〇保護者会を行います。4月21日(月)1学年14時20分から、I組は14時30分から。4月22日(火)2学年、4月23日(水)3学年いずれも14時20分から。

4月17日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、春巻き、野菜のナムル、根菜汁、牛乳


 4月20日から二十四節気の一つ“穀雨”が始まります。春、最後の節気ということで、この頃に恵雨が降り、大地を潤し、作物を育てる時期なのだそうです。
 今日は春巻きがメインです。一口かじるとサクッとした音が聞こえて、それだけで美味しくなります。中の餡はトロッとしていてこちらもおいしさをさらにパワーアップしてくれます。野菜のナムルもさっぱりしていてこちらは春巻きとは好対照です。麦ごはんと一緒に口いっぱいにほおばって根菜汁で流し込みます。食べ物が通るのど越しが満足感を胃袋にあたえてくれます。じゃがいも、豆腐、ゴボウ、大根の入った汁は春の温かさを届けてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回前期委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日第一回目の委員会活動についてお伝えしましたが、16日(水)放課後、第二回目の委員会活動が行われました。今回から1年生も本格的に加わり、活動していきます。1年生はまず、学年代表を決め、それから2.3年生と一緒に話し合い活動に入っていきました。今日の会議では、仕事の確認、スローガンなどを話合いました。5月に入ると生徒総会も開催されます。そこに向けて、前期の活動内容も決められていきます。各委員会がどんな活動をするのか、とても楽しみです。

響く声で話そう 〜1年国語の授業〜

画像1 画像1
 「おはよう」という言葉を使って相手に意思を伝える学習をしました。二人一組となって、うれしい気持ちで伝えた場合、悲しい気持ちで伝えた場合、怒っている気持で伝える場合。それぞれ相手にどう伝わったのかを試してみました。うれしい気持ちが伝わった時には“何か良いことあったの?”と言葉が返ってきたり、悲しい気持ちが伝わった時には“何かあったの?”などと言葉が返ってきます。うまく伝わらない時もあって、自分の気持ちを相手に伝えるのは実は難しいことなのだということを気が付かせてくれます。そこからどうしていくかが、その後の大切な部分になります。とても難しい学習ですが、生徒たちは楽しそうにやっていました。

4月16日(水) 本日の給食2

 給食の時間、1年生の教室を回っていると校長先生がいるクラスを発見しました。なんと校長先生がおかわりの配膳をしていました。数もののいちごミルクゼリーをジャンケンで分けようとしていましたが、残った数とほしい人の数が同じとのことで、残念ながらジャンケンにはなりませんでした。校長先生は小学校でも校長先生をしていたので、1年生とのお話は楽しそうです。もう一度担任がやりたいようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(水) 本日の給食1

今日のメニュー

スパゲティビーンズソース、野菜ソテー、いちごミルクゼリー、牛乳

 先日某番組を見ていると学校給食が取り上げられていました。昔に比べると給食がバラエティになっていてとても美味しいとのこと・・・私も小学校2年生まで脱脂粉乳をミルクとして飲んでいたのを思い出しました。本当に今日の給食も美味しいです。まずはスパゲティビーンズソース。子供の頃はソフト麺ミートソースかけとして食べていましたがそれでも美味しいと思っていましたが、今日の給食はさらに美味しくてボーノボーノです。ソテーもキャベツ、ニンジン、ベーコンが炒められていてスパゲティとの相性はバッチリです。最後のいちごミルクゼリーも一口食べると甘さが口いっぱいに広がります。今日の給食に魅せられてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 16日(水)と17日(木)の2日間で3年生には全国学力調査が実施されます。毎年行われているもので、今まで学習してきたことがどれくらい理解できているかを調査するもので、学力テストではありません。1日目の今日は生徒への質問と理科の調査が行われています。明日は国語、数学の2教科が実施される予定です。結果は全国のデータをまとめた後、9月頃に公開されます。今年はどのような結果が出てくるのか少し気になります。

部活動仮入部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の部活動仮入部が始まっています。15日(火)放課後は校庭でサッカー部、野球部、陸上部が、体育館ではバドミントン部、バスケットボール部、剣道部が、I組棟の教室では茶道部がそれぞれ活動していました。サッカー部は顧問の先生がついて1年生同志でボール回しをしていました。経験のある生徒が多いようで、みんな上手にボール回しをしていました。体育館では剣道部が竹刀の振り方を上級生が丁寧に指導していて、上級生の成長に目を細めてしまいました。I組棟では茶道部が講師の先生が点てたお茶をおいしそうにいっぷくして、講師の先生からお茶の心へを教わっていました。どの部活動に参加している1年生も目が輝いていました。

4月15日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、マスの照り焼き、きんぴらとりごぼう、みそ汁、牛乳

 マスとサケの違いをご存じでしょうか。昔は海を回遊するものがサケで、川や湖で回遊するものをマスなどといった時もありましたが、実際には生物学的に明確な違いはないそうです。余り考えずに美味しいものは美味しく食べたほうが良いようです。
 きびごはんは、もちきびを使っているので、食感がモチモチしていて美味しいです。黄色の粒がいいアクセントです。これにマスの切り身をのせていただきます。口の中でごはんの海をマスが泳いでいるようです。きんぴらはゴボウ、ニンジン、レンコン、糸コンニャクに鶏肉が入っていて、食べていると少しピリ辛さを感じる大人の味です。食べた後はみそ汁で流し込みます。みそ汁は豆腐、ジャガイモ、玉ねぎ、ワカメが入っていて、野菜の甘さがみそ汁ににじみ出ていてこちらも美味しいです。今日の給食は自然のおいしさ、甘さを感じる“ワールドライフ”のような給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の避難訓練

 15日(火)1時間目、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。最初ということで、放送を使って避難訓練の意義についてお話し、首都直下型地震が発生した時のシュミレーションビデオを見てから避難を開始しました。ビデオを全クラスが見た後、放送で地震発生を伝え、生徒たちは机の下に避難。続いて揺れが収まったとのことで、校庭への避難を開始しました。避難開始の合図から全校生徒の避難確認までは4分30秒ほどかかりましたが、おしゃべりもなく黙って、校舎を出た後は校庭中央まで駆け足で非難することができました。今回の訓練の目的は避難経路の確認、点呼の仕方の確認と確認することが多かったのですが、生徒たちは黙ってきちんと避難できて、副校長先生も生徒たちをとても褒めていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災ウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 11日(金)と14日(月)に分けて1年生の防災ウォークを実施しました。この取組は石神井警察署と石神井公園事務所が合同で行っている取組です。14日(月)は石神井警察署から4名の講師が来校し、災害時の取組、昨年の能登地震についてのお話をしてくれました。学校で防災についての話を聞いた後は、石神井公園へ移動、公園の管理事務所の方から石神井公園の災害時対応施設について説明していただきました。公園にある東屋が災害時シャッターを下ろして緊急の救護施設になること、ベンチの下がカマドになること、休憩施設が防災シェルターになることなどを教えてもらい。野球場の横にあるコンクリートでできた二つの塔が防災トイレになり、地下に雨水が蓄えてあり、それが災害時トイレなどに利用されることを初めて知りました。とても勉強なった時間でした。中学生は災害時重要な働き手になります。その時に活躍できるように今回の学習を生かしていきましょう。その様子をギャラリーに掲載しました。下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひ一度ご覧ください。

         ↓

      防災ウォークの様子

4月14日(月) 本日の給食

今日のメニュー

チキンカレーライス、のらぼう菜のごまあえ、果物(デコポン)、牛乳

 今日は久々のチキンカレーライスです。最近、チキンというと貿易関税の問題で〇〇の国と○○国が相互に高い関税をかけて、まるでチキンレース(チキンゲーム)のようだと余り良い例えとして使われていません。とても残念です。口の中に広がるチキンとスパイスのハーモニーは食の平和共存を感じさせてくれます。平和な国でチキンカレーライスを食べられる幸せを感じずにはいられません。ジャガイモ、ニンジンのホクホク感もたまりません。のらぼうは東京の多摩地区を代表する野菜です。青梅やあきる野のJA直販店にいくとたくさん並んでいます。こちらもシャキシャキしてverry goodです。最後にデコポンの甘酸っぱさはまるで大人の階段上るシンデレラのようで、昔懐かしいH2Oというグループを思い出させてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動仮入部始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 14日(月)から部活動の仮入部が始まりました。1年生を対象にざまざまな部活動を体験し、本当にやりたい部活動を見つけて、卒業まで続けられる部活動を探します。もちろん途中で変えることもできますが、できれば3年間続けて、心身ともに鍛えられるようにしていければと思っています。仮入部は25日(金)まで行われ、その後本入部の登録をしてもらいます。よく考え、おうちの方とも相談してやりたい部活動を見つけてください。

4月11日(金) ◆入学・進級お祝い給食◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

桜入りちらし寿司、鰆のごまみそ焼き、紅白けんちん汁、牛乳

今日は、入学・進級のお祝い給食です。
1年生は昨日から給食が始まりました。
中学校の給食は、小学校の給食より量が多いのですが、みんな
よく食べていました。
来週からいよいよ授業も始まりますが、よく食べ、よく考え、
よく動いて、充実した学校生活を送れると良いですね。

4月10日(木) ◆1年生給食開始2◆

 1年生も今日から給食がスタートしました。最初ですので配膳がうまくいきません。そこで3年生に配膳を手伝ってもらいました。おぼんの置く場所、配膳の順番などを決めて、ようやく配膳。配膳が始まるとスムーズに流れて思ったほど時間もかからず、給食を食べ始めることができました。お腹がすいていたのか、何度もおかわりする生徒もいて、今年は給食から元気の良さを感じました。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木) ◆1年生給食開始1◆

今日のメニュー

ココアパン、わかめサラダ、大豆とコーンのシチュー、牛乳

 ココアの入った入った黒いココアパンをちぎって一口、そこへクリームシチューを流し込みます。ココアの甘さとミルクの甘さが広がってファンタスティック!おいしさの夢のハーモニーです。シチューには大豆とコーン、鶏肉、ジャガイモ、玉ねぎなどが入っていて、野菜の甘さがさらに口いっぱいに広がります。さっぱりしていて酸味のきいたサラダはいいアクセント。こちらもパンと一緒にいただきます。桜の季節ですが、口の中もオカズという桜でいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会

画像1 画像1
 10日(木)放課後今年度第1回目の委員会が開催されました。1年生も参加しての最初の委員会ということで、各委員会とも組織づくりを行いました。委員長、副委員長、書記の三役を決め、前期の活動計画なども話し合いました。最初は遠慮がちな1年生も慣れてくると積極的に参加し、意見を述べていました。

1年生校内巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)2時間目は1年生が校内巡りを行いました。順番を決めて、校内を見学、ここが理科室、あそこが被服室など先生が案内します。生徒たちも興味津々で、説明を聞いていました。職員室前では、入室の練習「1年〇組の〇〇です。日直日誌を取りに来ました。」と本番のようにして練習をしていました。2.3年生は授業中でしたが、静かに廊下を歩いて、見学を進めていました。

教科書の配布

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)1時間目は全学年への教科書配布です。1年生から順番に3年生まで、新しい教科書を配布しました。1年生は16冊です。道徳の教科書は教室に置いて帰り、残りの15冊をリュックに背負って帰りました。2年生は11冊、3年生は5冊と学年が上がると、配布する教科書も少なくなりますが、それでもとても大変です。大切に使ってしっかり勉強していきましょう。

4月9日(水) ◆2.3年生の給食開始◆

今日のメニュー

マーボー豆腐丼、オニオンソースあえ、果物(清見レンジ)

 今日から新年度の給食がスタートしました。2時間目あたりから廊下にたちこめる肉を炒める臭い。もうたまりません。本日給食のない1年生はお腹がグ〜と鳴っています。3時間目が終わると一目散に家に帰ります。2.3年生は4時間目が終わるまで我慢・・・・チャイムと同時に配膳台にダッシュ。今日はマーボー豆腐丼ということで、四川を代表する料理。陳 建民が日本に伝え、広げた料理。一口食べると夏の暑い中国四川省を思い出させる料理です。もう日本料理と言ってもいいような料理です。挽肉、ニンジン、シイタケ、ニラなどが絶妙の味のハーモニーを感じさせてくれます。一口二口三流れは、まるで山鹿流の陣太鼓のようで、一つ一つが腹にしみてきます。きゅうり、もやし、キャベツをあえたオニオンソースもマーボー豆腐丼とは違った味わい。さっぱり、おいしくいただきました。最後に食べた清見オレンジも甘酸っぱくて大人の味。また給食が始まったのだな〜との思いを実感させてくれます。栄養士さん、調理員さん、今年度もおいしい給食をよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)本年度の入学式が行われました。8日は天気にも恵まれ、比較的暖かい中での入学式でした。前日から在校生が会場の準備、清掃を行い、とてもきれいな中、入学式を迎えることができました。最初に新入生が入場、校歌を斉唱して、式が始まりました。新入生の呼名では、1年生が元気よく返事をして、保護者に顔を見せていました。呼名後、校長先生から式辞が述べられ、新入生に竹のように強く、根を張って成長してほしいとのお話をしていただきました。新入生代表からは失敗をするかもしれないが、成長を見守ってほしいとの話があり、在校生からも元気に仲良くしていきましょうとの歓迎の言葉が述べられました。式は1時間ほどで終了、退場した後、教室で学活、その後体育館に戻って記念写真を撮って今日は終了しました。入学式の様子はギャラリーに掲載されています。下の青文字をクリックすると見ることができます。一度クリックしてください。

       ↓

   令和7年度 入学式
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31