7月1日(火)給食 
	 
ビビンバ、サムゲタン風スープ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳 ※『サムゲタン(参鶏湯』とは? 内臓を取り除いた若鶏にもち米や高麗人参、ナツメ、ニンニクなど の食材、漢方を詰めて煮込んだスープ料理。 高麗人参の「参」と鶏肉の「鶏」、スープを意味する「湯」と 書いて「サムゲタン」と読みます。 ※『ビビンバ』とは? 韓国の混ぜご飯料理で、ご飯の上にナムル(野菜の和え物)、 肉、卵などの具材を盛り付け、コチュジャンやごま油で混ぜて 食べる料理。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バッ(パプ)」 は「ご飯」という意味があります。 6月30日(月)給食 
	 
ご飯、焼き豆腐と油麩の煮物、華風和え、蒸しとうもろこし、牛乳 ※『とうもろこし』の栄養価は? ビタミンB1、B2、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、亜鉛、 食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。特に、食物 繊維は不溶性食物繊維が多く、便秘解消や血糖値上昇の抑制に 役立つといわれています。また、ビタミンB1は疲労回復、 ビタミンCは美肌効果、カリウムはむくみ解消に効果が期待されます。 エコキャップ運動
生徒会では6月24日(火)から27日(金)の4日間、『エコキャップ運動』を実施しました。有名な3種類のお菓子のうち、好きな1つをお選び、ペットボトルキャップを1票として投票することで、より多くのキャップを集める活動を行いました。集めたキャップはリサイクルされ、その収益は途上国の子どもたちの「ワクチン」として寄付されます。たくさんのキャップが集まり、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月27日(金)給食 
	 
シナモントースト、サーモンチャウダー、イタリアンパリパリサラダ、 牛乳 ※『チャウダー』とは? 具だくさんのアメリカのスープの一種で、特に魚介類や野菜、 ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだものを指します。 語源はフランス語で「大鍋」を意味する「chaudière」から 来ていると言われています。 新校舎建設現場(12)テラス編
南棟には理科室や技術室、美術室があり、室外でも作業や実験が出来るように、テラスが用意されています。 
 
	 
 
	 
新校舎建設現場(11)武道場編
大きな鏡も設置されており、ダンスも対応可能となっています。 
 
	 
 
	 
新校舎建設現場(10)プール編
新設された室内プールは小中共有での使用になっているため、深さ(床の高さ)が変えられるようになっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
新校舎建設現場(9)体育館編
6月26日(木)の15:30より、建設中の新校舎南校舎の内覧が行われ、体育館を始めとした施設の状況を確認しました。新しい体育館は広く天井も高く、床もピカピカで、何よりもエアコンも設置されていました。ここでの朝礼や授業が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月26日(木)給食 
	 
奄美の鶏飯、コーンサラダ、明日葉ダイスチーズケーキ、牛乳 ※『鶏飯』とは? 鹿児島県奄美地方の郷土料理で、ご飯の上に鶏肉、錦糸卵、椎茸、 パパイヤ漬けなどの具材を盛り、鶏ガラスープをかけて食べる お茶漬けのような料理。 6月25日(水)給食 
	 
ご飯、厚揚げの肉みそソース、ごま和え、吉野汁、牛乳 ※『吉野汁』とは? 奈良県の吉野山が葛(くず)の 産地であることから、すまし汁に くず粉を溶いてとろみをつけた汁 を「吉野汁」と呼んでいます。 ただ現在、くず粉は貴重品となり、片栗粉で代用することが多く なっています。 D組移動教室3日目(11)昆虫体験学習館にて
昆虫に触ることができました。 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(10)昆虫体験学習館
最後の見学地に来ました。 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(9)昼食
佐久パラダにて昼食(ハヤシライス)をいただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(8)佐久子ども未来館その4
地球や宇宙のことを体験を通して学ぶことができました。 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(7)佐久子ども未来館その3
地球や宇宙のことを体験を通して学ぶことができました。 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(6)佐久子ども未来館その2
地球や宇宙のことを体験を通して学びました。 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(5)佐久子ども未来館その1
佐久子ども未来館を見学しました。 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(4)ベルデ武石を出発
みんなで協力して出発準備も終わり、3日間お世話になったベルデを出発しました。 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(3)円陣
男子の部屋では、「今日も頑張ろう!!」と、円陣を組みました。 
 
	 
 
	 
D組移動教室3日目(2)朝食
朝食と閉校式の様子です。 
 
	 
 
	 
 | 
 |