていましたね。きびなごは丸揚げにすることで、香ばしさが全体に広がりおいしく食べられました。炒め物は、さつま揚げと野菜の旨味が全体に広がり、ちょっと甘じょっぱい味わいもご飯にぴったりでした。野菜たっぷりのみそ汁が、寒くなってきたこの時期にうれしいですね。
【給食】 2024-11-29 14:38 up!
11/29 今日の給食 その2
魚が苦手という人の中でも、小魚を丸ごと上げた揚げ物ならば食べられるという人はけっこう聞きます。魚に限らず、苦手な食材も調理法を工夫することでおいしく食べられる例はたくさんあります。苦手だからといって毛嫌いするのではなく、なんとかおいしく食べられないか工夫してみるのも、料理の楽しさにつながります。ぜひチャレンジしてみてください。
【給食】 2024-11-29 14:34 up!
11/29 落ち葉を使って
今日は1年生がゲストティーチャーをお招きして、落ち葉を使った作品づくりを行いました。先生方から様々な種類の葉っぱを紹介してもらい、いろいろな特徴を知ります。そして、自分で拾ってきた落ち葉を使いながら、思い思いの作品を作っていきました。使い方に決まりがあるわけではありませんから、自分の発想がそのまま紙の上に表現されていました。こういう身近にあるものを使った創作活動も楽しいですね。みんないい顔をしていました。
【できごと】 2024-11-29 14:30 up!
11/29 長縄記録会 その1
今日の朝は、全校一斉で長縄記録会が行われました。期間は短かったですが、この日に向けて各クラスで練習に取り組み、中休みも頑張る姿がたくさん見られました。運動委員会のあいさつから始まり、3分間の連続跳びに2回チャレンジしました。この記録会は競争ではありません。これまでの自分たちの自己ベストを目指すことが目標です。各クラス、熱が入っていました。
【できごと】 2024-11-29 14:24 up!
11/29 長縄記録会 その2
得意・不得意はあると思います。しかし、みんなで励まし合い、できたことを称賛することで、結果としてクラス全体の記録も伸びていきます。どのクラスも、本当に真剣に取り組んでいて感動しました。これで終わりではなく、時々長縄を楽しんでほしいです。
【できごと】 2024-11-29 14:21 up!
11/28 今日の給食 その1
今日のメニューは、スパゲッティミートソース・イタリアンサラダ・みかん・牛乳でした。今日は昔ながらのスパゲッティ。最近はいろんなパスタが食べられますが、「スパゲッティ」といえば、ミートソースかナポリタンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。やさしい甘みとお肉の旨味がたまりませんでした。イタリアンサラダは、バジルの香りが効いていましたね。風味が違うと、普段食べている野菜も新鮮に感じて、パクパク食べられました。食後に甘いみかんがつくだけで、ちょっと贅沢な気持ちになれました。
【給食】 2024-11-28 13:41 up!
11/28 今日の給食 その2
冬の果物といって思いつくのはみかんですね。炬燵にみかんといえば、昔から思い浮かぶ冬の一コマです。今日のみかんは甘みが強くておいしかったですが、みかんにも様々な種類があります。一般的には温州みかんが多いですが、最近は近所のスーパーでも多種多様なみかんが手に入ります。いろいろと飼ってみて、食べ比べてみるのも面白いですね。
【給食】 2024-11-28 13:38 up!
11/28 ほほえましい光景
校庭が何やらにぎやかだったのでのぞいてみると、1年生と6年生が楽しそうに遊んでいました。何の時間かと思えば、実はこれ、国語の時間です。驚きましたが、6年生の学習で、自分で何かを計画を企画・立案する学習があり、1年生を招待して、1・6年生がみんなで楽しめる企画を考えて実践していたとのことでした。こうして楽しく遊べるのも、6年生の卒業まで。もう4か月を切っているのですね。たくさん触れ合えるうちに、楽しい思い出をつくってほしいです。
【できごと】 2024-11-28 13:36 up!
11/27 今日の給食 その1
今日のメニューは、ご飯・回鍋肉・広東スープ・牛乳でした。今日は中華料理でしたね。味噌味の回鍋肉は、キャベツのシャキシャキ感がとても良く、肉の旨味とも相まって、ご飯がいくらでも食べられました。少し濃いめの味噌味も、やさしい味わいの広東スープと合わせることで、非常にバランスよく感じました。スープも具だくさんでお腹がいっぱいになりました。
【給食】 2024-11-27 18:47 up!
11/27 今日の給食 その2
練馬といえば大根が浮かびますが、実は練馬区の収穫一番はキャベツです。練馬大根は歴史ある江戸野菜として大切にされていますが、消費量ということを考えると、キャベツが多いのです。それ以外にも、ブロッコリーやトマトなどの収穫も増えているようです。23区内で農作物の収穫が身近に行えているのは貴重なことです。ぜひ、練馬産の野菜を探して、食べてみてくださいね。
【給食】 2024-11-27 18:44 up!
11/27 6年生能楽体験
今日は6年生が、能楽の学習を行いました。本物の能楽師の方々が来てくださり、発声や動き、能にまつわる様々な話を教えてくださいました。実際に面もつけてみるなど、貴重な体験ができましたね。本物に触れるというのは、何よりも印象に残る学びです。ぜひここから、自分の興味を広げてみてください。
【できごと】 2024-11-27 18:40 up!
11/26 今日の給食 その1
今日のメニューは、鶏茶漬け・野菜の浅漬け・大豆入り大学芋・牛乳でした。今日はさらっと食べられる茶漬けでした。茶漬けといっても、鹿児島県の郷土料理「鶏飯」にだしを掛けるタイプのものです。具材の旨味とだしの風味が一体化し、そこに海苔やネギの香りが加わると、動かす手が止まらなくなります。付け合わせも浅漬けというのがにくいですね。鶏飯をさらっと流し、合間に浅漬け。無限ループです。最後に食べる大学芋の甘さが、一層引き立っておいしかったです。
【給食】 2024-11-26 17:50 up!