【4年生】ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(金)1・2時間目に、練馬区清掃事務所の方々をお招きして、「ふれあい環境学習」を行いました。
 分別体験で、ごみと資源の正しい分別の仕方を学んだり、集積所に出されたごみのゆくえについて教えていただいたりしました。最後には、スケルトン製のごみ収集車の仕組みを見せていただき、収集車の中でごみがどのように押しつぶされているのかを知ることができました。
 学んだことを、今後の生活や社会科の学習に活かしていってほしいと思います。

【1年生】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(水)に、1年生が「とうもろこしの皮むき」をしました。大きなとうもろこしを手に、皮を1枚1枚丁寧にむきました。とうもろこしをよく見てみると、粒の色が黄色だけではないことに気が付いていました。
 1年生がむいたとうもろこしは、この日の給食に使われました。自分たちで調理を手伝ったとうもろこしを食べるのは、いつもよりおいしかったようで、とうもろこしが苦手だと話していた子も食べることに挑戦していました。

ガパオライス

画像1 画像1
ガパオライス 牛乳
ニラともやしのスープ
544キロカロリー


ガパオライスはタイでよく食べられている料理です。ガパオはバジルといういみです。甘辛く味つけしたひき肉にバジルをいれた具をご飯の上にのせてたべます。よく混ぜてたべましょう。ナンプラーというタイの調味料もつかわれています。

土佐和え

画像1 画像1
ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ
もやしの土佐和え 夏野菜の味噌汁
591キロカロリー


「とさあえ」とは、かつおぶしをつかった和え物のことです。かつお節の産地が、高知県の土佐であることから、この名前がつかわれています。

とうもろこし

画像1 画像1
ジャージャー麺 牛乳
茹でとうもろこし
571キロカロリー


 今日のとうもろこしは平和台の内田さんの畑でとれたものです。1年生がとうもろこしの皮をむいてくれました。自分たちが住んでいる地域で採れたものを食べることを「地産地消」といいます。とうもろこしは夏が旬で、とれたてのとうもろこしは甘みがあります。

とうがん

画像1 画像1
ごはん 牛乳 五目卵焼き
切り干し大根の含め煮
冬瓜のすまし汁
610キロカロリー


 とうがんはきゅうりやスイカの仲間の野菜です。95パーセントが水分で、さっぱりしていて夏にぴったりです。汁ものにいれたり、煮物にすることが多いです。和風の料理だけではなく、トマトソースなどで煮込んでもおいしく食べることができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト