ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

6月23日(月)

画像1 画像1
6月23日(月)
今日の給食
・牛乳
・シシジューシー 
・もずくスープ
・サーターアンダギー
 今日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。それにちなんで、沖縄料理を作りました。
 「シシジューシー」の「シシ」は「豚肉」、「ジューシー」には「炊き込みごはん」の意味があります。また、沖縄はもずくがたくさん生産されていることでも有名です。「もずくスープ」には沖縄産のもずくを入れました。「サーターアンダギー」は、沖縄の伝統的な揚げ菓子です。今日は黒砂糖を使って甘みをつけました。おいしく食べてください。

校区別協議会2

6月20日(金)
 公開授業終了後、中村中学校の校長先生のご挨拶をうかがってから分科会で協議しました。各学年で身に付けるべきこと(目指す姿)や授業規律などについて意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会1

6月20日(金)
 中村中学校、中村西小学校、中村小学校による中学校区別協議会を行いました。今日は、中村中学校全学年の様々な教科の授業を見せていただきました。卒業して2か月半の中学1年生も明るく落ち着いた表情で学習していました。国語科の学習でスピーチをする3年生の姿が特に素晴らしく大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)

画像1 画像1
6月20日(金)
今日の給食
・牛乳
・あしたばパン 
・ポテトグラタン
・レンズ豆のスープ
 今日のパンには、伊豆諸島でとれた「あしたば」が入っています。パンの生地に、あしたばの粉を練りこんで作られています。そのため、うすい黄緑色をしています。
 「あしたば」は「今日、葉をつんでも、明日には芽が出る」と言われるほど、成長が早く、強いと言われています。天ぷらや、おひたしにしても、おいしい食材です。

金管見学会2

6月19日(木)
 説明したり教えたりする6年生の姿が素晴らしかったので、5年生も一生懸命でした。憧れの気持ちも高まったと思います。中村小学校金管バンドに5年生が加わる日が近付いてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

金管見学会1

6月19日(木)
 5年生の希望者を対象に金管バンドの見学会を行いました。金管バンドに所属する6年生が説明や演奏をしたり、楽器の扱い方を教えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)

画像1 画像1
6月19日(木)
今日の給食
・牛乳
・キムたく丼
・卵わかめスープ
・キャベツときゅうりの中華味
 「キムたく丼」は、キムチとたくあんが入った具を、ごはんにかけて食べる料理です。具には、豚肉とねぎも入れて、ボリュームを出しました。キムチとたくあんは相性がよく、ごはんが進みます。
 「キャベツときゅうりの中華味」は、ごま油の風味を生かして味をつけました。野菜をおいしく食べてもらえるとうれしいです。

芝生メンテナンス2

6月18日(水)
 刈り取った芝は大きな袋に入れて運びます。これがけっこう重いのです。教職員が力を合わせて運びました。みなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生メンテナンス1

6月18日(水)
 すごく暑かった日の夕方、中村小グリーンキーパーズ(NGK)の方が芝刈りをしてくださいました。一段と緑が濃くなってきた芝生がすっきりと美しく見えました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水)

画像1 画像1
6月18日(水)
今日の給食
・牛乳
・きんぴらごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・五目みそ汁
 「ししゃもの南蛮漬け」は、しょうゆ、砂糖、酢、ねぎで作ったタレに、油で揚げたししゃもを漬け込んで作りました。蒸し暑い時期でも食べやすいように、さっぱりとした味付けにしています。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと一ぴき食べられる魚です。タレの風味を感じながら、よくかんで味わってみてください。

水泳運動(6年)

6月18日(水)
 昨日と今日、厳しい暑さのため校庭での体育学習や休み時間の外遊びは行いませんでした。校庭で元気に運動できる日を子供も大人も心待ちにしています。
 プールでの学習は、水温を28度〜30度に保って実施しました。写真は連合水泳記録会を念頭に置いて泳いでいる6年生です。気分を尋ねると「最高に気持ちいいです」「プールに入れてうれしいです」という言葉がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)

画像1 画像1
6月17日(火)
今日の給食
・牛乳
・なすと厚揚げのみそ炒め丼
・五目汁
・小玉すいか
 「なすと厚揚げのみそ炒め丼」に使われているなすは、初夏から秋にかけてが旬の時期です。なすは「皮の色が濃く、ハリとつやがあるもの」「持った時にずっしりと重いもの」が、おいしいといわれています。
 今日は、なすを一度油で揚げています。揚げることで、皮がきれいな紫色になります。また、風味もよくなります。

みんなの下水道

6月17日(火)
 4年生は社会科で水道について学習しています。今日は東京都下水道局の方々が先生になり出前授業をしてくださいました。タイトルは「みんなの下水道」です。先生方の分かりやすい説明や子供たちとの楽しいやりとりに加え、いくつか実験もあったので、子供たちは集中して生き生きと学んでいました。
 貴重な画像や映像の資料も見せてくださいました。下水道管に詰まった大量の「油」の写真を見た子供たちは「下水に油を流してはいけない」ということをよく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)

画像1 画像1
6月16日(月)
今日の給食
・牛乳
・かつおめし
・じゃがいもの土佐煮 
・もやしとにらの炒めもの
 今日は高知県の郷土料理を2つ出しました。1つは「かつおめし」です。かつおは高知県の「県の魚」として親しまれています。甘辛く煮たかつおをごはんに混ぜて作りました。
 2つめは「じゃがいもの土佐煮」です。土佐煮とは、かつお節を使って、しょうゆベースの煮汁で煮込んだ料理です。かつお節が入ることで、風味がよくなります。

生活科見学(1年)

6月16日(月)
 夏の暑さはありますが、時々気持ちのよい風が吹いています。1年生は生活科の学習で近くのかしわ公園に行きました。「かしわの葉」をスケッチしたり、グループの友達と協力して虫や草花を見付けたり、かしわ公園に関するクイズに答えたりしました。校長先生とのジャンケンコーナーもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAスポーツ大会2

6月14日(土)
 一つの小さな球を打ってつないで、攻めて守って、スポーツで汗を流す楽しさを味わいました。笑顔や歓声がたくさんあったひとときでした。この交流で保護者のみなさんと教職員が親睦を深めたことは、大変意義のあることだと思います。PTA会長さんをはじめ役員の方々、卓球チームの方々、計画・準備・運営、本当にありがとうございました。また、準備体制を整え、中止決定まで待機してくださったソフトボールチームの方々、ありがとうございました。みなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAスポーツ大会1

6月14日(土)
 学校公開日の午後PTAスポーツ大会が行われました。ソフトボールと卓球が行われる予定でしたが、雨天のためソフトボールは中止となり、卓球大会が行われました。保護者の方々と一緒に来た子供たちが卓球を楽しむスペースもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

6月14日(土)
 第1回学校評議員会を行いました。学校経営方針の説明や年間予定の確認などの後、学校評議員会の皆様からご助言いただくとともに、子供たちの様子などについて意見交換をしました。
画像1 画像1

道徳授業公開講座3

6月14日(土)
 公開授業の後、青木靖先生をお招きして講演会を行いました。青木先生は元千代田区立番町小学校長であり元東京成徳短期大学教授の方です。「子育ての本質とは」「道徳をどう実行に結び付けていくか」などのお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開講座2

6月14日(土)
 道徳の授業の前半は、教材(資料)中の人物に託して、子供たちは自分の思いを伝え合いました。後半は、教材(資料)を通して感じたこと、考えたこと、学んだこと等を、自分の今までやこれから(生き方の中の課題)に重ね合わせて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30