若竹汁(R7.4.30)![]() ![]() 2月から4月に多くとれる“わかめ”と、春に旬をむかえる“たけのこ”を使っているので、春を感じる料理の一つです。この時期になると、日本料理店でも「若竹煮」という料理が出てきます。 今日の給食は、わかめとたけのこをお吸い物にした「若竹汁」を作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 牛乳の味(R7.4.28)![]() ![]() 毎日給食に出る牛乳ですが、実は日によって味が違います。牛乳を作り出す牛が食べたえさや、育った場所、季節によって栄養素が変わり、味に違いが出るといわれています。 今日の牛乳はどんな味か、昨日の牛乳とは違うのか など、よーくあじわいながら飲んでみましょう! かぶのみそ汁(R7.4.25)![]() ![]() Q.日本でかぶは、何種類くらい生産されているでしょうか? 1.約20種類 2.約50種類 3.約80種類 正解は「3.約80種類」です。かぶは、日本では古くから親しまれてきた野菜のひとつで、主な旬は冬です。しかし、3月から5月にかけては「春もの」と呼ばれるものがあり、やわらかい肉質でとてもおいしいです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 |
|