ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

6月13日(金)

画像1 画像1
6月13日(金)
今日の給食
・牛乳
・スパイシーピラフ
・卵と野菜のスープ 
・玉ねぎドレッシングサラダ
 「スパイシーピラフ」は、カレー粉と黒こしょうを使って、ごはんに風味をつけました。ごはんを炊く時にカレー粉を入れているので、お米が黄色く仕上がっています。
 「玉ねぎドレッシングサラダ」のドレッシングには、たまねぎを細かくきざんで入れました。たまねぎの風味と、ほのかな甘みを感じながら食べてください。

児童集会

6月10日(金)
 朝、オンラインで児童集会を行いました。今回は、集会委員が考えて準備をした〇☓クイズでした。よく考えられた楽しいクイズがたくさんあり、1年生は大喜びでした。
画像1 画像1

移動教室説明会

6月12日(木)
 5年生の移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。目的、行程、持ち物、宿舎、食事、健康面のことなどを学校からお伝えしました。また、今年度は「夏の移動教室」ということで、熱中症防止策やマリンアクティビティについてもお伝えしました。初めての移動教室が安全で楽しく、成長できるものになるよう事前指導を続けていきます。説明会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月12日(木)

画像1 画像1
6月12日(木)
今日の給食
・牛乳
・五目あんかけ焼きそば
・豆入りごぼうチップス
・メロン
 「五目あんかけ焼きそば」の「五目」という言葉には、「いろいろなものが入っている」という意味があります。今日は、豚肉、いか、えび、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、キャベツを入れて作りました。
 「豆入りごぼうチップス」は、うすく切ったごぼうと、大豆に、でんぷんをつけて油で揚げて作りました。塩で味をつけてあります。歯ごたえを楽しんで食べましょう。

水遊び(1年)

6月12日(木)
 今日は1年生が2回目の水遊びの学習をしました。本校では1回に3クラスがプールでの学習をしているので、今日初めて学校のプールに入る子供たちもいました。1年生はプールでの約束をしっかりと守って水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(水)

画像1 画像1
6月11日(水)
今日の給食
・牛乳
・豚肉のうま煮丼 
・梅じゃこサラダ
 今日、6月11日は入梅です。入梅は、暦の上での梅雨の始まりを言います。
 入梅の「梅」にちなんで、今日は「梅じゃこサラダ」を作りました。梅のさわやかな酸味と香りが感じられるサラダです。
 梅の実は6月ごろに収穫されます。梅ぼし、梅シロップ、梅酒、梅ジャムなど、いろいろなものに加工されて、食べられています。

国語(6年)

6月11日(水)
 「デジタル機器とわたしたち」という単元の第1時の様子です。この単元は、デジタル機器の使い方の課題や有効な使い方について提案する文章を書くことを目標としています。今日は、どんな時にデジタル機器を使っているか、見直したい使い方はどんなことか、思っていることを出し合いながら提案のテーマを決めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蝶の羽化

6月10日(火)
 本日、3年生が育てて観察しているアゲハチョウが羽化しました。夢中になって見つめる子供たち。「今日はアゲハチョウの誕生日です」と話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(火)

画像1 画像1
6月10日(火)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・豆腐とわかめのすまし汁
・シャキシャキ野菜
 いわしは今が旬の魚です。ちょうど梅雨に入るころにとれるいわしは、一年の中で一番おいしいとされていて「入梅いわし」とも呼ばれています。
 今日の「いわしの蒲焼き」は、魚を油で揚げてから、しょうゆ、砂糖、みりん、水で作ったタレにからめて仕上げました。揚げることで、魚が食べやすくなります。

算数(1年)

6月10日(火)
 手遊びを使って「いくつといくつ」の学習を振り返った後、デジタル教科書の動く絵を見ながら、ひき算を使う問題について考えました。はじめめに算数ブロックを動かして確認してからひき算の式を知りました。1年生は最後まで集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年)

6月10日(火)
 「動物のからだのはたらき」という単元の学習です。今日は、吐き出した空気と吸う空気の違いについて、石灰水や気体検知管を使って調べました。子供たちは落ち着いて実験をして、その結果をもとに考察を書き、話し合いました。人は空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素を吐き出しているとまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年)

6月10日(火)
 だれでも迷うとき、心が揺れ動くときががあることをみんなで確認してから、「心のシーソー」という教材を読みました。心のシーソーが正しい方へ傾くとき、どんな思いがあるのかを話し合いました。子供たちは自分の心を見つめてよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)

画像1 画像1
6月9日(月)
今日の給食
・牛乳
・五目とりめし 
・ひじき入り卵焼き
・じゃがいものみそ汁
 給食の卵焼きは、たくさんの具材を入れて、オーブンで焼いて作ります。今日の「ひじき入り卵焼き」には、ひじき、豚肉、干ししいたけ、にんじん、たまねぎを入れました。
 「じゃがいものみそ汁」に入っているじゃがいもは、今が旬の時期です。この時期にとれるじゃがいもは、皮がうすくて、みずみずしいといわれています。旬のおいしさを味わいましょう。

図画工作(6年)

6月9日(月)
 『ドリッピング ギャラリー』という題材名の学習です。障子紙をひもにつるして、スポイトを使って染料をたらしながら描いていくというものです。風になびく6年生の作品がとてもすてきでした。また、どの子も描くことを楽しんでいることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

6月9日(月)
 今年度から始まったたてわり班活動『中なかタイム』の様子です。今日は、6年生が中心となって教室で遊びました。安全に、そして誰もが楽しめるように「なんでもバスケット」「バクダンゲーム」「じゃんけん列車」などの遊びを選んで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)

画像1 画像1
6月6日(金)
今日の給食
・牛乳
・なすと厚揚げのみそ炒め丼
・春雨スープ
・あじさいゼリー
 あじさいの季節になりました。「あじさいゼリー」は、白とむらさきのあじさいをイメージした、2色のゼリーです。
 白いゼリーはカルピス、むらさきのゼリーはぶどうジュースを使って作りました。先に、カルピスゼリーの液をカップに注ぎ、固まったことを確認してから、ぶどうゼリーの液を注いで仕上げます。2つの味と色を楽しんでもらえるとうれしいです。

図画工作(4年)2

6月6日(金)
 子供たちは、豊富な材料(角材や板)とアクリル絵の具などからイメージを広げていました。子供たちの発想と思いが詰まったすてきな作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(4年)1

6月6日(金)
 「クッギーGО!」という題材名の学習の様子です。自分の作っている乗り物(クッギー)がもっとよい乗り物になるように、木を切ったり組み合わせたりして作っていました。どの子も集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年)

6月6日(金)
 「おばさんとおばあさん」という単元名の学習の様子です。長音(母音を長く引き伸ばす音)の言葉の仕組みを理解して正しく書くことをねらいとしています。子供たちは言葉に合わせて手拍子をしながら楽しく長音に慣れていきました。「あ行」の子音を伸ばすときは「あ」と書くなど、仕組みも理解してノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)

画像1 画像1
6月5日(木)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・かみかみ佃煮
・五目うま煮
・キャベツの甘じょうゆあえ
 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、今日は「かみかみ佃煮」を作りました。ちりめんじゃこ、糸削り、塩昆布、ごまが入っています。麦ごはんといっしょに、よくかんで食べましょう。
 ずっと健康な歯でいるために、普段からよくかんで食事をすることが大切です。よくかむと、虫歯になりにくくなる、食べすぎをふせぐなど、よいことがたくさんあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30