音楽
3年生は、リコーダーの学習が始まって3カ月経ちました。
姿勢や息、タンギングなどに気をつけながら、楽しんで演奏しています。 4曲ほど演奏できるようになりました。 ![]() ![]() ラベンダー
フラワーサークルの方のご好意で、刈り取ったラベンダーを子供たちに持たせてくださいました。
「これはお母さんに、これは弟に…」と手にしたラベンダーにより、子供たちの笑顔も満開、廊下にいい香りが漂う素敵な時間となりました。 ![]() ![]() 5年生 家庭科の学習
5年生から始まった家庭科の学習では、裁縫道具の使い方を学んでいます。
「玉結び」や「玉止め」のやり方を理解し、フェルトを使って小物入れに挑戦しています。 まずは正しくフェルトに印をつけて、裁断するところからスタートしました。どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ふれあい環境学習
社会科で「ごみの処理と再利用」の学習をしています。今日は、実際に体験して学ぶ日です。
練馬区に1台しかない「スケルトン車」を実際に見学して、清掃車の仕組みを知ったり、分別体験を通して分別の仕方や大切なことを学んだりしました。 特に、子供たちが驚いていたのが、牛乳パック6枚分で1個分になること、ペットボトル1本分で両足の靴下の繊維に再利用できるということでした。リサイクルできるものは、しっかりリサイクルすることで、ごみを減らすことができます。 ・生ごみの水分をしっかり水を切ると・・・450g→150g重さが軽くなる ・小型プレス車で運ぶ→820度で燃やすと1/20に減らせる ・灰→石を作る ・リサイクルできなかった灰→新海面処分場に埋め立てる など ごみに対する問題を子供たちだけの課題ではありません。3Rを意識して、人々みんなで考えていけるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 おはなしの会
6/25(水)にねりまおはなしの会によるお話し会がありました。物語を素話で話してくださり、子供たちも終始真剣に聞いていました。日本の昔話やグリム童話など様々な種類の物語を聞く中で、子供たちは頭の中で情景を想像し、お話の展開で思わず声が出る場面も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん
南ルート、北ルートと2日間、自分たちが住んでいる地域には、お店や施設や公園など、どこにどんなものがあるかを見に行きました。たくさんの気付きや気になることを見つけてきました。それを基に2学期くわしく調べに行きます。下の写真はどの場所かわかりますか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ねりまおはなしの会
ねりまおはなしの会の方がお話にきてくださいました。
「おおかみと七ひきのこやぎ」や「ふたりのあさごはん」など、次々とお話が始まって子供たちはとても引き込まれていました。終わってからは、「もっと聞きたかった。という声があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|