かつおのみそマヨネーズ焼き![]() ![]() 「かつおは漢字で書くと魚へんに何と書くでしょうか?」 1.春 2.青 3.堅い 正解は、「3.堅い」です。「身が堅い」=「堅魚」が由来とされています。今日は、みそマヨネーズ味をつけて焼きました。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 地場野菜給食(R7.6.11)![]() ![]() 練馬区では、区内で採れた野菜(地場野菜)を使った給食を、区立の小中学校で同じ日に作っています。それが今日です。 昨日収穫されたばかりの「ねり丸キャベツ」を使って、ホイコーローを作りました。 農家の方々が大切に育ててくださった おいしくて、栄養豊富なキャベツです。よくかんで、味わいながらいただきましょう。 入梅献立(R7.6.10)![]() ![]() 今日は「入梅(梅雨に入ること)」にちなんだ給食です。梅雨が近づくと、蒸し暑い日が多くなり、知らず知らずのうちに体が疲れてきます。今日は、カリカリ梅を使って「野菜の梅あえ」を作りました。梅には疲労回復や食欲増進作用などがあり、この時期にピッタリな食べ物です。 栄養バランスよく食べて、体調をくずさないようにしてくださいね。今日もよくかんで、残さずいただきましょう。 アスパラガスのにんにく醤油あえ(R7.6.9)![]() ![]() そこで問題です!「今日のアスパラガスは、何アスパラガスでしょうか?」今日の問題は2択です。 1.ホワイトアスパラガス 2.グリーンアスパラガス 正解は「2.グリーンアスパラガス」です。アスパラガスには、光が当たらないように育てた「ホワイトアスパラガス」と、日光をたくさん浴びて育てた「グリーンアスパラガス」があります。 今が旬の野菜です。よく味わって残さずいただきましょう。 インド風(R7.6.5)![]() ![]() インド料理と言えば、カレーが思い浮かびますが、インドで食べられているカレーは日本のカレーとは全然違う物で、各家庭でスパイスを組み合わせて味付けします。 今日は、ごはんではなく、ナンにカレーをつけて食べます。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 5年生 When is your birthday?
5年生の外国語ではお互いの誕生日をたずねあう活動をしています。まずは英語での月の言い方、日の言い方をALTの先生に発音を言いながら練習します。バラバラになった月をチームで協力して順番に並べるなど、目的の伝え合うに近づくため楽しみながら学んでいます。
![]() ![]() 4年 理科で植え替え活動
各クラスで「ツルレイシ」と「へちま」を種から育てていました。子葉と本葉まで生長したところで、いよいよプランターに植え替えます。(クラスで順番に、プランターに植え替えています。)
子どもたちは、葉が虫に食べられていることや、葉の大きさや形の違いをまじまじと観察しながら、優しく植え替えていました。作業をする前に、土の準備をするお手伝いをする子供たちもいました。夏に向けて、緑のカーテンになりますように! 各ご家庭の皆さま、牛乳パック等のご準備にご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 紙の大工さん
図工の学習では、大工さんになりきって画用紙で家を作りました。壁や窓、屋根の形や大きさ、長さを工夫して素敵な家が出来上がりました。はさみやホチキス、のりなどの道具を使って作ります。次回は鑑賞の時間になるので、どんな作品が見れるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体力テスト
5月に体力テストがありました。5年生にやり方を教わったり、記録を取ってもらいました。優しくリードしてくれる5年生に支えられて、落ち着いた環境で一生懸命取り組むことができました。「去年よりも記録が伸びた!」と嬉しそうな声も多く聞こえてきました。これからも日々の動きを大事に、力を付けていけるように環境を整えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの間引き
大切に育てているあさがお。毎日子供たちが水やりをがんばっているおかげで、元気に育っています。更にあさがおが元気に育つようにと、先日子供たちと間引きをしました。
「はっぱがたくさんふえたよ。」「大きくなった。」などなど、にこにこと知らせにきてくれます。 朝、休み時間、帰りと、あさがおの様子を見に行く子。大事そうに水やりをする子。子供たちの姿がとっても微笑ましいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立(R7.6.4)![]() ![]() 小学生の時期は、乳歯から永久歯に生えかわる大切な時です。丈夫な歯をつくるには、カルシウムが多い食べ物をしっかりとることが大切です。今日の給食には、骨まで食べられる豆あじのような小魚や、牛乳はもちろんのこと、小松菜や生揚げなどもカルシウムが多く含まれています。よくかんで残さずいただきましょう。 そらまめ(R7.6.3)![]() ![]() 空に向かってぐんぐんと伸びていくことから“そらまめ”というそうです。さやの中は白くて、“ふかふかのベッド”のようになっています。 1年生が一生懸命さやむきしてくれました。よく味わっていただきましょう。 タッカルビ丼(R7.6.2)![]() ![]() “タッカルビ”はどこの国の料理でしょうか? 1.韓国 2.アメリカ 3.日本 正解は「1.韓国」です。タッカルビの「タッ」は鶏肉、「カルビ」は あばら骨の事で、合わせて「骨のまわりを食べる料理」という意味をもっていますが、給食では骨付き肉ではなく、鶏もも肉を使っています。よくかんで、味わいながらいただきましょう。 【6年生】あいさつ運動スタート!
今月はふれあい月間の一環として、6年生によるあいさつ運動が実施されます。早速今日から、二つの昇降口に立ち、元気よく挨拶をしていました。あいさつの飛び交う学校になるように、6年生としてしっかり取り組んでいきます!
![]() ![]() 第1回 音楽朝会
第1回音楽朝会が行われました。音楽委員会のメンバーが司会進行をしました。
新しい学年になり、すてきな一歩が踏み出せるよう、「はじめの一歩」を歌いました。 6年生が最高学年にふさわしいお手本演奏をし、全校の歌声がやさしく響く声に変わりました。「歌う姿勢に気をつけて、思いをもって歌おう」という「めあて」を達成することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 移動教室オリエンテーション
5時間目に多目的室にて岩井移動教室に向けたオリエンテーションを行いました。岡本先生とは、移動教室に向けた目標や心構えをみんなでまとめ、新先生から移動教室の流れやアクティビティの一部紹介をしてもらい、ワクワクする気持ちが抑えきれず歓喜が上がる瞬間もありました。廣幡先生からは、係決めについて自分がこれを頑張りたいという気持ちをもって取り組める係を見つけて立候補しようと児童の気持ちを後押ししてもらいました。
7月の移動教室に向けて子どもたちと気持ちを一緒に取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 きいて、きいて、きいてみよう
先週から「きいて、きいて、きいてみよう」という単元に入り、「話し手」「聞き手」「記録者」
の役割に分かれて、インタビューを行いました。聞き手は、話し手の応答をよく聞きながら、状況に応じて質問内容を変え、話し手は、相手が知りたいことを捉えようとしながら、話が膨らむように答える姿がありました。また、メモしたことを報告書として文章にし、友達を紹介する活動でも、とても意欲的に取り組んでいました。役割に応じて「聞く」の意味合いが違うことを学びました。 ![]() ![]() 4年 教育実習の先生と共に
3週間、4年生に教育実習の先生が来てくださることになりました。主に、4年2組で過ごすことになりますが、授業や給食など、他のクラスも回って学びを広げたり深めたりしていきます。
全校朝会で、全校生に挨拶をしたあとは、クラスでも自己紹介をしてもらい盛り上がりました。たくさんの趣味をおもちの先生に、子どもたちも興味津々です。子どもたちへの理解を深め、これからの大学の学びにも生かしていけるように、子どもたちも一緒に成長していけそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 遠足
遠足で埼玉県飯能市にある、天覧山に登りました。天気にも恵まれ、暑すぎず、ちょうどよい気温の中、山に登ることができました。
山の途中で水たまりやぬかるんだ道がありましたが、友だちと励ましあいながら協力して登ることができました。お弁当の時間には、たくさん歩いた後で疲れた様子もありつつ、友だちとの話に花を咲かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「ひっかき絵」
図工でひっかき絵をしました。
カラフルな模様で画用紙いっぱい塗りつぶした後、「上から真っ黒にするよ」と言うと、「えー!」と声が上がりました。 下の色が全部隠れるくらい真っ黒に塗りました。手も(なぜか顔も)真っ黒な人がたくさん・・・ その後、真っ黒な世界から、花火、にじ、汽車、海、星空、宇宙などすてきな作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|