学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

豚肉の柳川丼(R7.6.23)

今日は和食の献立です。
柳川丼は、柳川鍋をごはんにのせて、丼物に仕立てた料理です。柳川鍋は一般的にどじょうを使った料理で、笹がきにしたごぼうと一緒に煮こみ、卵でとじます。今日は、どじょうの代わりに豚肉を使って、給食向けにアレンジした「豚肉の柳川丼」を作りました。蒸し暑い日が続いていますが、豚肉は疲労回復効果が期待できます。しっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

小玉すいか(R7.6.20)

すいかは、夏を代表する果物の一つです。きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の植物で、漢字では「西」の「瓜」と書きます。
すいかといえば、緑色に黒い縞模様の入った皮と赤い果肉、大きな丸形が特徴的ですが、品種によってバリエーションがいろいろあります。今日は小さめの小玉すいかです。英語では「ウォーターメロン」と言われ、約9割が水分でできています。汗をたくさんかく季節の水分補給に、ピッタリな果物です。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

食育の日【青森県】(R7.6.19)

毎月19日は、『食育の日』です。そこで、今日は青森県の郷土料理である「せんべい汁」を作りました。
「せんべい汁」は、“南部せんべい”が入っているのが特徴です。南部せんべいは、小麦粉に塩と水をまぜて、鉄製の型で丸く焼いたものです。昔、お米の収穫が十分にできない地域では貴重な保存食だったそうです。
また、「いかのかりんとがらめ」のいかは青森県産です。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

世界の料理【フィンランド】(R7.6.18)

今日は、世界の料理で“フィンランド”です。
フィンランドは、国土の60%以上が森林の自然豊かな国で、ムーミンやサンタクロースの故郷として知られています。
鮭やマス、ニシンなどの魚がよく食べられていて、「グリラットゥロヒ」の「ロヒ」はサーモンの事を意味し、今日は鮭をオーブン焼きにしています。「シスコンマッカラケイット」は、ウインナーのスープで、フィンランドではソーセージ類もよく食べるそうです。よくかんで、残さずいただきましょう。

和食・だし(R7.6.17)

今日は、ごはんに、おかずが2品とみそ汁の 和食献立 です。
和食に欠かせないものの中に“だし”があります。だしには、“うま味”というおいしさのもとがたくさん含まれていて、給食では、汁物だけでなく、煮物やまぜごはんなどに入れています。
今日の「厚揚げの甘みそがけ」、「磯びたし」、「すまし汁」には、かつおの厚削りと昆布の2種類使ってとっただしが入っており、料理をより美味しくしています。
“うま味”を感じられるように、よくかんで、味わいながらいただきましょう。

豚キムチ丼(R7.6.16)

キムチは韓国の代表的な漬物です。キムチの歴史は長く、4000年も前からと言われています。現在のような辛みのある形になったのは、18世紀ごろで、韓国の日常の食事では、朝・昼・晩と食べられています。野菜の豊富なビタミンが含まれ、発酵させることで、それまでなかったビタミン類が発生します。
今日はキムチを使い、栄養満点な豚キムチ丼を作りました。味付けには“コチジャン”という甘辛いみそを少し入れています。
よくかんで、残さずいただきましょう。

ジャージャー麺(R.7.6.13)

今日は、麺の献立で「ジャージャー麺」です。これは、中国発祥の料理で、中華麺の上に肉みそをのせて食べます。
日本のジャージャー麺は、甘辛のみそ味です。今日は、豚ひき肉の他にねぎや、にんじん、たまねぎなど細かく刻んだ野菜がたくさん入った、栄養たっぷりな肉みそです。もやしときゅうりも肉みそと一緒に食べてくださいね!
よくかんで、味わいながらただきましょう。

専科 理科の授業の様子(5年)

今日は、理科室で飼育しているメダカが産卵したので、双眼実体顕微鏡を使ってメダカの卵の観察を行いました。担任の清澤先生も手伝ってくださり、スムーズに観察し、ノートに卵のスケッチを描きました。また、他の班の卵を見て、卵の中の様子が違うことや卵のまわりの様子の違いを共有しあう様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科の授業の様子

今日は動物のからだのはたらきの単元で循環器について学びました。心臓から血液が送られてくる様子を自分の手首や首元などで脈を計測してみたところ、人によって心拍数が変わることや、計測したタイミングで変わることを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 見つけ掃除

5年生では、掃除の時間に、自分たちの掃除場所が終わると、「見つけ掃除」というものが始まります。自分たちで汚れている場所を見付けて掃除を行います。その活動が、最近になってとてもよく頑張っている姿が見られます。友達と協力してテキパキと作業する姿はとても素敵です。よく考えて行動する子がたくさん増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6月5日(木)体育の学習

4年生の体育の学習は、「走・跳の運動(リレー)」「器具を使った運動(鉄棒)」「マット運動」に取り組んでいます。それぞれの運動で、体力を高めていくことはもちろん、運動が楽しいと感じられるように、学年で学習をふり返りながら進めているところです。
 1組では、リレーの走る順番やバトンのパスの仕方について、児童と話し合っています。この日は暑さもあり、ピロティーを活用していました。2組のマット運動は、「ねこちゃん体操」で体をつくることから始めています。主に体幹のコントロールを高めるのに有効な体操です。3組は、友達と鉄棒を練習する際に、マットや補助具を活用しています。
 それぞれ、場の工夫や教材・教具の工夫をするなかで、児童が楽しく活動し、運動が好きになっていけるようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 はじめてのプール

6月5日、3年生になって初めての水泳の学習がありました。まずはプール開きです。水泳の学習に臨む姿勢や約束事について確認しました。その後はいよいよプールに入ります。水慣れをした後にけのびやバタ足などをしました。今年度も職員一同安全第一で水泳の学習に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「いろいろなものの長さをものさしを使ってはかってみよう」

算数で『長さ』の学習をしています。単位やものさしの使い方、読み方を知ったり、長さをはかったりしています。5日(木)の授業では、自分のはかりたい物を見付けて予想した後実際にはかってみるという取り組みをしました。自分の机の中にある物(筆箱、ノートなど)をはかったり教室の中の物で少し長そうな物は友達と協力してはかったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かつおのみそマヨネーズ焼き

画像1 画像1
かつおは、とても古くから食べられていて、かつお節の原料としても利用されているなど、日本の食事に欠かすことのできない魚です。そこで問題です!
「かつおは漢字で書くと魚へんに何と書くでしょうか?」
  1.春  2.青  3.堅い

正解は、「3.堅い」です。「身が堅い」=「堅魚」が由来とされています。今日は、みそマヨネーズ味をつけて焼きました。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

地場野菜給食(R7.6.11)

画像1 画像1
今日は、地場野菜給食の日です。
練馬区では、区内で採れた野菜(地場野菜)を使った給食を、区立の小中学校で同じ日に作っています。それが今日です。
昨日収穫されたばかりの「ねり丸キャベツ」を使って、ホイコーローを作りました。
農家の方々が大切に育ててくださった おいしくて、栄養豊富なキャベツです。よくかんで、味わいながらいただきましょう。

入梅献立(R7.6.10)

画像1 画像1
今年の梅雨入りはまだですが、梅雨の頃になると、梅の実が熟し、あじさいの花が咲きます。
今日は「入梅(梅雨に入ること)」にちなんだ給食です。梅雨が近づくと、蒸し暑い日が多くなり、知らず知らずのうちに体が疲れてきます。今日は、カリカリ梅を使って「野菜の梅あえ」を作りました。梅には疲労回復や食欲増進作用などがあり、この時期にピッタリな食べ物です。
栄養バランスよく食べて、体調をくずさないようにしてくださいね。今日もよくかんで、残さずいただきましょう。

アスパラガスのにんにく醤油あえ(R7.6.9)

画像1 画像1
今日は、旬のアスパラガスを使った副菜を作りました。
そこで問題です!「今日のアスパラガスは、何アスパラガスでしょうか?」今日の問題は2択です。
1.ホワイトアスパラガス   2.グリーンアスパラガス

正解は「2.グリーンアスパラガス」です。アスパラガスには、光が当たらないように育てた「ホワイトアスパラガス」と、日光をたくさん浴びて育てた「グリーンアスパラガス」があります。
今が旬の野菜です。よく味わって残さずいただきましょう。

インド風(R7.6.5)

画像1 画像1
今日は、インド風の献立です。インドは、中国に次いで、世界で二番目に人口の多い国です。多様な宗教が信仰され、食文化もさまざまです。
インド料理と言えば、カレーが思い浮かびますが、インドで食べられているカレーは日本のカレーとは全然違う物で、各家庭でスパイスを組み合わせて味付けします。
今日は、ごはんではなく、ナンにカレーをつけて食べます。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

5年生 When is your birthday?

5年生の外国語ではお互いの誕生日をたずねあう活動をしています。まずは英語での月の言い方、日の言い方をALTの先生に発音を言いながら練習します。バラバラになった月をチームで協力して順番に並べるなど、目的の伝え合うに近づくため楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1

4年 理科で植え替え活動

各クラスで「ツルレイシ」と「へちま」を種から育てていました。子葉と本葉まで生長したところで、いよいよプランターに植え替えます。(クラスで順番に、プランターに植え替えています。)
 子どもたちは、葉が虫に食べられていることや、葉の大きさや形の違いをまじまじと観察しながら、優しく植え替えていました。作業をする前に、土の準備をするお手伝いをする子供たちもいました。夏に向けて、緑のカーテンになりますように!
 各ご家庭の皆さま、牛乳パック等のご準備にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA本部

いじめ防止基本方針

学校のきまり

PTA規約