算数始動
算数第一単元が展開されます。左は2年、統計処理の入口です。わかりやすい並べ方のアイデア続出です。中は3年、かけ算を多面的に見ます。本時は9×7を分解して。子どもたちが解説します。右は4年、数の大きさを広げます。漢字ホームページで『兆』の書き順も始動です。
【できごと】 2025-04-14 13:31 up!
桜と学ぶ
9日(水)、桜の下、5年生が合同体育です。(左)、桜が流す風を受けて、西校舎2階の1年生は運筆学習・ぼうけんめいろ南極編です。(中)同1階のかしわ学級3組は白熱の学級係決めでした。(右)
10日(木)から順に年度始保護者会を行います。
【できごと】 2025-04-10 09:02 up!
理想の光へ
8日(火)、小中一貫教育グループの貫井中入学式が行われました。青春の舞台、整えり。希望の光たちは理想の光を求めます。中は新入生呼名です。右は正門隣の中庭。春はチューリップ園になります。
【できごと】 2025-04-08 11:24 up!
始業式・入学式
新しきを知る道を子どもたちが歩み出します。春に懸ける子どもたちの意気は高いです。6年代表が一段と頼もしいです。
「ぼくは、この一年間で三つやりたいことがあります。・・・二つ目は学校生活の最後の委員会やクラブをがんばりたいです。昨年は委員会で副委員長になりたかったのに、緊張して、手を挙げられず、他の人が副委員長になっていました。今年こそは積極的に手を挙げたいです。・・・一年間、最高学年として、みんなを引っ張っていきたいです。」
右は入学式です。103の萌芽が確かに芽吹きます。
【できごと】 2025-04-07 11:56 up!
準備万端
「いや~。まじで会えて、うれしいよ。」「久しぶり~。」
4日(金)、新6年生が勇躍、学校に。
「ぼくは2の1へ行くよ。」「机といすの調整をするよ。」「5号って、小さいサイズだと思う。」「そこを通して。ありがとう。」「詰まっているね。」「大丈夫?」「よいっしょ。」「もうちょっと持ち上げよう。」「新しい先生がいるよ。」発話もみずみずしく、新年度の学校をつくります。学校をつくるのは、自分たちだ、の心が頼もしく。左は恒例のやる気雑巾です。机・椅子・入学準備万端。心万端です。
7日(月)は始業式・入学式です。
【できごと】 2025-04-04 09:42 up!
新しきを知る道
雨に濡れ、引き締まった4月1日です。雨を受けた薄桜と光黄の競演は新しきを知る道をつくります。令和7年度も歩み甲斐ある道です。
今年度もこのホームページで学校の様子を適宜お知らせします。
【できごと】 2025-04-01 09:08 up!