ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

岩井だより11

7月9日(水)
 初日の夜のお楽しみはキャンプファイヤーです。ベルデ岩井のグラウンドで行いました。火の神様からクラスごとに誓いの火を授かり、気持ちをそろえて儀式を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより10

7月9日(水)
 「おいしい」「おいしい」という声があちこちから聞こえてきます。友達と一緒に食べる宿舎での夕食の味は格別なようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井だより9

7月9日(水)
 食事係の子供たちは、食事のの準備をしたり、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をしたりします。今夜は、お茶を入れたり味噌汁を運んだりしました。自分のやるべきことを一生懸命やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより8

7月9日(水)
  それぞれの部屋で一息ついている子供たちの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井だより7

7月9日(水)
 予定より少し早くベルデ岩井に到着し、ピロティで開校式を行いました。ベルデ岩井の方や先生の話を聞いて、楽しみな気持ちと引き締まる気持ちのどちらも高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより6

7月9日(水)
 鴨川シーワールドでは、行動班の友達と一緒に見学しました。それぞれの班で、メンバーのことを考えて穏やかに行動する姿が見られました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井だより5

7月9日(水)
 強い日差しが照り付けて厳しい暑さでしたが、冷房の効いた室内の展示がたくさんあるので、様々な海の生き物たちを見ながら涼むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより4

7月む9日(水)
 最も人気を集めたのはシャチのショーです。すごい迫力です。雨合羽を着て荷物や靴をビニル袋に入れるなど完全防備で観覧した子供たちに、期待通りの水しぶきのプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより3

7月9日(水)
 バスは順調に走り予定より少し早く鴨川シーワールドに到着しました。様々な海の生き物たちが私たちを迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより2

7月9日(水)
 出発式での児童代表の挨拶は、内容、話し方ともに素晴らしく、参加者全員の気持ちを高めました。よいスタートを切ることができました。大勢の保護者の方々や大勢の教職員の見送りをいただいて5台のバスが岩井に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより1

7月9日(水)
 岩井移動教室出発日の朝を迎えました。はきはきとした司会の進行で、校長先生のお話、引率の先生の紹介と出発式が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)

画像1 画像1
7月8日(火)
今日の給食
・牛乳
・バジルトースト 
・トマトシチュー 
・キャベツとコーンのソテー
 「トマトシチュー」には、生のトマトの他、トマトケチャップ、トマトピューレが入っています。トマトから作られるいろいろな材料を使うことで、味に深みが出て、おいしく仕上がります。
 今日の給食には、練馬産のトマトとにんじんを使っています。地元でとれた新鮮な野菜を、おいしく食べてください。

7月7日(月)

画像1 画像1
7月7日(月)
今日の給食
・牛乳
・ちらし寿司
・鶏肉の照り焼き
・天の川汁
・小玉すいか
 今日、7月7日は七夕です。七夕には、ちらし寿司やそうめんを食べる風習があります。
 織姫がはたを織ることから、糸に似たそうめんを食べるようになったという説があります。
 「天の川汁」は、そうめんが入った汁です。そうめんを天の川に見立て、星形のお麩を入れました。にんじんは短冊の形に切ってあります。

クラブ委員会掲示

7月7日(月)
 学校には4〜6年生が行うクラブ活動と5.6年生が所属する委員会活動があります。1階職員室前には、これらの掲示コーナーがあります。活動の様子やお知らせを子供たちが作成して掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金)

画像1 画像1
7月4日(金)
今日の給食
・牛乳
・奄美の鶏飯
・きびなごのから揚げ
・大根サラダ
 中村小では、鹿児島県の奄美大島にある名瀬小学校と交流を行っています。それにちなんで、今日は「奄美の鶏飯」を給食向けにアレンジして出しました。鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、おもてなしの時によく出されています。
 「きびなご」は、鹿児島県の代表的な魚です。一年を通してとれるため、いつでもおいしく食べることができます。

移動教室へ4

7月4日(金)
 ゲストティーチャーにお越しいただき、岩井移動教室2日目に予定している「海の安全教室&マリンアクティビティ」の事前学習を行いました。
 前半は日本と海の関わりなどをクイズ形式で楽しく学習しました。後半は、当日体験するSUPやシーカヤックのオリエンテーションをしました。5年生の子供たちの姿から、当日をとても楽しみにしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木)

画像1 画像1
7月3日(木)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・豆腐入り卵焼き
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・ゆで枝豆
 中村小では、練馬産の野菜を給食に取り入れています。今日は、にんじんと枝豆が練馬産で、学校近くの畑で収穫されたものです。身近なところに畑があり、新鮮でおいしい野菜が食べられるのはすばらしいことですね!暑い中、野菜を育ててくれた農家の方に感謝をしながら、給食を食べてもらえるとうれしいです。

高齢者体験(3年)

7月3日(木)
 3年生は、総合的な学習の時間に「豊かな心を育てよう」という学習をしています。高齢者の方々について体験したり調べたりして、相手の気持ちに寄り添うことの大切さを学んでいきます。
 今日は、富士見台デイサービスセンターを中心に高齢者施設に関わる方々にお越しいただき、高齢者体験をしました。腰が曲がっていたり、耳が遠かったりする高齢者の方になって買い物をしたり、それをサポートしたりする体験をしました。実際に体験することで、様々なことを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)

画像1 画像1
7月2日(水)
今日の給食
・牛乳
・なすとトマトのスパゲティ
・ビーンズサラダ
・プラム
 「なすとトマトのスパゲティ」に入っている、なすとトマトは、夏が旬の野菜です。なすは、一度油で揚げてからソースに入れました。こうすることで、皮がきれいな紫色になり、食感もよくなります。そして、トマトは口当たりがなめらかになるよう、表面の皮をていねいに湯むきしました。今日のソースは、よく煮込んでトマトのうまみを引き出しています。おいしく食べてくださいね。

校内研究会4

7月2日(水)
 実技を終えた後、「このゲームは鬼遊びの楽しさを味わえるか」「安全性と楽しさを考えた場の広さやチームの人数は?」「教師からの言葉かけや子供同士の声かけ」などについても意見を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール