学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

第1回 音楽朝会

第1回音楽朝会が行われました。音楽委員会のメンバーが司会進行をしました。
新しい学年になり、すてきな一歩が踏み出せるよう、「はじめの一歩」を歌いました。
6年生が最高学年にふさわしいお手本演奏をし、全校の歌声がやさしく響く声に変わりました。「歌う姿勢に気をつけて、思いをもって歌おう」という「めあて」を達成することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室オリエンテーション

5時間目に多目的室にて岩井移動教室に向けたオリエンテーションを行いました。岡本先生とは、移動教室に向けた目標や心構えをみんなでまとめ、新先生から移動教室の流れやアクティビティの一部紹介をしてもらい、ワクワクする気持ちが抑えきれず歓喜が上がる瞬間もありました。廣幡先生からは、係決めについて自分がこれを頑張りたいという気持ちをもって取り組める係を見つけて立候補しようと児童の気持ちを後押ししてもらいました。
 7月の移動教室に向けて子どもたちと気持ちを一緒に取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 きいて、きいて、きいてみよう

先週から「きいて、きいて、きいてみよう」という単元に入り、「話し手」「聞き手」「記録者」
の役割に分かれて、インタビューを行いました。聞き手は、話し手の応答をよく聞きながら、状況に応じて質問内容を変え、話し手は、相手が知りたいことを捉えようとしながら、話が膨らむように答える姿がありました。また、メモしたことを報告書として文章にし、友達を紹介する活動でも、とても意欲的に取り組んでいました。役割に応じて「聞く」の意味合いが違うことを学びました。


画像1 画像1

4年 教育実習の先生と共に

3週間、4年生に教育実習の先生が来てくださることになりました。主に、4年2組で過ごすことになりますが、授業や給食など、他のクラスも回って学びを広げたり深めたりしていきます。
 全校朝会で、全校生に挨拶をしたあとは、クラスでも自己紹介をしてもらい盛り上がりました。たくさんの趣味をおもちの先生に、子どもたちも興味津々です。子どもたちへの理解を深め、これからの大学の学びにも生かしていけるように、子どもたちも一緒に成長していけそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 遠足

遠足で埼玉県飯能市にある、天覧山に登りました。天気にも恵まれ、暑すぎず、ちょうどよい気温の中、山に登ることができました。
 山の途中で水たまりやぬかるんだ道がありましたが、友だちと励ましあいながら協力して登ることができました。お弁当の時間には、たくさん歩いた後で疲れた様子もありつつ、友だちとの話に花を咲かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「ひっかき絵」

図工でひっかき絵をしました。
カラフルな模様で画用紙いっぱい塗りつぶした後、「上から真っ黒にするよ」と言うと、「えー!」と声が上がりました。
下の色が全部隠れるくらい真っ黒に塗りました。手も(なぜか顔も)真っ黒な人がたくさん・・・
その後、真っ黒な世界から、花火、にじ、汽車、海、星空、宇宙などすてきな作品が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年グリーンピースの皮むき

生活科で、給食で使用するグリーンピースの皮むきをしました。「思っていたよりも硬かった。」という人も、「思ったより柔らかかった。」という人もいて、感触を楽しみながら、たくさん皮むきをしました。1年生みんなで皮むきをしたグリーンピースが、給食でポタージュに変身。「おいしい。」と言いながらいただきました。
画像1 画像1

畑のお肉甘辛煮(R7.5.30)

今日の主菜は「畑のお肉甘辛煮」です。そこで問題です!
「畑のお肉」とは、次のうち何を示すでしょうか?
 1.とり肉  2.じゃがいも  3.大豆

正解は、「3.大豆」です。今日の給食では、大豆の油分をのぞき、加熱・加圧し、乾燥させた「大豆ミート」を使っています。お肉のような見た目ですが、お肉ではありません。高タンパクで、低脂肪、おなかの調子を整えてくれる食物せんいも多く含んでいます。
よくかんで、残さずいただきましょう。

かみかみ献立(R7.5.29)

画像1 画像1
今日は、歯科検診がありましたね。そこで、“かみかみ献立”です。たくさんかむと、むし歯の予防ができたり、消化がよくなったり、頭(脳)の働きがよくなったりするので、よいことがたくさんあります。
今日の給食は、よくかむ食材や料理ばかりです。魚は丸ごと食べられるししゃもです。豚汁は、自然とかむ回数が増えるように、いろいろな形や厚さの野菜が入っています。
たくさんかむことを意識して、あじわいながらいただきましょう。

【6年生】租税教室

税理士の方をお招きし、税に関する講話をしていただきました。税金をどのように集めるかを話し合うグループワークも実施し、これからの人生において税金のことを考えていかなければならないということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーリックライス(R7.5.28)

画像1 画像1
今日の主食は、にんにくたっぷり「ガーリックライス」です。
にんにくには、特有の香りがあります。香りだけではなく、ビタミンB1の吸収を助けてくれ、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。
スーパーには中国産のにんにくも多く出回っていますが、日本における生産量トップは青森県です。給食でも青森県産のものを使うことは多いですが、今日の給食のにんにくは練馬区産です。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

【6年生】Welcome to Japan!

外国語では、外国の人に向けた日本の魅力の伝え方についての学習が始まりました。まずは季節ごと行事の言い方と、どの季節が好きかを個人で考えました。

画像1 画像1

もちもち抹茶蒸しケーキ

画像1 画像1
今日のデザートは、抹茶を使ったケーキです。
そこで問題です!今日のケーキは、もちもちとした食感が特徴ですが、この“もちもち”のもとは何でしょう?
1.小麦粉    2.米粉    3.片栗粉

正解は「2.米粉」です。米粉は、お米を細かくしたもので、「デンプン」という成分が多いです。今日は、米粉を使っているので、米粉のデンプンが“もちもち”とした食感のもとになっています。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

高野豆腐のそぼろ丼(R7.5.26)

画像1 画像1
「高野豆腐」は「凍り豆腐」とも言われ、豆腐を凍らせて、低温で熟成させ、水分をぬいて乾燥させたものです。今は工場で作られていますが、昔は冬の寒い時期に、外に干して水分をぬく作業を繰り返し、天日干しをして作りました。高野豆腐は水分を取り除いているだけでなく、栄養もギュッとつまっていて、みなさんの筋肉や血液等になるタンパク質をたくさん含んでいます。
今日は細かく刻み、ひき肉や野菜と炒めてそぼろを作りました。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

豆腐ハンバーグおろしソース(R7.5.23)

画像1 画像1
肉や豆腐には、たんぱく質という栄養素がたくさん含まれます。たんぱく質は、私たちの生命を維持するためにとても大切な栄養素です。肉や豆腐を食べて体に吸収されたたんぱく質は、筋肉や血液、骨、髪などのもとになります。
今日のハンバーグは、豚肉だけでなく、豆腐も入れて、給食室で一つ一つていねいに作っていただきました。大根をすりおろして作ったソースも手作りです。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

グリンピースのポタージュ(R7.5.22)

画像1 画像1
今日は、1年生が1時間目にさやむきしたグリンピースを使って、ポタージュを作りました!!
“えんどう豆”の、さやの中の豆が、まだ成長途中のうちにさやごと食べるのが“さやえんどう”。さやえんどうの豆が大きくなったものが“グリンピース”です。
グリンピースは、缶づめや冷凍品として1年中ありますが、4月から6月くらいが“旬”といって、一番おいしい時期です。
よく味わって、残さずいただきましょう。

チリビーンズライス(R7.5.21)

画像1 画像1
今日の主食と主菜は「チリビーンズライス」です。
チリビーンズライスは、カレー味のピラフにチリビーンズソースをかけて食べます。ソースの辛みは、チリパウダーを使って調節しています。チリパウダーは、唐辛子の他、オレガノ・クミン・ガーリックなどをまぜ合わせたもので、辛いだけでなく、うま味もあります。ビーンズは「豆」のことで、きょうは大豆が入っています。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

【6年生】今年度初の調理実習!

家庭科の学習で、野菜炒めを作りました。班で役割分担をし、いざ調理!一切れの大きさや火の通りなどよく見て、どの班も美味しい野菜炒めが出来上がりました。片付けも協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆乳仕立てのみそ汁(R7.5.20)

画像1 画像1
今日のみそ汁は、いつもと少し違います。普段は、油揚げや豆腐などが入っていることが多いみそ汁ですが、今日は豆乳が入っています。
豆乳には「無調整豆乳」「調整豆乳」「豆乳飲料」があり、そのままでも飲みやすい工夫がされたものが多く出回っています。今日は「無調整豆乳」を使っていて、大豆由来の栄養をたくさん含んだみそ汁になっていますので、温かいうちに飲んでくださいね。
よく味わって、残さずいただきましょう。

食育の日(R7.5.19)

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」です。そこで今日の給食は、新潟県の料理です。
タレカツ丼は、江戸時代から港町として栄えていた地域のお店で昭和初期に作られたのが始まりで、新潟県内に広まったと言われています。
ごはんの上に、甘辛い味のタレをつけたとんかつをのせた丼のことで、今日の給食でも同じように作っています。しかし、ごはんととんかつだけでは栄養が偏ってしまうので、キャベツも一緒です。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA本部

いじめ防止基本方針

学校のきまり

PTA規約