学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

若竹汁(R7.4.30)

画像1 画像1
若竹汁は、わかめ(若布)とたけのこ(竹の子)の組み合わせなので、「若竹」という名前がついています。
2月から4月に多くとれる“わかめ”と、春に旬をむかえる“たけのこ”を使っているので、春を感じる料理の一つです。この時期になると、日本料理店でも「若竹煮」という料理が出てきます。
今日の給食は、わかめとたけのこをお吸い物にした「若竹汁」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

牛乳の味(R7.4.28)

画像1 画像1
「牛乳の味はいつも同じ」だと思っていませんか?
毎日給食に出る牛乳ですが、実は日によって味が違います。牛乳を作り出す牛が食べたえさや、育った場所、季節によって栄養素が変わり、味に違いが出るといわれています。
今日の牛乳はどんな味か、昨日の牛乳とは違うのか など、よーくあじわいながら飲んでみましょう!

かぶのみそ汁(R7.4.25)

画像1 画像1
今日の汁物は「かぶのみそ汁」です。そこで問題です!
Q.日本でかぶは、何種類くらい生産されているでしょうか?
 1.約20種類  2.約50種類  3.約80種類

正解は「3.約80種類」です。かぶは、日本では古くから親しまれてきた野菜のひとつで、主な旬は冬です。しかし、3月から5月にかけては「春もの」と呼ばれるものがあり、やわらかい肉質でとてもおいしいです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価

学校応援団

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針