D組移動教室1日目(9)ベルデ武石に到着
ベルデ武石に到着しました。
まずは、部屋で寝る場所を決めたり、避難経路を確認したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組移動教室1日目(8)お土産購入
今日の最後の訪問先は、お土産屋さんです。
電卓片手に買い物学習を行いました。 数学の授業の成果は出たでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)給食![]() ![]() チキンカレーライス、グリーンフレンチサラダ、ジョア ※『チキンカレー』の歴史は? 18世紀のイギリスの東インド会社によるインドとの交易が起源 とされています。インドでカレーを食べる際に、イギリス人の嗜好 に合わせて辛味を抑え、バターや牛乳でコクを出すなどの工夫が 行われたことが始まりといわれています。 D組移動教室1日目(7)昼食
昼食は学校の給食のメニューと同じで、カレーでした。
今朝はみんな早起きだったので、たくさんいただきました。 牧場の牛乳も美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() D組移動教室1日目(6)トラクター体験
野菜の気持ちになって乗りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組移動教室1日目(5)乳しぼり体験
最初は、緊張した様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() D組移動教室1日目(4)乳しぼり体験
乳しぼり体験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() D組移動教室1日目(3)鷹山ファミリー牧場
鷹山ファミリー牧場に到着しました。
この後、乳しぼり体験を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期考査最終日
6月19日(木)から本日23日(月)の3日間で行われた1学期の『定期考査』も今日が最終日です。日頃の勉強の成果が数字として表れる考査ですが、どこを理解出来ていて、どこが理解出来ていないのかを知る機会と捉え、2学期に繋げていってほしいと考えています。
![]() ![]() D組移動教室1日目(2)上里SAにて
高速道路も順調で、最初の休憩場所の上里SAに到着しました。
ツバメの巣がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組移動教室1日目(1)無事に出発!!
先程、無事に出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)給食![]() ![]() キムタクご飯、キャベツしゅうまい、ビーフンスープ、牛乳 ※『ビーフン』と「春雨」の違いは? ビーフンは主原料にコメ粉を50%以上使⽤し、めん状に加⼯した ものの総称を指し、一方春雨は緑豆やじゃがいも、さつまいも などのでんぷんを原料としています。 ※『キャベツしゅうまい』のレシピ公開 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku... 6月17日(火)給食![]() ![]() 発芽玄米ご飯、チキンチキンごぼう、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳 ※『ごぼう』の栄養価は? ごぼうは、食物繊維、ポリフェノール、カリウム・マグネシウム などのミネラル等の栄養素が豊富に含まれる野菜。食物繊維は 便秘解消や整腸作用に効果があり、ポリフェノールは抗酸化作用 や老化予防に役立ち、ミネラルは体の機能を正常に保つために 必要と言われています。 命の授業
6月16日(月)、2年生の総合の時間に『大切な心と体を守るために』と題して、「命の授業」を行いました。パーソナルスペースやプライベートゾーンを大切にして、相手が嫌がることをしないことが人権を守る上で重要であることを学びました。
※【パーソナルスペース】とは? 他人が近づくと不快に感じたり、心理的に抵抗を感じたりする、 自分を取り囲む空間のことを指します。 この空間は、相手との関係性や状況によって広さが変化し、 快適に過ごすために必要な心理的な領域と言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科実験<物体の運動を調べる>
6月16日(月)、3年生の理科の授業で、「記録タイマー」という実験器具を使用して、物体(台車)の運動について調べました。運動の様子は記録テープに残り、そのテープを分析することで、物体の速さの変化について考察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)給食![]() ![]() ご飯、ゼリーフライ、五目金平、豆乳入りみそ汁、牛乳 ※『ゼリーフライ』とは何? 埼玉県行田市の郷土料理で、おからとジャガイモをベースに、 ニンジンやネギなどの野菜を加えて小判状に成形し、油で揚げた 料理で」モチモチとした食感が特徴。形が小判(銭)に似ている ことから「銭フライ」と呼ばれており、それがなまって 「ゼリーフライ」になったと言われています。 6月13日(金)給食![]() ![]() 黒砂糖パン、ポテトオムレツ、ミネストローネ、牛乳 ※『ミネストローネ』とは? イタリアの代表的な野菜スープで、具だくさんなのが特徴。 トマトをベースに、様々な野菜を使い、煮込むことで野菜の 旨味が溶け出した栄養価の高いスープ。 6月12日(木)給食![]() ![]() ガパオライス、ヤムウンセン、カノム・カイ・ノッククラター、牛乳 ※『ガパオライス』とは? 「ガパオ」とは、バジルの一種であるホーリーバジルのことを指し、 ガパオライスとは、日本語でバジル炒めごはんのこと。 基本材料には豚ひき肉や赤パプリカ、バジル、卵などが使われ、 ナンプラーや砂糖などで味付けします。 ※『ヤムウンセン』とは? タイ料理の春雨サラダです。ヤムは「和える」、ウンセンは 「春雨」を意味します。春雨、野菜、海老や豚肉などの具材を、 酸味と辛味が効いた特製のタレで和えています。 ※『カノム・カイ・ノッククラター』とは? タイのお菓子で、サツマイモで作られたひと口サイズのドーナツ。 6月11日(水)給食![]() ![]() いわしの蒲焼き丼、梅のり和え、あじさいゼリー、牛乳 ※『入梅』時に食べたら良いモノとは? 入梅の時期には、いわしやアナゴなどの海産物、梅、赤じそなど の果物・野菜が旬を迎え、この時期が旬の食べ物には、カリウム やビタミン類など、夏バテを防止できる栄養素が豊富に含まれて いるため、良いとされています。 2年生 定期考査対策としての「予想問題づくり」
2年生は来週の「定期考査」に向けて、生徒自身が予想問題を作成し、廊下に掲示しています。問題の下の紙をめくると、解答がわかるように工夫されています。定期考査を受け身ではなく、積極的に取り組もうとしている姿勢は素晴らしいと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|