6月18日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

キムタクご飯、キャベツしゅうまい、ビーフンスープ、牛乳

※『ビーフン』と「春雨」の違いは?
 ビーフンは主原料にコメ粉を50%以上使⽤し、めん状に加⼯した
 ものの総称を指し、一方春雨は緑豆やじゃがいも、さつまいも
 などのでんぷんを原料としています。

※『キャベツしゅうまい』のレシピ公開
  https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

6月17日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

発芽玄米ご飯、チキンチキンごぼう、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳

※『ごぼう』の栄養価は?
 ごぼうは、食物繊維、ポリフェノール、カリウム・マグネシウム
 などのミネラル等の栄養素が豊富に含まれる野菜。食物繊維は
 便秘解消や整腸作用に効果があり、ポリフェノールは抗酸化作用
 や老化予防に役立ち、ミネラルは体の機能を正常に保つために
 必要と言われています。

命の授業

6月16日(月)、2年生の総合の時間に『大切な心と体を守るために』と題して、「命の授業」を行いました。パーソナルスペースやプライベートゾーンを大切にして、相手が嫌がることをしないことが人権を守る上で重要であることを学びました。

※【パーソナルスペース】とは?
 他人が近づくと不快に感じたり、心理的に抵抗を感じたりする、
 自分を取り囲む空間のことを指します。
 この空間は、相手との関係性や状況によって広さが変化し、
 快適に過ごすために必要な心理的な領域と言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科実験<物体の運動を調べる>

6月16日(月)、3年生の理科の授業で、「記録タイマー」という実験器具を使用して、物体(台車)の運動について調べました。運動の様子は記録テープに残り、そのテープを分析することで、物体の速さの変化について考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、ゼリーフライ、五目金平、豆乳入りみそ汁、牛乳

※『ゼリーフライ』とは何?
 埼玉県行田市の郷土料理で、おからとジャガイモをベースに、
 ニンジンやネギなどの野菜を加えて小判状に成形し、油で揚げた
 料理で」モチモチとした食感が特徴。形が小判(銭)に似ている
 ことから「銭フライ」と呼ばれており、それがなまって
 「ゼリーフライ」になったと言われています。
 

6月13日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

黒砂糖パン、ポテトオムレツ、ミネストローネ、牛乳

※『ミネストローネ』とは?
 イタリアの代表的な野菜スープで、具だくさんなのが特徴。
 トマトをベースに、様々な野菜を使い、煮込むことで野菜の
 旨味が溶け出した栄養価の高いスープ。

6月12日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ガパオライス、ヤムウンセン、カノム・カイ・ノッククラター、牛乳

※『ガパオライス』とは?
 「ガパオ」とは、バジルの一種であるホーリーバジルのことを指し、
 ガパオライスとは、日本語でバジル炒めごはんのこと。
 基本材料には豚ひき肉や赤パプリカ、バジル、卵などが使われ、
 ナンプラーや砂糖などで味付けします。

※『ヤムウンセン』とは?
 タイ料理の春雨サラダです。ヤムは「和える」、ウンセンは
 「春雨」を意味します。春雨、野菜、海老や豚肉などの具材を、
 酸味と辛味が効いた特製のタレで和えています。

※『カノム・カイ・ノッククラター』とは?
タイのお菓子で、サツマイモで作られたひと口サイズのドーナツ。

6月11日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

いわしの蒲焼き丼、梅のり和え、あじさいゼリー、牛乳

※『入梅』時に食べたら良いモノとは?
 入梅の時期には、いわしやアナゴなどの海産物、梅、赤じそなど
 の果物・野菜が旬を迎え、この時期が旬の食べ物には、カリウム
 やビタミン類など、夏バテを防止できる栄養素が豊富に含まれて
 いるため、良いとされています。

2年生 定期考査対策としての「予想問題づくり」

2年生は来週の「定期考査」に向けて、生徒自身が予想問題を作成し、廊下に掲示しています。問題の下の紙をめくると、解答がわかるように工夫されています。定期考査を受け身ではなく、積極的に取り組もうとしている姿勢は素晴らしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導教諭による模範授業(音楽)

6月10日(火)の午後、指導教諭による「音楽の模範授業」が行われています。今回の学習のテーマは、『ジョーズのテーマ曲』などの映画音楽を題材として、曲のイメージ、音色、リズム、旋律、強弱を知覚し、そこから生まれるイメージや雰囲気を感受しながら、その関係に関心を持ち、音楽活動を楽しみながら主体的に鑑賞することを狙いとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

練馬ご飯、魚のホイル焼き、じゃが芋のみそ汁、牛乳

※『練馬ご飯』とは?
 練馬区の代表的な野菜である「大根」を使った混ぜご飯。
 練馬大根を炒めて、大根と葉をまるごと入れたご飯で、他の
 野菜等をいろいろ入れてアレンジしても楽しむことができます。

※『練馬ご飯』のレシピ
 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

牛乳パックリサイクルで出来たトイレットペーパー

学校給食で毎日出される「牛乳パック」から作られたトイレットペーパーが昇降口正面に飾ってあります。生徒の皆さんが給食後に毎日綺麗に洗ったものがリサイクルされたものです。200ml牛乳パック18枚がトイレットペーパー1個に相当するといわれています。
画像1 画像1

セーフティ教室

6月6日(金)、警視庁練馬警察署より講師をお招きして、『セーフティ教室』を行いました。これは、「薬物や携帯電話に関わるサイバー犯罪に関する知識を深め、自己防衛に向けての意識を高める」ことを目的に、毎年実施しています。
画像1 画像1

6月9日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ジャージャー麺、海藻サラダ、牛乳

※『ジャージャー麺』とは?じゃじゃ麺との違いは?
 豚のひき肉や細かく切ったものを豆味噌や甜麺醤で炒めて作った
 「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理。
 ジャージャー麺は中華麺を、じゃじゃ麺は平たいきしめんやうどん
 を用いるのが大きな違いとなっている。

6月6日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、いかの変わりソースかけ、もやしの和え物、スーミータン、
牛乳

※『いか』の数え方は?
 イカやカニなどは生きている時には「1匹」と数えますが、
 ひとたび商品となって市場に出ると「1杯」と数えられます。
 なお、干物になった場合は、「1枚」と数えます。

新校舎建設現場8

6月2日(月)から新校舎の北校舎と南校舎を『渡り廊下』で繋ぐ工事が始まりました。予定では約3ヶ月間、「通行止め」となる通路がありますので、ご注意ください。
詳しくは下記URLにある『渡り廊下工事に伴う通行止めのお知らせ』を
ご確認ください。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/201/d...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

スパゲティラタトゥイユ、コールスローサラダ、牛乳
ミルクティーゼリー

※『ラタトゥイユ』とは?
 ラタトゥイユ (ratatouille) フランス南部、プロヴァンス地方の
 夏野菜を煮込んだ郷土料理。 語源は「ラタ/rata」(ごった煮)
 「トゥイエ/touiller」(かき混ぜる)といわれています。

6月4日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

☆★練馬区産キャベツの献立☆★

押し麦ご飯、練馬キャベツのメンチカツ、もやしのサラダ、
五目野菜スープ、牛乳

※『練馬区産キャベツ』について
 練馬区内で生産されているキャベツは、練馬区内の畑における作付け
 面積のトップを占め、都内ナンバーワンの生産量となっています。

※『練馬キャベツのメンチカツ」レシピ
 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...
 

小中合同避難訓練

6月4日(水)の授業前、震度6弱程度の地震が発生した想定で、小中合同での避難訓練が行われました。緊急放送後、まずは落下や転倒する物から身を守るため、机の下に身を隠し、安全が確認された後、予め決めていた通路を使って速やかに校庭に移動が出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

揚げ大豆ご飯、カミカミサラダ、焼きししゃも、根菜たっぷりみそ汁、
牛乳

※明日、6月4日は「虫歯予防デー」
 虫歯予防の重要性を知ってもらうために、2001年に制定され、
 日付は「ム(6)シ(4)」と読む語呂合わせが由来となっています。
 なお、厚生労働省は6月4日から6月10日までの1週間を
 「歯と口の健康習慣」としています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ