音楽
3年生は、リコーダーの学習が始まって3カ月経ちました。
姿勢や息、タンギングなどに気をつけながら、楽しんで演奏しています。 4曲ほど演奏できるようになりました。 ![]() ![]() ラベンダー
フラワーサークルの方のご好意で、刈り取ったラベンダーを子供たちに持たせてくださいました。
「これはお母さんに、これは弟に…」と手にしたラベンダーにより、子供たちの笑顔も満開、廊下にいい香りが漂う素敵な時間となりました。 ![]() ![]() 5年生 家庭科の学習
5年生から始まった家庭科の学習では、裁縫道具の使い方を学んでいます。
「玉結び」や「玉止め」のやり方を理解し、フェルトを使って小物入れに挑戦しています。 まずは正しくフェルトに印をつけて、裁断するところからスタートしました。どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ふれあい環境学習
社会科で「ごみの処理と再利用」の学習をしています。今日は、実際に体験して学ぶ日です。
練馬区に1台しかない「スケルトン車」を実際に見学して、清掃車の仕組みを知ったり、分別体験を通して分別の仕方や大切なことを学んだりしました。 特に、子供たちが驚いていたのが、牛乳パック6枚分で1個分になること、ペットボトル1本分で両足の靴下の繊維に再利用できるということでした。リサイクルできるものは、しっかりリサイクルすることで、ごみを減らすことができます。 ・生ごみの水分をしっかり水を切ると・・・450g→150g重さが軽くなる ・小型プレス車で運ぶ→820度で燃やすと1/20に減らせる ・灰→石を作る ・リサイクルできなかった灰→新海面処分場に埋め立てる など ごみに対する問題を子供たちだけの課題ではありません。3Rを意識して、人々みんなで考えていけるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 おはなしの会
6/25(水)にねりまおはなしの会によるお話し会がありました。物語を素話で話してくださり、子供たちも終始真剣に聞いていました。日本の昔話やグリム童話など様々な種類の物語を聞く中で、子供たちは頭の中で情景を想像し、お話の展開で思わず声が出る場面も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん
南ルート、北ルートと2日間、自分たちが住んでいる地域には、お店や施設や公園など、どこにどんなものがあるかを見に行きました。たくさんの気付きや気になることを見つけてきました。それを基に2学期くわしく調べに行きます。下の写真はどの場所かわかりますか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ねりまおはなしの会
ねりまおはなしの会の方がお話にきてくださいました。
「おおかみと七ひきのこやぎ」や「ふたりのあさごはん」など、次々とお話が始まって子供たちはとても引き込まれていました。終わってからは、「もっと聞きたかった。という声があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 マット運動
5年生の体育館体育では、マット運動の学習を行っています。たくさんの技に挑戦して、最後は連続技の発表会を行う予定です。高学年になり、倒立前転や倒立ブリッジ、伸膝後転にもチャレンジしています。準備や片付けも素早くこなす姿がとても立派です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 水泳指導
先週とは打って変わって、真夏のような暑さの一日。4年生は水泳指導を行いました。まだ、梅雨の中休みでもあるからか、プールサイドの日陰や水の中はとても気持ちよくもありました。
暑さのことも考慮して、今日は激しい運動を控え、水慣れや面かぶりクロールなどゆっくりとした泳ぎを中心にしました。子どもたちは、じゃんけんや水慣れの中で楽しそうに潜ったり、できる泳ぎを楽しんだりと、気持ちよく活動することができました。 これからも、それぞれのめあてに向けて練習しながら、水とさらに仲良くなれるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車安全教室
6月18日に自転車安全教室がありました。まずは自転車に乗る際の交通ルールについて、警察署の方からお話しを聞きました。その後はそれに気を付けながら、校庭に作られたコースを実際に自転車で走行しました。左右をしっかりと確認すること、「止まれ」の標識があるところや見通しが悪いところは一時停止すること等をひとりひとりが気を付けて運転していました。炎天下の中お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 プール
今週は気温が上がり、前回よりも心地よいプールの時間となりました。
バディ(2人組での人数確認)も上手になり、しっかり整列し、大きな掛け声で番号を言うことができました! プールからなかなか上がれない友達を、自然と手伝う子がたくさんいて、2年生の子供たちの優しさを感じました。 水の中で、走ったり、もぐったり、浮いたりと楽しくプールの時間を過ごしています。 これから、けのびや ばた足にも挑戦していきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プール
2回目のプールの学習を行いました。気温も水温も上がり、前回よりも気持ちの良い学習になりました。
そして、着替えも、バディも、大きなプールでの学習も、今回とてもスムーズで上手になりました。 今回は、水慣れやかけっこだけでなく、少しずつクラゲ浮きなどの浮く練習もしました。 そして、最後はじゃんけん列車。2回目の学習でしたが、ルールを守り、安全に楽しくプールの学習をすることができました。次回から、少しずつ浮く練習にもチャレンジしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】班で発表!
移動教室に向けて、班ごとにテーマを決め、調べたことを班ごとに発表しています。見やすさや話し方などを、工夫しながら発表する姿はさすがです!聞き手も、発表の良い点をメモしながら聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 生揚げの中華うま煮(R7.6.25)
今日は、練馬区で採れたにんにく、玉ねぎ、キャベツを使って「生揚げの中華うま煮」を作りました。
練馬区で採れた野菜は、収穫してからすぐに学校へ届けていただくので新鮮で、とてもおいしいです。 中華うま煮は、おいしい野菜のうま味がぎゅっとつまった料理です。よくかんで、味わいながらいただきましょう。 5年 顕微鏡の使い方
5年生は、理科の学習で顕微鏡の使い方を学びました。顕微鏡には対物レンズと接眼レンズの2種類のレンズがあることを知りました。調節ねじでピントを合わせて今回は、メダカの受精卵を観察しました。子供たちは受精卵が今後どのように変化していくのか楽しみにしている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() いわしの蒲焼き(R7.6.24)
今日の主菜は「いわしの蒲焼き」です。そこで問題です!
いわしの稚魚(子供)はどれでしょう? 1.しらす 2.しらこ 3.しらたま 正解は「1.しらす」です。日本で“いわし”というと、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシのことをいいます。 今日は、いわしを油で揚げて、甘辛いタレをかけてかば焼きを作りました。ごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 5年生算数 「小数の倍」
5年生は 以前の学習で「全部の数」と言われてきた情報が「比べられる数」と表現されるようになりました。今回は「いくつ分」を表す情報が小数でも「倍」として認識できるか・・・非常に難しい学習です。今回の倍が理解できると割合が理解できるようになるぞ!!
頑張れ5年生!! 下は倍を言葉と数直線から説明する子と絵から視覚的に説明しようとする子の頑張りです。絵や図での視覚的説明は人に一番伝わりやすいけど、説明の難易度は非常に高いです。彼らは日々の説明活動の中で「説明の神」や「説明王」と呼ばれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 水道キャラバン
社会の「わたしたちのくらしと水」のまとめとして、【水道キャラバン】授業を実施しました。子どもたちは、各クラス6グループに別れ、グループ活動も行いました。
始めに、水が水道水源林から届いていることを確認し、実際のふわふわのスポンジのようになっている土(モデル)の紹介がありました。一つ一つの水が綺麗になる工程では、働く人々の「願い」や「思い」も聞くことができ、子どもたちも実感をもって聞いていました。 「お家の人に伝えよう!」というグループ活動では、話し合いながらホワイトボードにまとめ、発表することもでき、さすが4年生でした。水に対して、新しい視点や見方・考え方が更に育つ時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 梅干しづくり
社会の学習で、梅干しづくりをしました。黄色くなった完熟梅の甘い香りに、子供たちは興味津々です。梅干しの歴史や作り方を通して、社会の学びを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 あさがおのつるが伸びたよ
1年生が育てているあさがおが、ぐんぐん成長し、つるが伸び始めました。生活科の時間に
「この後どんなお世話が必要かな?」とみんなで考えました。「追加の肥料とつるが巻きつくものが必要だ。」と意見がまとまり、支柱を立てる作業を行いました。早速、支柱に巻きつきながら上に向かってつるが伸びていました。どんな花が咲くのか、わくわくしながら、一生懸命お世話を続けている1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|