4月11日(金)給食![]() ![]() 高野豆腐のそぼろご飯、みそポテト、のらぼう菜の辛子和え、 くだもの(清見オレンジ)、牛乳 ※『のらぼう菜(野良坊菜)』とはどんな野菜? のらぼう菜は、アブラナ科アブラナ属の野菜で、菜の花の一種。 江戸時代から栽培されており、東京・埼玉・神奈川などの地域で 親しまれています。また、のらぼう菜には抗酸化作用や免疫賦活 作用があるとされるβ-カロテンが豊富に含まれています。 新学期初めての避難訓練
4月11日(金)の8:30に、新学期になって初めての「避難訓練」を行いました。今回は、授業中に大地震が発生したことを想定し、教室内での防災行動を確認したり、実際の避難経路を確認し、身の安全を確認した後、校舎外に避難する実践的な訓練を行いました。生徒全員、落ち着いて行動できていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)給食![]() ![]() ご飯、魚の照り焼き、和風サラダ、じゃが芋の味噌汁、牛乳 ※本日の魚「さわら(鰆)」って、どんな魚? 成長とともに呼び名が変わる出世魚で、サゴシ(青箭魚)、 ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わって いきます。サバ科に特有な模様「小離鰭(しょうりき)」が あり、栄養価が高く、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA (エイコサペンタエン酸)を含んでいます。諸説ありますが、 体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれる ようになったといわれています。 対面式・生徒会オリエンテーション
4月9日(水)5校時、旭丘小学校体育館で「対面式・生徒会オリエンテーション」が行われました。このオリエンテーションは、新入生を迎える歓迎会と位置づけています。直接顔を合わせることでの仲間意識の醸成に加え、旭丘中学校の特徴や委員会・部活動についても知ってもらい、生徒会の一員として積極的に活動に参加してもらうことを目的にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度の給食がスタート!
4月9日(水)、今日から新年度の「給食」がスタートしました。1年生にとっては、中学校での初めての給食となります。みんなで協力して準備、片付けをしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水)給食![]() ![]() マイルドチキンカレー、コールスローサラダ、牛乳 ※今日から新しい学年での「給食」が始まりました。 入学式(5)
在校生代表者による「歓迎の言葉」、それを受けての新入生代表の「誓いの言葉」があり、新入生を担当する教職員が紹介されました。最後に校歌斉唱を行い、滞りなく始業式が終了しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式(4)
新入生入場のあと、ご列席者も含めた全員で国歌斉唱を行い、校長先生の式辞、来賓の皆様を代表してPTA会長様からの祝辞をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式(3)
入学式が行われた旭丘中学校体育館。体育館入口には多くの祝電が掲示されていました。心より御礼申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式(2)
新入生歓迎の「飾り付け」が各教室に付けられています
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式(1)
4月8日(火)10時より「第79回入学式」が行われます。それに先立ち、新入生のクラス分けが発表され、受付後、初めて教室に入りました。
![]() ![]() 着任式・始業式
4月7日(月)、今年度より旭丘中学校に着任された教職員の着任式と始業式が行われ、令和7年度の1学期がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|