いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。新しい学年になって1学期間、大きく成長した子供たちです。夏休みは、安全・健康に気を付けながら、この長い期間にしかできないことをたくさん経験してほしいです。

7月12日(土)土曜授業日(授業公開、セーフティ教室)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は
国語を
2年生は
音楽、国語、算数を
3年生は
総合的な学習の時間を

見ていただきました。

教室の後ろ、右側、左側、たくさんの保護者の皆様に観ていただきました。

1学期がスタートして3か月の子供たち

新しい学年・クラスになり、集中して授業をする姿を御覧いただけたと思います。

9月の第2週の土曜日も3・4校時の「授業公開」を行います。

どうぞ、その際にもたくさんの御来校、お待ちしております。

本日は、ありがとうございました。

7月12日(土)土曜授業日(授業公開、セーフティ教室)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時は、今度は4・5・6年生対象の
セーフティ教室です。

テーマは「情報モラル」

やはり、1・2・3年生以上にスマートフォンを持っている子が多いこと、そして必要なマナー、家庭でのルール等よく知っており、できていることも子供たちの発表の中から伝わってきました。

相手の顔が見えないからこそ、
よかれと思ったのに、
そういうつもりではないのに

対面でのコミュニケーションより便利で手軽ですが、一歩間違えば大きなトラブルとなり、取り返しのつかないことにもなりかねません。

正しく使えばとても便利で快適なものです。

今日のセーフティ教室が子供たち一人一人にとって、情報化社会で生きる今、そしてこれからを考える大きなきっかけになったことと思います。

7月12日(土)土曜授業日(授業公開、セーフティ教室)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は
道徳、総合的な学習の時間、社会を
5年生は
総合的な学習の時間、社会、図工を
6年生は
総合的な学習の時間を

見ていただきました。

発表をする場面が多かったですが、教室中にたくさんの保護者がいらっしゃいましたので、緊張したと思いますがきっと張り切って取り組んだことでしょう。

とてもたくさんの方々に見ていただき、とてもありがたかったです。

7月12日(土)土曜授業日(授業公開、セーフティ教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は、1〜3年生のセーフティ教室です。
情報モラルがテーマでした。

体育館に三つの学年の子たちが集まりました。

まだもしかしたらスマートフォン等を持っている子は少ないかもしれませんが、

「これから君たちは必ず持つ」と講師の方の言葉に納得しました。

今は、情報化社会

きっと、近い将来、低学年の子たちもスマートフォン等を駆使して、生活に学習にも欠かせないものになりますね。

ですから、今日学んだことが
きっと役に立つと思います。

動画で分かりやすく説明もありましたね。


7月12日(土)土曜授業日 元気に登校してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年間4回の月曜日が振替休業日なしの土曜授業日です。
今回が第2回目です。

子供たちは今週はこれで六日間連続登校でしたので、疲れはたまっていることと思いますが、元気に登校してきました。3年生の育てている花も、1年生のアサガオもよく咲いています!
今日は「半日」ですからね。児童の皆さん、頑張りましょう!

本日は、3・4校時の授業公開をいたしますので、どうぞお子さんの様子、どんな学習をしているのかを御覧いただけたらと思います。

たくさんの方々の御来校、お待ちしております。

7月11日(金)今日は自分で作って食べます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファーストフード店の影響等もあり、ハンバーガーを食べたことがある子も多いかもしれません。ただ、自分で作るといのはあまりないかもしれません。

今日の献立
○セルフハンバーガー
○牛乳
○ゆでキャベツ
○ポークビーンズ

です。パンが大きく、ハンバーグも食べ答え十分
キャベツをはさんで、大きく口を開けて食べています。

スープもよくこのパンに合う美味しいスープです。

自分で作った給食、美味しかったですね。
今週も、ごちそうさまでした♪

7月11日(金)4年生図工 新聞紙 つないで みつけて いいかんじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日も、4年生のあるクラスがこの学習に取り組んでいましたが、今日のクラスも負けていません。発信地である図工室の中もすごいですが、図工室を飛び出し、

まさに
つないで、みつけて、いい感じの空間がたくさんあります。

1階図工室の真反対の教室は家庭科室ですが、そこまで行ってしまいそうな勢いです。

こういう活動をしているときの子供たちの表情は、本当に目を輝かせ、夢中で、一生懸命で

主体的な学びの姿そのものです。

7月11日(金)6年生体育 連合水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ前は、近隣の学校に数校集まり、小学6年生が様々な泳ぎで水泳の記録を測っていた会がありましたが、今は、2学期に水泳指導をしている学校も減り(本校もそうです)、コロナ禍もあり、各学校で個人の記録を測る形になっています。

6年生、これまでの小学校生活の水泳の学習で向上させてきた技能

その総決算とも言えるでしょう。

一人一人がコースにスタンバイして泳ぎます。

「頑張れ!」「頑張れ〜!」と、学年全体で泳いでいる子への声援、そして泳ぎ切った後に大きな拍手

本当に素晴らしい、優しい、仲間思いの6年生です。

泳いだ子には記録証も出ますね!

頑張りました。

7月11日(金)5年生学級活動 クラス遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で赤帽子と白帽子とに分かれて「どろけい」をしていました。

どろけいは、昔から遊ばれてきた遊びですが、うまくかわして逃げる面白さ、仲間を助ける面白さ、隠れる面白さ等ありますね。体育館という限られた空間ですからさらに逃げるのが難しいですが、皆、楽しそうに遊んでいました。

4月にクラス替えをして、1学期間共に同じクラスで頑張ってきた仲間たちです。

クラスの団結も強くなり、仲も深まり
いい1学期の締めくくりができそうですね!

7月11日(金)3年生算数 わりきれないわり算の問題をとこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)16÷2=8

わりきれるので「スッキリ!」

17÷2は、わりきれませんね。
(2)17÷2=8あまり1

しかし、注意しないといけないのは
(3)17÷3=4あまり5としてしまい、あまりが大きすぎるというようになってしまうことです。

あまり5ならば、わる数3でさらにわれますからね。

そこで
(4)17÷3=5あまり2という正解を導けます。

3年生、わり算の問題のレベルが上がっていますが、しっかり学習しています。

7月11日(金)2年生図工 大きくそだてびっくりやさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで大きく描いてきた野菜の絵の仕上げです。

仕上げには、「絵の具」を使います。

画用紙いっぱいに本当に大きな野菜

迫力ありますね!
美味しそうですね!

仕上げを行い、作品として完成したら、みんなで見合ってその絵のよさも見付けられますね。

絵の具は得意な子が多いので、どんな作品に仕上がるのか!楽しみですね!

7月11日(金)2年生算数 「水のかさ」の学習の確かめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水そうにどれくらい水が入るのかを実際ますを使って確かめたり、L、dL、mLと単位の大きさを確認したり、学習を重ねてきました。

そこで、これまでの内容が分かっているか復習です。

単位が違うとそこは計算も複雑になりますが、落ち着いて考えればできますよ。

全部!合ってたという子もいました。
もし、できていないところがあっても、それをもう一度取り組み、できるようになればよいですね。

1校時からとても集中して問題に取り組む2年生!
素晴らしいです。

7月11日(金)朝の外遊び いつもより涼しい中で楽しく遊べました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で遊んでいるときには、

教室の中とはまた違った表情を見せる子供たちです。

友達と遊ぶのは本当に楽しいですね。
違う学年の子とも一緒に遊ぶ子もたくさんいましたね。

楽しく遊んだ後は、チャイムと同時に素早く戻ります。
校庭から誰もいなくなりました。

切替の早い開一小の子供たち

学校評議員の方にもいつも褒めていただけます。

7月11日(金)朝の外遊び いつもより涼しい中で楽しく遊べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりに30度に到達していない、日差しも出ていない

そんな朝です。

朝の外遊びできましたね。

ボール遊び、おにごっこ、鉄棒、ジャングルジム、一輪車等々

朝から体をよく動かします。

7月10日(木)うすくず汁!おいしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○麦ごはん
○牛乳
○ひじき入り卵焼き
○ツナ和え
○うすくず汁

「ひじきは苦手、でも卵焼きと一緒だから食べられる。」
「大好きなツナだ!」等思っている子もいたかもしれません。

?うすくず汁?
また、珍しい名前のメニューです。

見た目は薄そうな味?と思いましたが、一口数とうま味がたっぷり。
野菜もたくさん入っていてとても栄養があります。

お代わりしている子もたくさんいました。

うすくず汁!ファンになりました!

7月10日(木)2年生算数 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数で「時こくと時間」を学習しています。

「時計を生活に生かそう」という見出しが教科書に書いてあるように、子供たちにとって時計はとても身近であり、「○時」、「○時○分」という言葉は毎日、当たり前のように聞きますし、子供たちも使っていますね。

その時計に関係する「時こくと時間」では、時計の読み方は1年生で学習していますが
時こくと時間の違い

「○○さんが、家を出てから目的地に着くまでにかかった時間は何分ですか?」
「○○さんが家を出た時こくは9時です。」
等、時こくと時間を使い分けて、答えが求められるようになる学習です。

これが定着すれば、普段の生活でも使えますし、生活により見通しがもてるようになりますね。

9時や11時等ピッタリの時こくだけでなく、9時35分や10時40分等、間の時こくでもてきますが、目盛りをヒントに正確に考えられるようになっていきます。

7月10日(木)2年生体育 ゲーム「鬼遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼遊びは、攻守入り混じり、得点を競い合うゲームです。
ボールは使っていませんが、この鬼遊びは

今後、中学年・高学年になってくると
ボールを使ったサッカー、バスケットボール、タグラグビー等の動きに似ています。

相手のいないところを狙う、攻撃の人数を増やす等、2年生も作戦を立て、声をかけながら、一生懸命、得点を狙っています。

一番、このゲームで楽しいのは
やっぱり得点がたくさん取れたときです。

得点を取ると紅白玉を所定の場所に置くので、何点入ったか一目瞭然

「26点!」、「18点!」等たくさん点数が入っています。

2年生の走るスピード、速いです!
これは、10月の運動会が楽しみになってきました。

7月9日(水)夏を乗り切ろう!メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○焼肉ガーリックライス
○牛乳
○ジュリエンヌスープ
○すいか

です。
すいかは野菜か、果物か?

よく話題になることですが、御家庭でもお話があるかもしれませんね。
献立には果物(すいか)と記載がありますが。

焼肉ガーリックライス、そしてすいかと夏を乗り切ろうメニューでした。

「めっちゃ、おいしい!」と教えてくれた子もいました。

そして、ジュリエンヌスープが優しい味わいで、とてもよい組み合わせでしたね。
今日も
ごちそうさまでした♪

7月9日(水)5年生 移動教室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生一同が体育館に会します。

夏休みを経て、9月17日からの三日間、岩井移動教室に5年生は行きます。

その移動教室を控えて、大切な心構えを学年全員で共有しました。

集団行動の大切さ、持ち物の管理、各役割分担等

「移動教室」は旅行ではなく、文字どおり「教室」が「移動」する。
大切な学習です。

5年生のチームワークと、普段から落ちついて学校生活を送っている姿勢を、岩井でもきっと出してくれると思います。

5年生の保護者を対象とした「岩井移動教室保護者説明会」は来週開催します(15時より)ので、どうぞ御来校お待ちしております。

子供たちは、2か月後に控えた移動教室に向けて、期待を膨らませています。

7月9日(水)5年生国語 作家で広げるわたしたちの読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作家...

金子みすず
太宰治
赤川治郎
やなせたかし
ミヒャエル・エンデ

たくさんいますね。

確かに、お気に入りの作家がいると、その方の書いた別の本を次々手に取り、読むということもあります。

5年生は国語で上のような学習をしています。
「モモ」という物語を読み、その作家の本も「また読んでみようかな」となる子もいるかもしれませんね。

読書感想文にも今後、取り組む5年生です。

アクティブに外で過ごすのも楽しいですし、涼しい部屋で本を読むのも
どちらも夏休み、できるとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話