学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

おかしなお菓子な目玉焼き(R7.5.12)

画像1 画像1
今日のデザートは、「おかしなお菓子な目玉焼き」です。
カップの真ん中に、卵の黄身に見立てた黄桃を置き、その周りに白身に見立てた乳酸菌飲料のゼリーを流し入れ固めました。目玉焼きに見えますか?
また、ゼリーを牛乳寒天に変えると本物そっくりな「目玉焼き」になりますが、今日は少し薄めの色合いで「半熟目玉焼き」になっています。
よくあじわって、残さずいただきましょう。

昆布ごはん(R7.5.9)

画像1 画像1
今日のごはんは、昆布の入ったまぜごはんです。
そこで問題です!昆布は日本のどこで多くとれるでしょうか?
1.北海道   2.千葉県   3.沖縄県
正解は、「1.北海道」です。昆布の90%以上は、北海道のもので、今日の昆布も北海道でとれたものです。
昆布にはたくさんのミネラルが含まれています。ミネラルとは、カルシウムや鉄、カリウム等のことで、歯や骨を丈夫にしたり、体の調子を整える働きのある大切な栄養です。
よくあじわって、残さずいただきましょう。

世界の料理(R7.5.8)

今日は、世界の料理で「オーストリア」の料理です。
オーストリアは、ヨーロッパの中央に位置している国です。長い間、音楽や絵画、建築など、華やかな芸術文化が栄え、特に、首都のウィーンは「音楽の都」と呼ばれます。
また、海のない国のため、伝統的な料理は肉料理が中心ですが、さまざまな国や民族の影響を受けながら、多彩な食文化が育まれてきました。
今日は、オーストリアの料理「シュニッツェル」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

教職員 応急救護研修

7日(水)の放課後、石神井消防署 関町出張所のご協力の下、教職員による応急救護研修を実施しました。心肺蘇生法、AEDの使用法等について実技研修を行い、緊急時の対応について共通理解を深めました。
6月2日(月)から、水泳指導も始まります。児童が安全・安心に学校生活を送れるよう、全教職員でより一層安全への意識・スキルを高めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

デコポン(R7.5.7)

画像1 画像1
今日のくだものは、デコポンです。“清見オレンジ”と“ポンカン”をかけ合わせてできた柑橘類です。「不知火」という名前で売られていることもあります。今日はカットしているので、わかりませんが、頭部がこぶのように出ているのが特徴です。
デコポンなどの柑橘類には、ビタミンCという栄養素が多く含まれ、血管を健康にしてくれます。また、ビタミンCは、人の体の中では作ることができないため、食べ物から摂る必要があります。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

2年 エバリーミニコンサート

5月1日の5校時、音楽グループ「エバリー」さんをお招きし、1〜4年生でミニコンサートを鑑賞しました。エバリーさんのアップテンポで楽しい曲や、参加型のわくわくする曲にみんなノリノリでした。
「立って音楽に合わせてジャンプしてみよう!」という掛け声に、みんなニコニコ笑顔でジャンプしていました。あっというまの30分。特大のアンコールでは「校歌」を演奏してくださり、大合唱でした!
「楽しかった〜!!」という満足そうな声がたくさん聞こえました。音楽を体全体で味わうことができました♪

画像1 画像1

5年生 お茶入れに挑戦

今週は、家庭科の授業で「お茶入れ」に挑戦しました 。一人一人が役割を分担し、協力して行うことができました。自分には何ができるのかを考えながら、各々で動く姿が高学年らしくてとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 わたしたちの町調べ

社会の学習で自分たちが住むまちの様子について学習しています。今週は、地図を持って、まちの様子を見に行きました。周りをよく見ながら、まちの特徴を確認しました。普段通る道も、よく見てみると気付かなかった場所もあり、いろいろな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

4月28日に、石神井警察の方においでいただいて、交通安全についてお話をしていただきました。信号の渡り方や、道路を渡るときの3つの大切なこと、命を守るために大切なお話でした。
 1 とまる・・青信号でも、しっかりととまること。
 2 みる・・・車が来ていないかを、自分の目で、右、左、右と顔を向けて見る。
 3 まつ・・・安全に渡れるようになるまで、しっかりと待つ。
 
そしてお話の後は、実際に歩行練習を行いました。警察の方のお話を聞きながら、しっかりと右左右を見て、道路を渡る練習をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 全校朝会

本日は校庭での全校朝会から始まりました。
代表児童の挨拶からはじまり、校長先生からのお話を聞きました。
自分のために、真剣に学ぶことについてのお話でした。みなさん、自分でできる真剣な学習にはどんなものがありますか?今週もスタートです。

画像1 画像1

端午の節句献立(R7.5.2)

画像1 画像1
5月5日はこどもの日(端午の節句)です。そこで今日は、端午の節句献立です。
この日は、かぶとやこいのぼりを飾り、「ちまき」や「かしわもち」を食べて、男の子の健やかな成長をお祝いします。別名「菖蒲の節句」ともいい、「菖蒲」を入れたお風呂につかり、厄を払う風習もあります。
今日は、関町北小学校のみなさんの成長を祝って「中華おこわ」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

八十八夜献立(R7.5.1)

画像1 画像1
5月1日は八十八夜といって、春から夏に移る節目の日です。
“八十八”という字を組み合わせると「米」という漢字になることから、この日は農業に関わる人にとって特別な日とされてきました。また、歌にもあるように、茶摘みが盛んになる時期です。
給食では、お米とほうじ茶を一緒に炊いた「ほうじ茶めし」と生地に抹茶を練り込んだだんごを作りました。
だんごは、のどにつまらせないように、よくかんでいただきましょう。

若竹汁(R7.4.30)

画像1 画像1
若竹汁は、わかめ(若布)とたけのこ(竹の子)の組み合わせなので、「若竹」という名前がついています。
2月から4月に多くとれる“わかめ”と、春に旬をむかえる“たけのこ”を使っているので、春を感じる料理の一つです。この時期になると、日本料理店でも「若竹煮」という料理が出てきます。
今日の給食は、わかめとたけのこをお吸い物にした「若竹汁」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

牛乳の味(R7.4.28)

画像1 画像1
「牛乳の味はいつも同じ」だと思っていませんか?
毎日給食に出る牛乳ですが、実は日によって味が違います。牛乳を作り出す牛が食べたえさや、育った場所、季節によって栄養素が変わり、味に違いが出るといわれています。
今日の牛乳はどんな味か、昨日の牛乳とは違うのか など、よーくあじわいながら飲んでみましょう!

かぶのみそ汁(R7.4.25)

画像1 画像1
今日の汁物は「かぶのみそ汁」です。そこで問題です!
Q.日本でかぶは、何種類くらい生産されているでしょうか?
 1.約20種類  2.約50種類  3.約80種類

正解は「3.約80種類」です。かぶは、日本では古くから親しまれてきた野菜のひとつで、主な旬は冬です。しかし、3月から5月にかけては「春もの」と呼ばれるものがあり、やわらかい肉質でとてもおいしいです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

【6年生】ものが燃えるためには

理科の学習で、ものが燃え続けるための条件を調べました。安全に気を付けながら実験し、結果をクラスで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 4月25日(金)遠足

 4年生の遠足当日。朝は、少し雨が残っていましたが、出発からは一滴も雨に降られることもなく元気に多峯主山へ行ってくることができました。子供たちにとっては、遠足で外でお弁当を食べるのが初めてとなります。
 山道の途中では、木々が開けたところで「やっほー」「おーい」と、やまびこ体験をする子供の姿も見られました。山頂には、見たこともない大きさのムカデもお出迎えをしてくれました。
 4月の終わりに、素敵な思い出の1ページをつくることができたのは、子供たちの「楽しもう!」という気持ちと、実際の「やるぞ!」という行動があってこそです。素晴らしい高学年のスタートとなりました。保護者の方の、愛情のこもったお弁当、準備なども、大きな支えとなりました。ありがとうございました。

画像1 画像1

5年 4月25日書写の学習

25日(金)、5年生になって初めての書写の学習を行いました。書いた半紙を入れる紙のファイルを手作りするところから始めました。今日は「道」という字を書きました。しんにょうの形に注意しながら、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】カット・ペタッと!

図工では、自由に色画用紙を切り抜き、複数の画用紙を重ねて出来上がる作品を作成しています。どのような形にしようか、考えを凝らしながら取り組んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 4/24(木)ALSOK防犯教室

ALSOKの方に「いかのおすし」について教えていただきました。グループに分かれて質問に答えながら、自分の身を守る方法をたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価

学校応援団

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針