いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。新しい学年になって1学期間、大きく成長した子供たちです。夏休みは、安全・健康に気を付けながら、この長い期間にしかできないことをたくさん経験してほしいです。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(ベルデに帰ってきました3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパイダーマンもお出迎え

嬉しかったですね。

ベルデ軽井沢のスタッフの皆さんの温かさがとてもとても心に響きます。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(ベルデに帰ってきました2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしかったお弁当の容器をきちんと分別して、捨てます。

普段からごみの分別はしていると思いますが、
この移動教室では、規則正しいマナーを守った生活を送ることも一つのめあてです。

しっかりルールどおりに捨てられましたね。

この後は交替で入浴、そして待ちに待った「お土産タイム」です♪

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(ベルデに帰ってきました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、ベルデを出発し、浅間縄文ミュージアム、鬼押出し園と行ってきました。
ベルデに帰ってきました。

首に自分で作った勾玉が光っています。

ベルデに帰ってきてほっと安心

この後の予定を確認します。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(鬼押出し園6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県と長野県の県境にそびえ立つ浅間山

長野県のシンボルとも言われているそうです。

その浅間山がつくり出した

まさに自然の力がつくりつくり出した

鬼押出し園

今日は、午前中は社会、午後は理科の勉強がたっぷりできましたね。

学校にいてはできない、まさに体験、実際に見るという学びができました。

鬼押出し園のスタッフの方にお礼を言って、
ベルデ軽井沢に戻ります。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(鬼押出し園5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見晴らし台に行って、一面山の景色を見たり、スタッフの方に更に詳しく鬼押出し園のことを質問したりするなど

時間いっぱい、鬼押出し園を堪能できましたね。

それにしても、浅間山の荘厳さには、驚きます。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(鬼押出し園4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋外で食べるみたらし団子、最高!でしたね。

仲間と一緒に

というのも、美味しくさせてくれる要因です。

お団子
ごちそうさまでした♪

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(鬼押出し園3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、この鬼押出し園では、

とっておきのお楽しみ!も

みたらし団子を食べました。

スタッフの方がもちもちして美味しいから味わって食べましょうと言われたように、
美味しくいただきました。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(鬼押出し園2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中、ヒカリゴケや
サザエさんに似ている溶岩石を見付けたり、

鐘をついたりする場所も見付けたりしました。

「こういう所に来ると落ち着く。」と言っている子もいました。

自然を身体全体で味わっているのですよね。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(鬼押出し園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、この鬼出し園のルーツをスタッフの方からお伺いしました。

江戸時代に、長期間浅間山が噴火し、溶岩石が固まって、このような場所になったそうです。

自然の恐ろしさそして、偉大さを感じ、子供たちも驚きながら360度溶岩石に囲まれたこの鬼押出し園を散策し始めました。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(昼食4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの行動班でそろって食べました。

これからの鬼押出し園では、行動班でそろって活動しますからね。

みんなで「ごちそうさまでした♪」

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(昼食3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉、そして甘いしいたけの味付け、

とてもごはんに合いますね。

朝ごはんから時間が経ったので、お腹がすきましたもんね。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(昼食2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢の方が朝、作ってくださったお弁当です。

美味しいですよね。
「感謝してます。」と言いながら食べている子もいました。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼押出し園に到着

浅間縄文ミュージアムから結構な時間、バスに乗りました。

浅間山が
鬼押出し園の岩が見えてきて、

「ついに、やって来た!」と実感しました。

まずは昼食
「のり弁当」

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(浅間縄文ミュージアム8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学、勾玉作りと

すぐ近くにそびえ立つ浅間山について学び、
縄文時代にタイムスリップ!もできました。

浅間縄文ミュージアムのスタッフの方々のおかげです。
ありがとうございました。

皆できちんと心を込めてお礼を言いました。

首には、今、作り立ての勾玉をかけ、嬉しそうです!


次の目的地、鬼押出し園に向かいます!

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(浅間縄文ミュージアム7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磨き上げて作り上げた
勾玉に、ひもを付けます。

いろいろな色からセレクト

勾玉にひもをつけたら完成!

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(浅間縄文ミュージアム6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渾身の自信作!

オリジナルの勾玉

時間が過ぎるのも忘れて、形を整えていったかいがありました。

縄文時代の方々も褒めてくれますね!


6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(浅間縄文ミュージアム5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つるっつるになった
勾玉を見せてくれました!

頑張って削った証ですね。

完成までもう少し!ですかね。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(浅間縄文ミュージアム4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙やすりを使って

磨く
磨く

理想の形になるように

磨く
磨く

集中して、磨く6年生

だんだん形が
変わってきましたよ!

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(浅間縄文ミュージアム3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勾玉作り

これは、この移動教室の行程の中でも楽しみにしていた人が多かったのではないでしょうか。

縄文時代の人が持っていた勾玉

神秘的ですよね。

6月12日(木)6年生軽井沢移動教室二日目(浅間縄文ミュージアム2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の歴史の学習ですでに学んだ
「縄文時代」

縄文時代の人の住む場所(竪穴式住居)
縄文式土器
どんな格好をしていたか
石器


展示品を見ながら、具体的に理解していきました。

1万6千年前から縄文時代であったこと、
そんなに昔から、人々が知恵を働かせてここ日本で、生活していたのです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話