みんなの下水道
6月17日(火)
4年生は社会科で水道について学習しています。今日は東京都下水道局の方々が先生になり出前授業をしてくださいました。タイトルは「みんなの下水道」です。先生方の分かりやすい説明や子供たちとの楽しいやりとりに加え、いくつか実験もあったので、子供たちは集中して生き生きと学んでいました。 貴重な画像や映像の資料も見せてくださいました。下水道管に詰まった大量の「油」の写真を見た子供たちは「下水に油を流してはいけない」ということをよく理解していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・かつおめし ・じゃがいもの土佐煮 ・もやしとにらの炒めもの 今日は高知県の郷土料理を2つ出しました。1つは「かつおめし」です。かつおは高知県の「県の魚」として親しまれています。甘辛く煮たかつおをごはんに混ぜて作りました。 2つめは「じゃがいもの土佐煮」です。土佐煮とは、かつお節を使って、しょうゆベースの煮汁で煮込んだ料理です。かつお節が入ることで、風味がよくなります。 生活科見学(1年)
6月16日(月)
夏の暑さはありますが、時々気持ちのよい風が吹いています。1年生は生活科の学習で近くのかしわ公園に行きました。「かしわの葉」をスケッチしたり、グループの友達と協力して虫や草花を見付けたり、かしわ公園に関するクイズに答えたりしました。校長先生とのジャンケンコーナーもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAスポーツ大会2
6月14日(土)
一つの小さな球を打ってつないで、攻めて守って、スポーツで汗を流す楽しさを味わいました。笑顔や歓声がたくさんあったひとときでした。この交流で保護者のみなさんと教職員が親睦を深めたことは、大変意義のあることだと思います。PTA会長さんをはじめ役員の方々、卓球チームの方々、計画・準備・運営、本当にありがとうございました。また、準備体制を整え、中止決定まで待機してくださったソフトボールチームの方々、ありがとうございました。みなさん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAスポーツ大会1
6月14日(土)
学校公開日の午後PTAスポーツ大会が行われました。ソフトボールと卓球が行われる予定でしたが、雨天のためソフトボールは中止となり、卓球大会が行われました。保護者の方々と一緒に来た子供たちが卓球を楽しむスペースもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員会
6月14日(土)
第1回学校評議員会を行いました。学校経営方針の説明や年間予定の確認などの後、学校評議員会の皆様からご助言いただくとともに、子供たちの様子などについて意見交換をしました。 ![]() ![]() 道徳授業公開講座3
6月14日(土)
公開授業の後、青木靖先生をお招きして講演会を行いました。青木先生は元千代田区立番町小学校長であり元東京成徳短期大学教授の方です。「子育ての本質とは」「道徳をどう実行に結び付けていくか」などのお話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業公開講座2
6月14日(土)
道徳の授業の前半は、教材(資料)中の人物に託して、子供たちは自分の思いを伝え合いました。後半は、教材(資料)を通して感じたこと、考えたこと、学んだこと等を、自分の今までやこれから(生き方の中の課題)に重ね合わせて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業公開講座1
6月14日(土)
今年度最初の土曜授業日(学校公開日)に道徳授業地区公開講座を行いました。1.2校時に全学級が道徳の授業を公開しました。子供一人一人が自分を見つめ、自分の生き方の中の課題について深く感じたり、考えたりする時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・スパイシーピラフ ・卵と野菜のスープ ・玉ねぎドレッシングサラダ 「スパイシーピラフ」は、カレー粉と黒こしょうを使って、ごはんに風味をつけました。ごはんを炊く時にカレー粉を入れているので、お米が黄色く仕上がっています。 「玉ねぎドレッシングサラダ」のドレッシングには、たまねぎを細かくきざんで入れました。たまねぎの風味と、ほのかな甘みを感じながら食べてください。 児童集会
6月10日(金)
朝、オンラインで児童集会を行いました。今回は、集会委員が考えて準備をした〇☓クイズでした。よく考えられた楽しいクイズがたくさんあり、1年生は大喜びでした。 ![]() ![]() 移動教室説明会
6月12日(木)
5年生の移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。目的、行程、持ち物、宿舎、食事、健康面のことなどを学校からお伝えしました。また、今年度は「夏の移動教室」ということで、熱中症防止策やマリンアクティビティについてもお伝えしました。初めての移動教室が安全で楽しく、成長できるものになるよう事前指導を続けていきます。説明会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6月12日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・五目あんかけ焼きそば ・豆入りごぼうチップス ・メロン 「五目あんかけ焼きそば」の「五目」という言葉には、「いろいろなものが入っている」という意味があります。今日は、豚肉、いか、えび、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、キャベツを入れて作りました。 「豆入りごぼうチップス」は、うすく切ったごぼうと、大豆に、でんぷんをつけて油で揚げて作りました。塩で味をつけてあります。歯ごたえを楽しんで食べましょう。 水遊び(1年)
6月12日(木)
今日は1年生が2回目の水遊びの学習をしました。本校では1回に3クラスがプールでの学習をしているので、今日初めて学校のプールに入る子供たちもいました。1年生はプールでの約束をしっかりと守って水遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・豚肉のうま煮丼 ・梅じゃこサラダ 今日、6月11日は入梅です。入梅は、暦の上での梅雨の始まりを言います。 入梅の「梅」にちなんで、今日は「梅じゃこサラダ」を作りました。梅のさわやかな酸味と香りが感じられるサラダです。 梅の実は6月ごろに収穫されます。梅ぼし、梅シロップ、梅酒、梅ジャムなど、いろいろなものに加工されて、食べられています。 国語(6年)
6月11日(水)
「デジタル機器とわたしたち」という単元の第1時の様子です。この単元は、デジタル機器の使い方の課題や有効な使い方について提案する文章を書くことを目標としています。今日は、どんな時にデジタル機器を使っているか、見直したい使い方はどんなことか、思っていることを出し合いながら提案のテーマを決めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蝶の羽化
6月10日(火)
本日、3年生が育てて観察しているアゲハチョウが羽化しました。夢中になって見つめる子供たち。「今日はアゲハチョウの誕生日です」と話す子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・いわしの蒲焼き ・豆腐とわかめのすまし汁 ・シャキシャキ野菜 いわしは今が旬の魚です。ちょうど梅雨に入るころにとれるいわしは、一年の中で一番おいしいとされていて「入梅いわし」とも呼ばれています。 今日の「いわしの蒲焼き」は、魚を油で揚げてから、しょうゆ、砂糖、みりん、水で作ったタレにからめて仕上げました。揚げることで、魚が食べやすくなります。 算数(1年)
6月10日(火)
手遊びを使って「いくつといくつ」の学習を振り返った後、デジタル教科書の動く絵を見ながら、ひき算を使う問題について考えました。はじめめに算数ブロックを動かして確認してからひき算の式を知りました。1年生は最後まで集中して学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年)
6月10日(火)
「動物のからだのはたらき」という単元の学習です。今日は、吐き出した空気と吸う空気の違いについて、石灰水や気体検知管を使って調べました。子供たちは落ち着いて実験をして、その結果をもとに考察を書き、話し合いました。人は空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素を吐き出しているとまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|