修学旅行2日め(8)漆器の加飾体験1

夕食後に、漆器の加飾体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日め(7)夕食

忘れられない、最幸の夕食になりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日め(6)本日の夕食会場

夕食会場は、ななんと・・・「川床」!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日め(5)本日の宿

本日の宿に着きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日め(4)班行動

班行動の様子です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日め(3)朝食

朝食(パン)をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日め(2)散策2

鹿に遭遇
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日め(1)散策1

若草山を散策しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日め(10)夕食

待ちに待った夕食!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日め(9)本日の宿

本日の宿に着きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日め(8)見学を終えて

見学を終えて集合場所に帰ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日め(7)大阪万博見学

興味津々な生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日め(6)日本館へ

大屋根リングの下を歩いて日本館へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日め(5)万博会場に入場

これから見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日め(4)万博会場に到着

大阪万博の会場に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日め(3)新大阪に到着

大阪万博の会場に向かいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日め(2)昼食

名古屋駅を過ぎてお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日め(1)出発式

無事に東京駅を出発!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科授業

5月22日(木)5時限目、双眼実体顕微鏡の使い方を学び、『星の砂』を観察しました。星の砂は有孔虫プランクトンの抜け殻で、南国のビーチで見られます。

※「有孔虫プランクトン」とは?
 海洋の表層に生息する単細胞の原生動物プランクトンで、
 主に炭酸カルシウムの殻を持つ種類を指します.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

こまつなクリームスパゲティ、オニオンドレッシングサラダ、
マーブルケーキ、牛乳

※『小松菜(こまつな)』と「ほうれん草」との違いは?
 ほうれん草は根元が赤くなっていることが大きな違いで、
 小松菜の茎は太く淡い緑色をしているのに対して、ほうれん草の
 茎は細く小松菜よりも濃い緑色をしていることも特徴。
 共に栄養価の高い野菜で鉄分が多く含まれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ