いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

4月11日(金)給食 初の主食がパンです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食も三日目

水・木はご飯でしたが、今日は主食がパンでした。
献立は
○ふわふわフレンチトースト
○牛乳
○ホークビーンズ
○コールスローサラダ
と、昨日までと変わって洋風のメニューです。

おいしいですよね!

パンのおかわりをもらえて喜んでいる子もいましたね。

たくさん食べて、栄養を付けましょうね。

皆さん、一週間お疲れ様でした。
新しい学年になり、張り切っていた一週間

昨年度よりも一段と成長した姿がどの学年からも伝わってきましたよ!

次の登校日である来週の火曜日は全校朝会・1年生との対面式もあります。

4月11日(金)1年生の朝の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、一週間よく頑張りましたね。

朝の支度を素早く終え、絵を描いたり、本を読んだりする子もいます。まだ一週間ですが、学校生活に慣れてきた証拠です。

また、今日の予定を先生が説明して、しっかりと頭に入れる1年生
立派です。見通しがあると安心して過ごせますからね。

今度の月曜日は、「開校記念日」、いわば学校のお誕生日でお休みですというお話もありました。
今日頑張って、明日から三日間お休みです。

次の登校日は4月15日(火)ですね!元気に登校しましょうね。お休みはぜひゆっくりしてくださいね。

4月11日(金)朝の外遊びもスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開一小では、毎週金曜日の朝、外遊びの時間があります。
曇り空でしたが、たくさんの子が校庭にやって来て遊んでいました。

広い校庭でボールを蹴ったり、投げたり、一輪車に乗ったり、遊び山に登ったり、鉄棒をしたり、走ったり

思い切り体を動かすことで、「今日も頑張るぞ!」という頭と心の「スイッチオン」ができますね。

1年生も、早く外遊びができるのが待ち遠しいですね。

4月10日(木)6年生社会 憲法とわたしたちの暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会というと歴史、政治、国際理解です。

まず1学期の初めに学習をしているのが政治
「憲法と私たちの暮らし」です。

1946年に制定された日本国憲法

どんな内容が書かれているのでしょう。

しっかり見ていきましょう。

今日は、「基本的人権の尊重」について考えていました。

誰もが暮らしやすい世の中へというキーワードが板書されていましたね。

1年生から6年生の中で最も早く
これから成長して大人になっていく6年生です。

ですから、憲法等、政治の仕組みを学習し、確かな理解を基によりよい社会をつくるための素地をつくっていきましょう。

4月10日(木)5年生国語 文学的文章の読み取りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○白いぼうし
○一つの花
○ごんぎつね
○友情のかべ新聞
○スワンレイクのほとりで

これは、昨年度4年生のときに学習してきた国語の文学的文章です。

たくさん読んで
考えてきましたね。

そして5年生
「銀色の裏地」というお話でスタートです。登場人物の心情を考えるというよく読まないと読み取れないですが、大丈夫です。これまでの皆さんの学習経験がきっとつながっているので、登場人物の心情を読み取ることができますよ。

ノートもしっかり書いていますね。

4月10日(木)4年生理科 あたたかくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい校庭で4年生が気持ちよさそうです。

理科の学習で植物の色、形、大きさなどの観察です。

4年生の理科では、一年(季節)を通じて、動植物の変化を見ていくことが内容の一つです。

今は春ですね。

春、その植物はどんな姿をしていますか?
しっかり観察し、気付いたこともたくさん書いておきましょう。

気温や天気も忘れずに。大切な観察記録ですからね。


4月10日(木)今日の給食もおいしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
○麦ご飯
○牛乳
○魚のもみじ焼き
○おかかあえ
○じゃがいもとわかめのみそ汁
です。

魚が不得意な子も、マヨネーズで味付けしているので、味も美味しく食べやすいですから。他のおかずと一緒に麦ご飯がどんどん食べられますね。

みんなで食べる給食
やっぱり!おしいですね。

4月10日(木)3年生道徳 ありがとうって言いたくなる場面は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳です。
「どんなときに、ありがとうって言いたくなりますか?」
それを考えてみましょう。

とてもすてきな活動ですね。

なぜなら、ありがとうという場面を思い起こすことは、そのときの「ありがとう」という幸せな気持ちを思い出すことにもつながりますから。

個人の考えをもちより、少人数で話合いもします。

2年生のときも様々な教科等でたくさん話合いを積み重ねてきましたね。

ですから、より昨年度よりも質の高い話合いになっていきますよ。

対話的な学びをどんどんしていきましょう。

4月10日(木)2年生 係を決めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係活動・当番活動があるとクラスが楽しくなり、またスムーズに学級が進みますね。

そういう楽しい活動、責任をもった仕事、やる気に満ち溢れる2年生はたくさんアイデアを出します。立って発表し、その発表をしている子の話もよく聞いています。

1年生のときの経験もありますので、「こんなものがあったらよいのでは!」と考える子もいるでしょう。

出てきたのは
○黒板
○お笑い
○集め、配り
○マジック(手品)
○日直・日付け
○アート
○タイム
○並ばせ
○カーテン
などなど

自分がなった係・当番を一生懸命やっていきましょうね。

4月10日(木)1年生 コースごとに安全に下校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日も楽しかった!」と感想を聞かせてくれた1年生

「こんにちは!」とのあいさつも素晴らしいです。
また、先生からは話をしている人の方を向いて真剣に聞く態度もとても褒められましたね!

3時間授業で、下校です。

各色ごとのグループに分かれて安全に下校します。

登下校の途中で特に気を付けなければいけない箇所等もこの最初の集団下校で学びます。

けがなく事故なく安全に登下校できることが一番です。

しっかりとこの期間に身に付けましょう。

入学式から四日。あと1日で最初の一週間も終わり。楽しかったと思いますが、疲れもたまっていることでしょう。あと1日頑張って、お休みはゆっくりできるとよいですね。

4月10日(木)元気に登校してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もみんな元気に登校してきました。

桜もきれいですが、早くも緑が混じるようになりました。

季節が一日、一日変化していくことをこういうシーンでも感じさせてくれます。

正門脇の掲示板も更新しました。季節に合わせた掲示物、学校だよりを毎月更新しながら貼り出しています。

1年生の保護者を中心に、たくさんの方が登校の見守りをしてくださっています。ありがとうございます。

子供たち、元気に「おはようございます!」と正門を通っていきます。

今日も楽しく・充実した一日にしましょう。

4月9日(水)令和7年度 祝「初給食」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休み中も「給食食べたいな。」と思っていたでしょう。

春休みを明け、実に3月21日(金)以来の給食です。
記念すべき今年度初の給食の献立は、

○ごはん
○牛乳
○すき焼き風肉豆腐
○ワカメサラダ

でした。
配膳して、みんなで美味しく「いただきます!」

1年生は来週から始まりますよ。楽しみにしていてくださいね。

4月9日(水)最高学年私たちがリーダー! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の今年度の学年目標は
〜翔〜
○自ら考え、判断し、行動できる
○他者の意見を生かせる
○心身ともに健康

まさに、最高学年にピッタリですね。
先生たちも大いに期待していますし、その期待に応えられるだけの力もありますよ。

社会科の学習でどんなことを学習するか、考えているクラス
国語の学習で頭の中を図式化していたクラス
自分のことを楽しく紹介しようと工夫していたクラス

様々でした。

朝から1年生のお世話もしている6年生
最高学年らしさを存分に発揮していますね。

4月9日(水)高学年になりその自覚ももち始めています 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると、しーんとした雰囲気の中、真剣に漢字の練習に取り組む子供たち

4年生の復習とともに、新出漢字の学習をしています。5年生ですから複雑な漢字も増えてきますね。

一字、一字、しっかり覚えましょう。

大事なのは、習った漢字を文章等で積極的に使うことですよ。

また、自分の名前一文字一文字を頭文字にした自己紹介折り句を作っているクラスもありました。これなら、その人の特徴をいち早く覚えられそうですね。

4月9日(水)3階に来ました。見晴らしがいいですね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までは2階でしたが、3階に教室が変わりました。それは、4年生になったからです。
まだ5・6年生は上にいますが、もう立派な上学年になったということですね。

自己紹介をしたり、国語の授業でグループワークをしたり、隣の人とペアワークをしたり、自分のことを知ってもらい、新しい友達のことも知る。

昨年度までの経験がしっかりある4年生

今年度一年間の皆さんの成長もとても楽しみにしています!

4月9日(水)中休み 暖かい校庭でみんな嬉しそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、また広い校庭で遊べますね。

春休み中も楽しかったと思いますが、やっぱり学校
楽しいですね。

休み時間は、授業中と違い、また別の活動ができますので楽しいですね。

たくさんの子供たちと
たくさんの先生が暖かい校庭で思い思いのことをしていました。

観察池では、鯉の「ハイライト」も元気よく泳いでいましたね!

4月9日(水)4クラスから3クラスに 元気いっぱい3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、昨年度の2年生のときは2年1組から4組までありましたので4クラスでした。

しかし、児童数が減ったため、今年度は3クラスに。

それだけ、一つの教室の人数が多くなりました。

元気いっぱい3年生。人数も多く、活発に何事にも取り組みます。

早速、自分のことをみんなに紹介しようと、「わたしのこと、ぼくのこといろいろ教えるね!カード」を書いていました。
○3年生でがんばること
○好きな勉強
○好きな遊び
○得意なこと
○1学期のめあて(学習面、生活面)
○クラスのみんなへのメッセージ
等です。

挙手もまっすぐ!ピンと天井に向かってあげられていましたね。

4月9日(水)昨年度の経験があるから スムーズです2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日の入学式では、新1年生のために立派に歓迎の催しをしてくれた2年生

とても上手でしたし、1年生もきっと喜んでくれましたよ。

係や当番等クラスの組織づくりも入念に

また、新しいメンバーになりましたので、並び方なども確認しています。

一年間、共に学ぶ仲間たちです。仲良くしていきましょう。


4月9日(水)初めての経験!多いです。1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して、まだ三日目

いろいろなことが
全て初めての経験となりますね。やったことがあったとしても、小学校では何でも初めてです。

教科書に丁寧に折り目を付けたり、健康診断に行ったりすることで、一つ一つ覚え、理解し、習得し、学校生活に慣れていきます。

朝、元気よくあいさつをしてくる子も多く、素晴らしい1年生です。

4月9日(水)春の陽気 朝からとても気持ちがよいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期が始まって三日目の朝

校庭の桜も見事に咲いています。

朝から暖かく、気持ちよく登校できていますね。

新しい学年になり、嬉しそうな顔がたくさんありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30