6月5日(木)生徒会本部
生徒会長や本部役員はこの後行う各委員会の委員長の会合である評議員会の運営を任されています。今後の活動や振り返りだけでなくやることも多いです。
6月5日(木)活発に話し合いが行われていました
その他の委員会ものぞいてみると、生徒が話し合いをしていました。
美化委員会は活動中でした。 写真上:生活委員会 写真中:体育委員会 写真下:美化委員会
6月5日(木)図書委員会
今日は常任委員会がありました。放課後、図書委員会に所属している生徒が集まり、先月の振り返りや今後の活動について話し合っていました。
6月4日(水)説明文の読解
国語の授業中です。説明文の学習でした。序論、本論、結論を分析しました。
写真上:音読 写真中:生徒による説明 写真下:協働学習中
6月4日(水)2拍の長さは
音楽の授業中です。楽譜を読む練習でした。ただ覚えるのではなく、声に出して手拍子をして音符の学習をしていました。最後は実際に楽譜を見ながら合唱してみました。伸ばすところやはねるように歌うところがより深く理解できました。
6月2日(月)の給食
・豆腐の中華煮 ・いかくんサラダ ・牛乳 いかくんサラダは、さきいかが入ったサラダです。 噛めば噛むほど味が出て、うまみが広がりました。 さきいかをサラダに入れるというのが珍しかったようですが 美味しくいただきました。 5月30日(金)の給食
・茹でキャベツ ・ベイクドチーズポテト ・白いんげん豆の田舎スープ ・牛乳 ベイクドチーズポテトは、じゃがいもに粉チーズとオリーブオイル、 パセリ、塩こしょうをからめてオーブンで焼いて(ベイク)作りました。 揚げたものよりヘルシーで、粉チーズの香りが感じられ 香ばして美味しく仕上がりました。 今日は練馬区産のキャベツと大根を使用しました。 5月29日(木)の給食
・はりはり漬け ・はんぺんすまし汁 ・スイートパンプキン ・牛乳 デザートには夏野菜のかぼちゃを使ったスイートパンプキンを 作りました。 蒸してマッシュしたかぼちゃに、砂糖、生クリーム、卵、ラム酒を 混ぜて焼いた、シンプルながらリッチな味わいのデザートです。 5月28日(水)の給食
・梅おかか和え ・じゃがいもと生揚げの味噌汁 ・牛乳 鶏肉と卵で作る親子丼を、油揚げと卵で作ったのがあぶたま丼です。 給食ではタンパク質をしっかり摂るため、鶏肉も併せて使用しています。 油揚げにだしがよく染みて、食べたときにじゅわっと煮汁が出て 美味しくいただきました。 キャベツと小松菜は練馬区産を使用しました。 5月27日(火)の給食
・あっさりナムル ・粟米湯(スーミータン) ・牛乳 キムタクチャーハンはキムチとたくあんを入れたチャーハンです。 キムチチャーハンも人気メニューですが、 こちらも人気がありました。たくあんの食感が良いアクセントです。 ナムルのほうれん草は練馬区産を使用しました。 5月23日(金)の給食
・フレンチサラダ ・メロン ・ジョア 明日は運動会です。 チキンカツをのせたカレーライスを作りました。 チキンカツに使用した鶏むね肉は肉類の中でも消化に良いと言われています。 消化しやすいということは、栄養素が吸収されやすいため、 運動後の疲労回復や筋肉の成長にもつながりやすくなります。 5月22日(木)の給食
・わかめサラダ ・ワンタンスープ ・牛乳 運動会の練習で疲れがたまっている頃です。 疲労回復効果が期待されるビタミンB1を豊富に含んだ豚肉と ピリッと辛いキムチで食欲増進&疲労回復メニューの スタミナ丼を作りました。 5月21日(水)の給食
・魚の麦味噌焼き ・キャベツとわかめの酢の物 ・のっぺい汁 ・牛乳 麦味噌は、大豆と麦麹を加えて作られた味噌です。 米味噌より甘みがあり、口当たりもあっさりとしています。 脂ののった鯖とよく合い、ごはんのすすむ味でした。 6月2日(月)化学変化の前と後の質量の変化
仮説を立てた生徒たちは集中して先生の行う実験を見守り、正解と分かった瞬間には歓声があがりました。その後、自分たちでもグループで協力して実験を行い、どうしてそうなったのかを考えていました。
6月2日(月)連立方程式の学習
2年生の数学の授業中です。連立方程式の学習でした。
生徒が板書した解答を見ながら全員でポイントを確認していました。
6月1日(日)一進一退の攻防
スパイク、ブロック、サービスエースが決まった場面はおおいに盛り上がりました。
6月1日(日)一進一退の攻防
女子バレーボール部が区大会に出場しベスト8まで勝ち上がりました。2試合とも一進一退の攻防が繰り広げられ、応援する側も緊張感のあるしびれる試合展開でした。
写真上:試合前の円陣 写真中:ジャンプサーブ 写真下:スパイク
5月30日(金)新校舎建設に向けて
基礎工事が進んでいます。
今週は杭打ちという工程に入りました。騒音や振動を心配しましたが、現在の杭打ちは「打ち込む」のではなく「押し込む」という工事なのだそうです。そのため、振動や騒音は昔ほどはしないとのことです。 毎月、学校と工事関係者、区役所の担当者と会議を行っています。来月は定期考査もあるので、注意していただくようお願いしています。新校舎完成は来年(令和8年)の7月の予定です。
5月30日(金)考え議論する道徳
写真上:グループで共有したことを板書して全体に伝えています。
写真下:自分の考えがどちらに近いのか名札をはって示しています。 どんなことを考えているのかみんなが分かります。
5月30日(金)考え議論する道徳
教科書を読んで考えたことや感想を書いて発表する。道徳はそんなイメージがあります。もちろん、自分の考えをもつことは大切ですが、クラスメイトと考えたことを共有したり意見を伝え合う中で、さまざまな考え方に触れることができます。そんな道徳の授業を展開しています。
|
|