水慣れ(1年)
1年生もプールでの学習になれてきました。初めに水慣れをして、浮いてみたり、宝探しをしたりしました。
【できごと】 2025-07-02 12:42 up!
ごみの処理(4年)
4年生の社会科の時間には、ごみの処理と再利用について学習しています。タブレットも使って再利用などについて調べています。
【できごと】 2025-07-02 12:40 up!
毛筆書写(3年)
3年生になると毛筆の書写にも取り組んでいます。初めに道具についての説明を聞いているところです。
【できごと】 2025-07-02 12:38 up!
すてきなぼうし(2年)
2年生の図工の時間には「ぼくのわたしのすてきなぼうし」という平面作品に取り組みます。初めに帽子の下に顔を描くために、自分の顔を鏡で見ています。
【できごと】 2025-07-02 12:33 up!
半返し縫い(5年)
5年生の家庭科の時間には、針と糸を使って本返し縫いや半返し縫いを行っています。初めに動画を見ながら半返し縫いの仕方を確かめています。
【できごと】 2025-07-02 12:30 up!
比を簡単に(6年)
6年生の算数の時間には、割合の表し方について学習しています。この時間の初めには、比を簡単にする方法を各自で考えています。
【できごと】 2025-07-02 12:28 up!
7月1日(火)の給食
本日の献立
・ココアあげパン
・チキンのポトフ
・コールスローサラダ
・牛乳
【給食】 2025-07-02 12:25 up!
プールで(5年)
7月1日(火)、5年生はプールで学級対抗でビーチボールを使ったレクをしたり、リレーをしたりして盛り上がりました。
【できごと】 2025-07-01 14:14 up!
水泳記録会に向けて(6年)
6年生は間もなく水泳記録会です。記録会に向けて、自分が挑戦する種目で泳いで、試しにタイムを計っています。
【できごと】 2025-07-01 12:59 up!
「ゃ」「ゅ」「ょ」の付く言葉(1年)
1年生の国語の時間には、「ゃ」「ゅ」「ょ」の付く言葉について学習しています。自分の挑戦したい班に行って問題を選んで解いていきます。
【できごと】 2025-07-01 12:57 up!
新聞をつくろう(4年)
4年生の国語の時間には新聞を作ります。新聞の記事にするためのアンケートのとり方などを考えて、計画を立てています。
【できごと】 2025-07-01 12:53 up!
まいごのかぎ(3年)
3年生の国語の時間には、「まいごのかぎ」という物語を読んでいます。この時間の初めにはあらすじを振り返っています。
【できごと】 2025-07-01 12:49 up!
話し方名人・聞き方名人(2年)
2年生の国語の時間には、話し方名人や聞き方名人を目指しています。この時間には、好きな漫画をテーマに二人でお話をしています。
【できごと】 2025-07-01 12:47 up!
6月30日(月)の給食
【給食】 2025-07-01 07:31 up!
水泳(3年)
3年生は天候に恵まれ、これまで順調にプールでの学習ができています。バタ足やけのびの練習をしているところです。
【できごと】 2025-06-30 12:58 up!
米作りのさかんな地域(5年)
5年生の社会科の時間には、米作りのさかんな地域について学習しています。動画を見ながら、米作りの手順を確認しているところです。
【できごと】 2025-06-30 12:56 up!
おぼろ月夜(6年)
6年生の音楽の時間には「おぼろ月夜」という曲に取り組んでいます。初めに曲を聴いた後、試しに歌ってみました。
【できごと】 2025-06-30 12:53 up!
タブレットで(1年)
1年生もタブレットの使い方に少しずつ慣れてきました。タブレットでドリル学習に取り組んでいるところです。
【できごと】 2025-06-30 12:51 up!
発表に向けて(4年)
4年生の国語の時間には、ビブリオバトルを行う予定です。その前に、各自で発表に向けた準備をしているところです。
【できごと】 2025-06-30 12:48 up!
時こくと時間(2年)
2年生の算数の時間には、時こくと時間について学習しています。時計の模型を使って確かめながら学んでいます。
【できごと】 2025-06-30 12:46 up!