6年 理科の授業の様子
今日は前回の実験で子どもたちから上がってきた考察を基に、気体検知管を使った検証実験を行いました。火のついたろうそくを集気ビンの中に入れ、火が消えた後のビンの中の空気がどのくらい変わったのか測定しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 あさがおの種まき
5月9日(木)に生活科で、あさがおの種まきをしました。「早く大きくなってほしいな。」「何色の花が咲くんだろう。」とわくわくしながら、優しく種をまいていました。
火曜日には早速芽が出ているものもあり、子供たちは目を輝かせて報告にきていました。 水やりも進んで行い、大切に育てている様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の様子
GWが明け、気持ちを切り替えて授業を行う5年生。今日は植物の発芽条件について、GW前に準備したインゲン豆の発芽実験の結果を確認しました。水がなかったり、冷蔵庫で冷やしたり、アルミホイルで包んで光を遮ったり条件を変えた中から発芽に必要な条件について考え、班で意見を出し合いまとめていく姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会の新たな取り組み
今年度の環境委員会で、校舎建て替え前にあったビオトープを再建しようというプロジェクトが始まりました。場所は西昇降口前の水道に近い植え込みの場所に設置するために児童たちとまずはたまっている土を掘る作業を行いました。
今後は美化委員会の児童たちと一緒にコツコツ土を取り除いていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 セーフティ教室
セーフティ教室がありました。物を盗むことがなぜいけないのか、物を盗むことで周りの人にどのような影響があるのか、深く考える時間になりました。自ら学ぶ姿勢で話を聞くことができました。
![]() ![]() 5年 全校朝会
週の最初でもきちんと並べる姿、簡単なように思えることを、きちんとできる姿、まさに高学年ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 2年遠足
5月9日消防写生会に引き続き風の強い日でしたが、暑すぎずちょうどよい気候の中、緑のきれいな小金井公園に遠足に行きました。小学校に入って初めての電車での遠足に皆わくわく。朝、自然に親しむこと、友達と仲良くすること、マナー(道の歩き方、電車の乗り方、話の聞き方)のお話を聞き、出かけました。わんぱく広場のアスレチックやこども広場の原っぱでクラス遊びでたくさん体を動かし、汗びっしょりに なっていました。お待ちかねのお弁当の時間にも素敵な笑顔が輝いていました。電車だけでなく徒歩の部分も多かったですが、最後まで一生懸命歩き、皆そろって楽しく帰ってくることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月 算数
ともなって変わる数は4年生から学習しますが、5年生は比例を学びます。比例関係を数直線で説明することができるかな。
![]() ![]() ![]() ![]() 鰹と生姜の炊き込みごはん(R7.5.14)![]() ![]() かつおは、とれる時期によって味や呼び名が違います。今の時期の春から夏にかけてとれるかつおは、さっぱりした味の「初がつお」といい、秋のかつおは、脂がのった「戻りがつお」といいます。 今日は、生姜を入れたご飯に、揚げたかつおと甘いタレを混ぜました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 鉄火みそ(R7.5.13)![]() ![]() 「鉄火」というと鉄火丼を思い起こして、マグロが無い!と思わないでください。この場合の鉄火は「熱した鉄のように赤い」という意味をもつ郷土料理です。地方によって使う食材は大豆、ごぼう、なす等がありますが、今日は刻んだ大豆を甘く味付けしたみそで練りあわせた鉄火みそです。ごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 おかしなお菓子な目玉焼き(R7.5.12)![]() ![]() カップの真ん中に、卵の黄身に見立てた黄桃を置き、その周りに白身に見立てた乳酸菌飲料のゼリーを流し入れ固めました。目玉焼きに見えますか? また、ゼリーを牛乳寒天に変えると本物そっくりな「目玉焼き」になりますが、今日は少し薄めの色合いで「半熟目玉焼き」になっています。 よくあじわって、残さずいただきましょう。 昆布ごはん(R7.5.9)![]() ![]() そこで問題です!昆布は日本のどこで多くとれるでしょうか? 1.北海道 2.千葉県 3.沖縄県 正解は、「1.北海道」です。昆布の90%以上は、北海道のもので、今日の昆布も北海道でとれたものです。 昆布にはたくさんのミネラルが含まれています。ミネラルとは、カルシウムや鉄、カリウム等のことで、歯や骨を丈夫にしたり、体の調子を整える働きのある大切な栄養です。 よくあじわって、残さずいただきましょう。 世界の料理(R7.5.8)
今日は、世界の料理で「オーストリア」の料理です。
オーストリアは、ヨーロッパの中央に位置している国です。長い間、音楽や絵画、建築など、華やかな芸術文化が栄え、特に、首都のウィーンは「音楽の都」と呼ばれます。 また、海のない国のため、伝統的な料理は肉料理が中心ですが、さまざまな国や民族の影響を受けながら、多彩な食文化が育まれてきました。 今日は、オーストリアの料理「シュニッツェル」を作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 教職員 応急救護研修
7日(水)の放課後、石神井消防署 関町出張所のご協力の下、教職員による応急救護研修を実施しました。心肺蘇生法、AEDの使用法等について実技研修を行い、緊急時の対応について共通理解を深めました。
6月2日(月)から、水泳指導も始まります。児童が安全・安心に学校生活を送れるよう、全教職員でより一層安全への意識・スキルを高めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() デコポン(R7.5.7)![]() ![]() デコポンなどの柑橘類には、ビタミンCという栄養素が多く含まれ、血管を健康にしてくれます。また、ビタミンCは、人の体の中では作ることができないため、食べ物から摂る必要があります。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 2年 エバリーミニコンサート
5月1日の5校時、音楽グループ「エバリー」さんをお招きし、1〜4年生でミニコンサートを鑑賞しました。エバリーさんのアップテンポで楽しい曲や、参加型のわくわくする曲にみんなノリノリでした。
「立って音楽に合わせてジャンプしてみよう!」という掛け声に、みんなニコニコ笑顔でジャンプしていました。あっというまの30分。特大のアンコールでは「校歌」を演奏してくださり、大合唱でした! 「楽しかった〜!!」という満足そうな声がたくさん聞こえました。音楽を体全体で味わうことができました♪ ![]() ![]() 5年生 お茶入れに挑戦
今週は、家庭科の授業で「お茶入れ」に挑戦しました 。一人一人が役割を分担し、協力して行うことができました。自分には何ができるのかを考えながら、各々で動く姿が高学年らしくてとても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 わたしたちの町調べ
社会の学習で自分たちが住むまちの様子について学習しています。今週は、地図を持って、まちの様子を見に行きました。周りをよく見ながら、まちの特徴を確認しました。普段通る道も、よく見てみると気付かなかった場所もあり、いろいろな発見がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室
4月28日に、石神井警察の方においでいただいて、交通安全についてお話をしていただきました。信号の渡り方や、道路を渡るときの3つの大切なこと、命を守るために大切なお話でした。
1 とまる・・青信号でも、しっかりととまること。 2 みる・・・車が来ていないかを、自分の目で、右、左、右と顔を向けて見る。 3 まつ・・・安全に渡れるようになるまで、しっかりと待つ。 そしてお話の後は、実際に歩行練習を行いました。警察の方のお話を聞きながら、しっかりと右左右を見て、道路を渡る練習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 全校朝会
本日は校庭での全校朝会から始まりました。
代表児童の挨拶からはじまり、校長先生からのお話を聞きました。 自分のために、真剣に学ぶことについてのお話でした。みなさん、自分でできる真剣な学習にはどんなものがありますか?今週もスタートです。 ![]() ![]() |
|