7月4日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ししゃもの南蛮漬け ・磯の香り和え ・生揚げと野菜の味噌汁 ・牛乳 給食では、ししゃもなどの小魚を取り入れるようにしています。小魚は、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、鉄分やカルシウム、ビタミン類をとることができるからです。カルシウムは、日本人が不足しやすい栄養素の一つです。骨や歯を丈夫にしたり、イライラを抑えたりする働きがあります。今日は揚げたししゃもに甘酢をかけました。頭からしっぽまで残さず食べて、カルシウムを吸収しましょう。 キッズ伝統芸能体験2025第3学年 ミニ展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木) 今日の給食![]() ![]() ・レンズ豆のシチュー ・フルーツのヨーグルトあえ ・牛乳 セサミトーストには、ごまが使われています。ごまは小さな粒ですが、歯や骨を丈夫にするカルシウムや、血液のもとになる鉄分などのミネラルがたくさん含まれています。ただ、粒のままだと消化されにくく、すりごまの方が無駄なく栄養をとることができます。今日のトーストには、すりごまとねりごまを使っています。ごまの栄養を丸ごといただきましょう。 7月2日(水) 今日の給食![]() ![]() ・パリパリサラダ ・牛乳 今日の「パリパリサラダ」には、ワンタンの皮を油でパリパリに揚げたものが入っています。食感が楽しめる献立です。中華丼には、もやしだけではなく、ピーマン、赤ピーマン、たけのこ、キャベツなど様々な野菜が入っています。旬の野菜をおいしく味わいましょう。 エシカルアクションコンテスト7月1日(火) 今日の給食![]() ![]() ・赤魚のにんにく味噌焼き ・地場産じゃがいものきんぴら ・かきたま汁 ・牛乳 今日のきんぴらに使われているじゃがいもは、泉新小学校のそばにある地域の方の畑で採れたじゃがいもを使っています。男爵いもで、ほくほくした食感があります。赤魚とともに、ご飯が進む味付けになっています。7月に入りましたが、給食をしっかり食べて、暑さに負けない体づくりをしていきましょう。 校内研究授業(3年 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、第1回目の研究授業を3年生の図工の授業で行いました。宇宙人の絵を描いて、それを動かすプログラミングのアプリ「ビスケット」を使って、ラミネートフィルムに映る映像の形や色、動きなどを工夫する「ホログラチック」を作りました。描いた絵を動かしたり、宇宙人を別な姿に変身させたりする際にプログラミングを用いるのですが、子供たちは試行錯誤しながら集中して取り組んでいました。体育館の暗い舞台に入って見え方を確かめ、さらに工夫を重ねることも楽しんでいました。 後日、ミニ展覧会でぜひ、保護者の方にも楽しんでいただければと思います。 6月30日(月) 今日の給食![]() ![]() ・味噌けんちん汁 ・牛乳 れんこんは「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴が開いていることで先の見通しがよいことから、れんこんは縁起がよいものとされています。刻んでいるれんこんが入った「れんこんきんぴら丼」です。食感も楽しんでください。 6月27日(金) 今日の給食![]() ![]() ・もうかさめの東煮 ・野菜のからしあえ ・吉野汁 ・牛乳 東煮の「東」は、関東風という意味で、「あずま」と読みます。濃い口しょう油と砂糖を使った甘辛い味付けです。また、煮物の「煮」という漢字がついていますが、煮ていません。カラッと揚げた魚に甘辛のたれをからめています。ご飯がすすむ主菜です。 6月26日(木) 今日の給食![]() ![]() ・中華コーンスープ ・牛乳 キムチは、日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では、白菜だけではなく、きゅうりや大根などの様々な野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。キムチには乳酸菌が含まれていて、乳酸菌の働きでお腹の調子を整えるのに役立ちます。今日はご飯にキムチをのせて豚キムチ丼にしました。 6月25日(水) 今日の給食![]() ![]() ・フレンチサラダ ・牛乳 今日のフレンチサラダに使われているきゅうりは、泉新小学校のそばにある地域の方の畑で育てられたものです。きゅうりの成分は、95%以上が水分で、カリウムを多く含みます。手軽に食べられ、夏の水分補給にぴったりの野菜です。新鮮でみずみずしいきゅうりを味わってほしいと思います。 キッズユースオープンキャンパス映画と夏の7日間ファンタジスタこどもファッションプロジェクトチームアップ!オペラ6月24日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ポテトのチーズ焼き ・牛乳 今日は、練馬区内の小・中学校で練馬区産のじゃがいもを使った一斉給食の日です。泉新小学校では「ポテトのチーズ焼き」にしました。じゃがいもには、体を動かす力や体温のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。また、野菜と同じように体の調子を整える働きのビタミンも入っています。ほくほくした練馬区産じゃがいもを味わいましょう。 交通安全教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月) 今日の給食![]() ![]() ・さばのしょうが風味焼き ・味噌汁 ・牛乳 枝豆は、大豆の未熟な実を枝付きのままゆでて食べたことからこの名前が付きました。日本では古くから栽培されています。大豆と同じように、体をつくるもとになるたんぱく質が多く、疲れをとるビタミンB1やお腹の調子を整える食物繊維も豊富です。今日は、じゃこやごまと一緒に、枝豆をご飯に混ぜ込みました。 |
|