↑It's new「YouTube Channel練馬の土の研究」Check it out!

岩井移動教室 1日目 草木染体験

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼を食べたあと、「みねおかいきいき館」で草木染めの体験をしました。木綿のハンカチに、シャガの葉で印をつけたり、絞りの文様をつけたりしたあと、びわやくすのき、もみじなどを煮出して作った染色液に浸け、煮染めします。完成したハンカチは、秋の運動会で使う予定です。どんな色、柄のハンカチができるか、楽しみです。

岩井移動教室 1日目 大山千枚田

画像1 画像1
画像2 画像2
大山千枚田に着きました。日本の棚田百選にも選ばれています。あいにくの雨でしたが、傘をさしながら見学しました。斜面一面に広がる棚田の様子に、子どもたちは歓声を上げていました。

岩井移動教室 1日目 出発式

今日、5年生の岩井移動教室が始まりました。小雨が降っていたので、出発式は体育館で行いました。多くの保護者の皆様にお見送りいただき、ありがとうございます。天気が少し心配ではありますが、たくさんのことを学び、思い出たくさんの3日間にしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(火)の5,6時間目に、石神井清掃事務所の方に来ていただき、ふれあい環境学習を実施しました。
練馬区に一台しかない中身が見えるゴミ収集車「スケルトン車」の見学と、清掃事務所の方とのゴミの分別体験、そしてゴミ処理の課題についてお話しの3本立てでの学習になりました。

スケルトン車の見学では、怪我やゴミの飛散を防ぐためにゴミ収集車には、たくさんの緊急停止ボタンがあることや、暑い日でも厚手の手袋をしていることなど、作業員さんの工夫や思いを聞きました。緊急停止ボタンが足でも押せるようになっていることについては、「考えた人は天才だ…」と驚いている子もいました。

ゴミの分別については、昔は燃やせないゴミだったものが清掃工場のたゆまぬ努力の結果燃やせるゴミになったことや、資源ゴミがどのような工程で新しいものに生まれ変わるのかを聞きました。

最後に、今のままだとこの先50年ほどがゴミの埋め立て場所がなくなってしまうことを聞きました。そしてその後のことはまだ何も決まっていないそうです…
だからこそ、ゴミになるものを減らし、使えるものは再利用し、それもダメになったら資源に戻すという3Rが大切なのだと話していただきました。

今回の学習は、社会科・総合的な学習の時間に生かしていきますが、ご家庭でもこれからの未来を生きる子供たちのために、今からできることを一緒に考える機会にしていだければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学力向上計画

PTA活動