今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

7月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・さばのカレーじょうゆ焼き
・豚肉とじゃがいもの味噌煮
・わかめと野菜のごま和え
・牛乳

 今日の給食の魚は「さば」です。さば、漢字で書くと魚へんに青と書きます。漢字の表すとおり、青い背中をした青魚です。他に、サンマやイワシ、カツオなども青い背中の魚です。さばは、青魚の中では血液の流れを良くするEPAや記憶力を良くし、視力を回復するDHAが最も多い魚です。学習に集中できるように、脳に良い青魚から栄養をもらいましょう。

7月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ガパオライス
・トムヤムクン風スープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳

 今日は、タイ料理です。「ガパオライス」の「ガパオ」とは、タイでとれる「ガパオ」という名のハーブのことです。日本では、この「ガパオ」というハーブはなかなか手に入らないため、給食ではよく似た風味の「バジル」というハーブを使っています。今日はこの「バジル」を鶏のひき肉や野菜と炒めて作りました。

7月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・あなご入りちらし寿司
・七夕汁
・フルーツ入りサイダーゼリー
・牛乳

 今日の給食は、七夕献立です。七夕は、桃の節句や端午の節句と並ぶ日本を代表する行事の一つです。
 今日のちらし寿司に使われているあなごは、うなぎによく似た細長い魚です。うなぎに比べて脂が少なく、ふんわりとした柔らかい食感が特徴です。力のもととなるたんぱく質や鉄分が多く含まれています。しっかり食べて、夏バテを防止しましょう。

やってみよう! 「柿山伏」

アートの視点で考えるまち歩きワークショップ

7月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・磯の香り和え
・生揚げと野菜の味噌汁
・牛乳

 給食では、ししゃもなどの小魚を取り入れるようにしています。小魚は、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、鉄分やカルシウム、ビタミン類をとることができるからです。カルシウムは、日本人が不足しやすい栄養素の一つです。骨や歯を丈夫にしたり、イライラを抑えたりする働きがあります。今日は揚げたししゃもに甘酢をかけました。頭からしっぽまで残さず食べて、カルシウムを吸収しましょう。

キッズ伝統芸能体験2025

第3学年 ミニ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、図工の学習に取り組んだ作品を体育館のステージに展示して、ミニ展覧会を開いています。テーマは「うちゅうじんがやってきた世界」です。ブラックライトを使って発光する宇宙人のトーテムポールや宇宙船、動く宇宙人が見えるホログラチックなどの作品がずらりと並び、暗闇の中でカラフルな宇宙空間が広がっています。3年生の子供たちも鑑賞し、「うわぁ!」と驚きの声を上げていました。学習の成果が十分に表れた展覧会になっています。

7月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・レンズ豆のシチュー
・フルーツのヨーグルトあえ
・牛乳

 セサミトーストには、ごまが使われています。ごまは小さな粒ですが、歯や骨を丈夫にするカルシウムや、血液のもとになる鉄分などのミネラルがたくさん含まれています。ただ、粒のままだと消化されにくく、すりごまの方が無駄なく栄養をとることができます。今日のトーストには、すりごまとねりごまを使っています。ごまの栄養を丸ごといただきましょう。

7月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・もやしの中華丼
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日の「パリパリサラダ」には、ワンタンの皮を油でパリパリに揚げたものが入っています。食感が楽しめる献立です。中華丼には、もやしだけではなく、ピーマン、赤ピーマン、たけのこ、キャベツなど様々な野菜が入っています。旬の野菜をおいしく味わいましょう。

エシカルアクションコンテスト

7月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚のにんにく味噌焼き
・地場産じゃがいものきんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 今日のきんぴらに使われているじゃがいもは、泉新小学校のそばにある地域の方の畑で採れたじゃがいもを使っています。男爵いもで、ほくほくした食感があります。赤魚とともに、ご飯が進む味付けになっています。7月に入りましたが、給食をしっかり食べて、暑さに負けない体づくりをしていきましょう。

校内研究授業(3年 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、研究主題「プログラミングのよさを味わい、生活に生かしていこうとする児童の育成」の下、プログラミング教育を進めています。
 今回、第1回目の研究授業を3年生の図工の授業で行いました。宇宙人の絵を描いて、それを動かすプログラミングのアプリ「ビスケット」を使って、ラミネートフィルムに映る映像の形や色、動きなどを工夫する「ホログラチック」を作りました。描いた絵を動かしたり、宇宙人を別な姿に変身させたりする際にプログラミングを用いるのですが、子供たちは試行錯誤しながら集中して取り組んでいました。体育館の暗い舞台に入って見え方を確かめ、さらに工夫を重ねることも楽しんでいました。
 後日、ミニ展覧会でぜひ、保護者の方にも楽しんでいただければと思います。

6月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・れんこんきんぴら丼
・味噌けんちん汁
・牛乳

 れんこんは「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴が開いていることで先の見通しがよいことから、れんこんは縁起がよいものとされています。刻んでいるれんこんが入った「れんこんきんぴら丼」です。食感も楽しんでください。

6月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・もうかさめの東煮
・野菜のからしあえ
・吉野汁
・牛乳

 東煮の「東」は、関東風という意味で、「あずま」と読みます。濃い口しょう油と砂糖を使った甘辛い味付けです。また、煮物の「煮」という漢字がついていますが、煮ていません。カラッと揚げた魚に甘辛のたれをからめています。ご飯がすすむ主菜です。

6月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・中華コーンスープ
・牛乳

 キムチは、日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では、白菜だけではなく、きゅうりや大根などの様々な野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。キムチには乳酸菌が含まれていて、乳酸菌の働きでお腹の調子を整えるのに役立ちます。今日はご飯にキムチをのせて豚キムチ丼にしました。

6月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日のフレンチサラダに使われているきゅうりは、泉新小学校のそばにある地域の方の畑で育てられたものです。きゅうりの成分は、95%以上が水分で、カリウムを多く含みます。手軽に食べられ、夏の水分補給にぴったりの野菜です。新鮮でみずみずしいきゅうりを味わってほしいと思います。

キッズユースオープンキャンパス

映画と夏の7日間

ファンタジスタ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校の約束

いじめ防止対策基本方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより