4月18日(金)笑顔で食事中(給食)

今日は準備が終わり食べている時間でした。楽しそうに話ながら食べる給食の時間は貴重なコミュニケーションの時間ですね。
写真上:2組
写真下:1組
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(金)笑顔で食事中(給食)

中学校に入ってびっくりすることの一つに給食の量があります。小学校よりも多くなります。また、給食の時間も短くなります。食べる時間を確保したいなら準備の時間をいかに短縮するかが大切です。まだ慣れない1年生は食べ始めるまでの時間がかかります。今日はそんな1年生の給食にお邪魔しました。
写真上:4組
写真下:3組
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(木)1年生の教室前には

部活動仮入部期間中ですので、1年生のフロアには部活動の勧誘ポスターが掲示されていました。また、1年生の教室の壁には自己紹介カードが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(木)英語の授業中です。

3年生の教室の様子を見学しました。質問に手を挙げて答える生徒が多く積極的な姿勢がすばらしかったです。
画像1 画像1

4月17日(木)理科の実験中

2年生の理科の授業を見学しました。
先生の指示で熱心に実験に取り組んでいました。カメラを構えると気づいた生徒たちがピースをしていました。授業中ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・鯖のごまみそ焼き
・おひたし
・たけのこのすまし汁
・牛乳

新たけのこですまし汁を作りました。
たけのこは1年中食べられますが、収穫したものを茹でてすぐ食べる、
新たけのこが楽しめるのは春だけです。
すこし甘めのこぎつねご飯とよく合い、魚を使った和食の献立でしたが
よく食べていました。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
・黒ごまきな粉揚げパン
・焼き肉サラダ
・太平燕
・牛乳

人気メニューの揚げパンを作りました。
1年生にとっては、小学校の頃と比べて一回り大きくなった
パンで、大きくて食べきれるか心配しましたが
よく食べていました。

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ひじきふりかけ
・新じゃがの塩肉じゃが
・じゃこ入りサラダ
・牛乳

新じゃがの季節になりました。
「新」がつく野菜は、通常は貯蔵してから出荷するものに対して、
収穫さてすぐに出荷された、貯蔵されていない新鮮なものを指します。
新じゃがは水分量が多くしっとりした食感が楽しめます。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
・スパゲテッィミートビーンズソース
・レモンマスタードサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

人気のミートソーススパゲッティです。
調理員さんのこだわりで、たまねぎ、にんじん、セロリを
じっくりしっかり炒めてコクと甘みのある美味しいソースに
仕上げてくださいました。
とてもよく食べていました。

くだものの清見オレンジは、和歌山県の紀ノ川農協から
完熟まで収穫せずに育てた、生成り清見オレンジでした。
酸味がおちつき、まろやかな甘さが美味しかったです。

4月11日(金)学年レクで仲良くなろう(1年生)

最後のゲームはボール送りでした。先頭から股の下を通して一番後ろまで送り、後ろからは頭の上でボールを送りました。声を掛け合って協力する姿や笑顔がいっぱい見られました。見ている方も楽しくなりました。
たったの1時間でしたが、後半には楽し気に話す場面が見られました。きっと来週が待ち遠しくなるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)学年レクで仲良くなろう(1年生)

チームで何かに取り組むとコミュニケーションが楽しく、お互いの距離がぐっと縮まります。今週は入学式から休みがなく疲れもあったと思いますが、さすが1年生です。大いに盛り上がってクラスメイトと仲良くなりました。
 写真上:フラフープ送りゲーム(手をつないだまま)
 写真中下:誕生日順に並べゲーム(話していけません)
      指を使ってお互いの誕生日を知らせていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)1年生の学校探検

中学校生活は多くの移動があります。日によっては、自分の教室にほとんどいないような日もあります。校舎内の様々な場所を覚えないといけません。そこで、今日は校内巡りを行いました。職員室の位置はもちろん、入室の仕方も、また、保健室や相談室、体育の際の更衣場所などを探検しました。この時間だけでは覚えきれないかもしれませんが、実際に移動してみることは大事です。避難経路の確認にもなります。早く学校に慣れるといいですね。
 写真上:職員室の場所と入室の仕方を学びました。
     部活動黒板の位置もチェックできました。
 写真中:校長室、印刷室の説明を受けていました。
 写真下:保健室にお邪魔しました。もうすぐ健診も始まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
・桜ごはん
・魚のねぎ味噌焼き
・おかか和え
・お祝いすまし
・牛乳

今日は入学、進級をお祝いする春の献立です。
桜ごはんは、さっと塩抜きをして刻んだ桜の塩漬けを炊き込みました。
魚は春を告げる魚と言われる鰆を使用しました。
俳句の世界では春の季語として用いられている言葉です。
お祝いすましには、桜のかたちをしたかまぼこを入れました。
見て、食べて、春を感じて味わえるメニューになりました。

4月9日(水)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・コーンサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

新年度の給食が始まりました。
1年生にとっては初めての給食です。
はじめは田柄中のやり方に戸惑う様子は見られましたが、
小学校でもしっかりとやってきているので、配膳はスムーズに
行えていました。
2・3年生は1クラスの人数が多くなりましたが、
しっかりと準備から片付けまで行えています。
準備をテキパキと行い、食べる時間を確保して、
栄養バランスの考えられた給食をしっかりと食べてもらえたらと思っています。

今年度も、成長期にある中学生のため、安心安全な給食作りに努めて参ります。
よろしくお願いします。


4月9日(水)対面式

校歌を1年生含めて全校生徒で歌いました。初めてでしたが、1年生も声をだしボリュームもあってよかったです。最後に1年生の代表生徒からお礼の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)わくわく、どきどき

バスケットボール部は試合形式でアピールしました。男子はスリーポイントシュート対決などもやって盛り上げてくれました。
部活動紹介のあとは「校歌」紹介でした。今年度の指揮・伴奏担当がステージに上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)わくわく、どきどき

陸上競技部は、普段の練習の一部を見せていました。女子バレーボール部は、魅力をアピールしながらパス練習をやっていました。硬式テニス部は、実際の練習の様子を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)わくわく、どきどき

卓球部は「的あて」を見事にやって実力をアピールし、剣道部は、実際に試合を行い、どちらが勝ったか質問しました。サッカー部は恒例となったたのしい寸劇で楽しさを訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)わくわく、どきどき

美術部は見事な絵をアピール、科学部は1年生全員参加の実験をし、吹奏楽部は動きのある演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)わくわく、どきどき

部活動紹介は各部が工夫して行っていました。
英語部はクイズ、書道部はゆとりある活動をアピール、ハンドメイド部は映像を使って何をするのか紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

学校だより

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

新校舎建設説明会