4月24日(木) 本日の給食
今日のメニュー 
麦ごはん、いかのチリソース、野菜のごまみそあえ、野菜椀、牛乳 チリソースと聞くと辛いものというイメージが強いのですが、学校給食はそうもいかないので、どちらかというと甘めの味付けで食べやすいです。イカも柔らかくおいしくいただきました。最近はイカも高級魚の仲間入りをしたとの話して、いつまで給食に出るのか心配です。ごまあえはゴマの甘さが際立っていました。青菜に、ニンジン、キャベツが入っていてさっぱりしていました。これでキャベツは3日連続で登場です。なんだかリッチになった気分です。野菜椀はみそ汁、ジャガイモ、ニンジン、コンニャクなどが入っていて、イカとごはんを含んだ口の中へ流し込むとそののど越しがたまりません。  
	 
 
	 
 
	 
短距離走 〜1年生体育〜 
	 
3年保護者会 
	 
4月23日(水) 本日の給食
今日のメニュー 
フレンチトースト、キャベツのマリネ、ポークビーンズ、牛乳 フレンチトーストの由来には諸説あるようです。古代ローマの時代に古く硬くなったパンを再利用する目的で作られたとの説やアメリカで1724年に酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが、この料理に自分の名前を付けたとの説が有名です。どちらにしても世界的には朝食やおやつとして食べられて、我々の食卓にも馴染みの食事の一つです。 今日食べたフレンチトーストはそれほどミルクにはつけていないようで、さっぱりしたトーストになっていました。ミミのところをちぎってポークビーンズにつけて食べます。ミルクの甘さとトマトの酸味が合体してとても美味しく、深みもあります。ポークビーンズには四角く切った豚肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、大豆が入っていていろいろな野菜のうまみが煮込むことでしみ出ています。キャベツのマリネはその分さっぱりしていて、良いアクセントです。昨日も今日もキャベツが給食に出るようになり、ようやくキャベツの値段も落ち着いてきたようです。後はお米の値段が元に戻るといいのですが、お米はまだまだ先のようです。  
	 
 
	 
 
	 
マ、ママーマー 〜I組音楽の授業〜 
	 
あいさつ運動 
	 
2年生保護者会 
	 
	 
	 
4月22日(火) 本日の給食
今日のメニュー 
パエリア、キャベツスープ、ポテトポレンタ、牛乳 パエリアは、スペインのバレンシア地方発祥の、サフランで色付けした炊き込みご飯のような料理です。魚介類や野菜、肉などを具材として使い、パエジェラと呼ばれる専用の鍋で、日本と違ってフタをせず、お米に食感を残すのが特徴だそうです。今日のパエリアはイカ、エビ、アサリの魚介にマッシュルームやグリンピースなどの野菜が一緒に炊き込んであり、とても美味しいです。栄養士さんによるとごはんの黄色もちゃんとサフランが使われているということで、色も鮮やかでした。スープにはキャベツ、ニンジン、タマネギ、コーンなどの甘さの強い野菜が入っていて、より強く野菜本来の甘さを感じることができて美味しかったです。ポレンタも本来はコーンを使うようですが、給食はポテトを使い、ポテトのマッシュの上に粉チーズがかけてあり、それを焼いて茶色く焦げ目をつけたとのことで、こちらも手が込んでいて、美味しいです。いつも美味しい、美味しいと書いているので本当なの?との疑問もいただきますが、まずは食べてみてください。本当に美味しいですよ。秋には保護者の皆さんにより試食会も予定されるかもしれませんので、食べてみていただきたいです。そうすれば本当のおいしさがわかります。  
	 
 
	 
 
	 
グローバル化 〜3年社会の授業〜 
	 
	 
	 
1年生保護者会 
	 
	 
	 
4月21日(月) 本日の給食
今日のメニュー 
麦ごはん、ひじきふりかけ、肉じゃが、つみれ汁、牛乳 肉じゃがは、甘辛く、トロッとして美味しいです。汁ごとご飯にのせていただきました。ひじきのふりかけも乗っていたので、両方の味がコラボして不思議な味でした。つみれ汁はちょっと高級な味。ムロアジのすり身にみそが隠し味として入っていて、磯の香がしています。一口すすると房総の潮の香りがしてきます。一緒に入っていた大根、里芋などの根菜もよく煮えていてこちらもおいしくいただきました。  
	 
 
	 
 
	 
議案書討議 
	 
	 
	 
マイステップアップルームの担当教員紹介 
	 
前期生徒会認証式
 21日(月)朝は体育館で生徒会役員と各委員会委員長の認証式が行われました。校長先生から生徒会役員と委員長に認証書が手渡され、委員長の認証時には各クラスの委員もその場に立って認証されていました。認証式後には生徒会を代表して生徒会長から以前校長先生が話された“桜梅桃李”に触れ、生徒会スローガンとしての話があり、それぞれの個性を生かして生徒会活動や学校生活を前向きに取り組んでいきましょうとの呼びかけを行いました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
照姫祭り 
	 
売れ行きは好調で、840本のフランクフルトもあっという間に売り切れそうです。ボランティアの生徒たちも声を張って、フランクフルト売り場をアピールしていました。 ボランティアの皆さん、親父の会の皆さん、ありがとうございました。 桜杯 
	 
 
	 
 
	 
4対0からの追い上げにより、同点。しかしここで時間制限による同点で終了となりました。リーグ戦なので、あとの試合が重要です。昨年度の優勝旗を持って帰ってくることができるか?!期待しています! 4月18日(金) ◆良い歯の日◆ 
	 
わかめごはん、ししゃもの磯辺揚げ、白菜漬け、さつま汁、牛乳 今日、調理室では1420本のししゃもを揚げました。 魚の中でもししゃものようにまるごと食べる魚は残りがちですが、 どのクラスもよく食べていました。  
	 
内科検診
 17日(木)午後から内科検診が始まりました。1年生から順番に2年生、3年生と進んでいきます。検診日は学校医と調整しながら、5月2日(金)に終了する予定です。内科検診の時には体育着、ジャージ登校となりますので、ご承知おきください。生徒たちは心音が聞こえるように静かに廊下に並んで待っていました。 
 
	 
	 
	 
4月17日(木) 本日の給食
今日のメニュー 
麦ごはん、春巻き、野菜のナムル、根菜汁、牛乳 4月20日から二十四節気の一つ“穀雨”が始まります。春、最後の節気ということで、この頃に恵雨が降り、大地を潤し、作物を育てる時期なのだそうです。 今日は春巻きがメインです。一口かじるとサクッとした音が聞こえて、それだけで美味しくなります。中の餡はトロッとしていてこちらもおいしさをさらにパワーアップしてくれます。野菜のナムルもさっぱりしていてこちらは春巻きとは好対照です。麦ごはんと一緒に口いっぱいにほおばって根菜汁で流し込みます。食べ物が通るのど越しが満足感を胃袋にあたえてくれます。じゃがいも、豆腐、ゴボウ、大根の入った汁は春の温かさを届けてくれました。  
	 
 
	 
 
	 
第二回前期委員会 
	 
	 
	 
 | 
 |