学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

【6年生】ものが燃えるためには

理科の学習で、ものが燃え続けるための条件を調べました。安全に気を付けながら実験し、結果をクラスで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 4月25日(金)遠足

 4年生の遠足当日。朝は、少し雨が残っていましたが、出発からは一滴も雨に降られることもなく元気に多峯主山へ行ってくることができました。子供たちにとっては、遠足で外でお弁当を食べるのが初めてとなります。
 山道の途中では、木々が開けたところで「やっほー」「おーい」と、やまびこ体験をする子供の姿も見られました。山頂には、見たこともない大きさのムカデもお出迎えをしてくれました。
 4月の終わりに、素敵な思い出の1ページをつくることができたのは、子供たちの「楽しもう!」という気持ちと、実際の「やるぞ!」という行動があってこそです。素晴らしい高学年のスタートとなりました。保護者の方の、愛情のこもったお弁当、準備なども、大きな支えとなりました。ありがとうございました。

画像1 画像1

5年 4月25日書写の学習

25日(金)、5年生になって初めての書写の学習を行いました。書いた半紙を入れる紙のファイルを手作りするところから始めました。今日は「道」という字を書きました。しんにょうの形に注意しながら、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】カット・ペタッと!

図工では、自由に色画用紙を切り抜き、複数の画用紙を重ねて出来上がる作品を作成しています。どのような形にしようか、考えを凝らしながら取り組んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 4/24(木)ALSOK防犯教室

ALSOKの方に「いかのおすし」について教えていただきました。グループに分かれて質問に答えながら、自分の身を守る方法をたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 4月24日 『こんにちは むぎゅたん』

図工の時間に粘土を使って『こんにちは むぎゅたん』の作品を作りました。一つの固まりの粘土を伸ばしたりひねったりしながら、できた形をもとに作りたいイメージに合わせて想像上のむぎゅたんを一人一人が作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 4月21日(月)遠足集会をしました

いよいよ、明日に迫った遠足の日。実は、4年生はこれまで天気に恵まれないことが多く、昨年度も天覧山の頂上まで登れずに引き返しました。それも、思い出の1ページにしながら、明日4月25日(金)は、多峯主山(のうのすやま)へ行ってきます。
月曜日は、学年で「遠足集会」も開きました。電車の乗り換えのタイミングや、トイレのタイミング、山道の写真を見せながら、歩き方の確認もしました。後半は、学年みんなでジャンケン列車もしました。心も体も準備万端です。当日、無事に行けますよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 Julian先生との学習スタート

今週からALTのジュリアン先生が外国語の授業に参加してくださっています。
3年生と4年生は、国の名前の英語での言い方を一緒に練習しました。GermanyやIndia、Koreaなど日本で慣れ親しんだ名前と少し言い方が違うものも練習して上手に発音できるようになりました。
5年生は自分の名前のスペルを聞いたり伝えたり、6年生は出身地を伝えたり新しいことへの挑戦が始まった4月の外国語の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2

きよみ(R7.4.24)

画像1 画像1
今日のくだものは、“きよみ”という名前のみかんです。
きよみは、みかんとオレンジをかけ合わせてできた柑橘類です。春の初めの頃に旬を迎え、果汁が多く、香りが強いのが特徴なので、ぜひ香りも感じながら食べてみてください。
きよみなどの柑橘類には、ビタミンCという栄養素が多く含まれ、血管を健康にしてくれます。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

ししゃもフライ(R7.4.22)

画像1 画像1
今日は、ししゃもの栄養のお話です。ししゃもには、“カルシウム”という骨や歯を丈夫にする栄養素が多いです。
骨は、成長期である今、カルシウムを摂ることで丈夫になり、みなさんの体を支えます。牛乳が苦手で、あまり飲めない人は、ししゃもをしっかり食べて、カルシウムを摂りましょう。
今日は、ししゃもフライを作りました。ししゃもは、頭から尾の部分まで丸ごと食べられる魚です。
よくかんで、ししゃもの栄養を丸ごといただきましょう。

春キャベツ(R7.4.23)

画像1 画像1
キャベツは一年中お店に並んでいますが、実は時期によって違いがあります。
葉がしっかり巻かれていて、ずっしり重いキャベツですが、今出回っているのは、“春キャベツ”といって、葉の巻き方がゆるく、中までやわらかいのが特徴です。
今日は、春キャベツを使って、フレンチサラダを作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

【6年生】体を動かそう!

体つくり運動では、柔軟な動きや力強い動きなどについて、自分たちで工夫しながら体を動かしています。様々な動きを通して、体の使い方を知っていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 はたらく消防写生会

 はたらく消防写生会では、石神井消防署と消防団のみなさんが来てくださいました。間近にある消防車に釘付けになる子供たち。強風にも負けず、じっくり見て輪郭を取り、細かい所にも注目しながら、しっかり塗り仕上げることができました。真っ赤な手を見せてくれた子もいました。みんな赤色クレヨンが短くなり、なんと使い切ってしまった子もいたほどです。5月に展示しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語「銀河」

 国語の学習では、最初に詩「銀河」の視写を行いました。銀河の様子について、「牛乳をこぼしたように見える」という比喩表現が使われていることに着目し、想像を膨らませました。静かに真剣に取り組む姿が素晴らしいです。

 5年生として、気持ちを引き締めて生活を行う姿と、全力で楽しむ姿のメリハリのある姿がたくさん見られます。学校を支える高学年として頑張っています。

画像1 画像1

プルコギ丼

画像1 画像1
今日は、韓国料理のプルコギです。「プル」が「火」、「コギ」は「肉」を表し、「焼いた肉」という意味だそうです。作る時は、鍋の真ん中が山のような形をした特別な鍋で作ります。
韓国料理というと、キムチなどを使った辛い料理というイメージがありますが、プルコギは辛くありません。
今日は、プルコギをごはんにのせて、プルコギ丼としていただきます。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

4年生 専科開始

図工では、モダンテクニックを学習しました。今回は、「ドリッピング」と「にじみたらしこみ」の技法に取り組みました。どんな角度から、何色を散らすのか、偶然できた模様も楽しみの一つになりました。

外国語は「Hello,world!」の学習です。先生の自己紹介を真剣に聞く子供たち。聴き取る力も付いてきています。4年生での学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科、音楽

理科の学習では、水の入ったペットボトルにきりを刺し、抜いたときに中の水がどうなるのかについて予想しました。実験をして、予想と異なる結果に驚いていました。「面白い!」という声がたくさんきこえるなど、興味津々で取り組んでいました。

音楽の学習では、先生の真似をして、先生と同じ音を出す活動をしました。音の高低を手で表すなど、体を動かしながら音の変化を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめてがたくさん

1年生は「はじめて」がたくさんあります。
「はじめての体育」
体育着に着がえて、張り切って体を動かしました。

「はじめての給食」
給食当番もみんなで食べる給食も「はじめて」です。
「給食おいしい。」とニコニコ食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 音楽 はじめの一歩

新年度が始まり、今週から音楽の授業が始まりました。
子供たちはそれぞれ目標をもって、新しい学年のすてきな一歩を踏み出しています。
1学期前半の全校合唱曲は「はじめの一歩」です。来月の音楽朝会では、子供たちの目標や思いを歌にのせて表現できるように、今週から「はじめの一歩」の練習に励みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学お祝い献立(R7.4.18)

画像1 画像1
1年生の給食が始まって1週間が経ちます。そこで今日は「入学お祝い献立」です。また、毎月19日は「食育の日」ということもあり、伝統的な和食にしました。
“赤飯”は、お祝いの時によく食べられます。これは、赤い色には『悪いものを追い払う』という意味があるからです。
五目汁には、桜のかまぼこが入っています。探してみてくださいね!
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31