岩井移動教室 3日目 マリンアクティビティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年を2つに分け、海や水の中での安全や、海辺の様子について学びました。 「海や水の安全」についてのコーナーでは、もしも川や海に落ちたとき、落ちた人を見つけたときにどうすればよいかを実技を通して学びました。先日学校で行った着衣泳での学びと合わせて、水の事故への意識を高めることができました。 「海辺の様子」についてのコーナーでは、海岸に漂着した生き物の骨などをたくさん見せてくださいました。クジラやウミガメ、東南アジアから流れ着いた水牛の角などなど。海は世界とつながっていることを感じました。また、様々な生き物の写真を通して、南房総における生物や環境の近年の変化について学び、身近な自然の変化に気がつくアンテナをもつことの大切さについて考えることができました。 3日間の思い出を胸に、学校に帰ります。 岩井移動教室 3日目 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() 宿舎の方から「5年生として、しっかりと頑張っていた」とお褒めの言葉をいただきました。 3日間、あっという間でしたが、一人ひとりが大きく成長することができました。 これから、海の体験学習です。 今日は、悪天候のため、海に入ることができませんが、宿舎の体育館でアクティビティを行います。 岩井移動教室 3日目 朝
早いもので、移動教室最終日の朝を迎えました。
あいにくの天気のため、今日も体育館で朝会を行いました。 今朝も、前日に一人ひとりが考えた「移動教室川柳」の優秀作を発表。 優秀作3点の発表だけでなく、校長先生賞やU先生賞もあり、朝から盛り上がりました! ![]() ![]() 岩井移動教室 2日目 最後の夜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で校長先生のこわーい話を聞いてからスタート! 宿舎に悲鳴がこだましていました・・・ ゴールにたどり着いた子どもたちのホッとした表情が印象的でした。 1年生 歩行時の安全指導![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室 2日目 鴨川シーワールド
ベルーガに見守られながらお弁当を食べ、行動班での見学がスタートしました。
みんなで見たシャチショーでは、果敢にも前の方の列に座る子が何人も! レインコートで完全防備をしていても、シャチからの波しぶきのプレゼントを目いっぱいもらってしまったようです。 おみやげを買って、宿舎に帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室 2日目 沖ノ島
宿舎を出発し、バスに乗っていたときは大雨だったのですが、沖ノ島についたときにはすっかり雨もやみ、晴れました!
行動班で、島を巡るウォークラリーをしました。 海岸で貝を拾ったり、洞窟を歩いたりと、1時間程度の時間でしたが島や海を楽しむことができました。 バスに乗ったら、また雨が降ってきました・・・ これから、鴨川シーワールドに向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室 2日目 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() 朝会では、ポニョの音楽にのせて目覚めの体操を行いました。 朝食もたくさん食べて、今日も元気に活動がスタートしました。 岩井移動教室 1日目 宿舎の様子
岩井の宿舎に着き、開校式を行いました。
昼の雨が信じられないぐらいに晴れています。 風がまだ強かったので、キャンプファイヤーは体育館でのキャンドルファイヤーに変更しました。 たくさん歌って、たくさん踊って、岩井の夜を存分に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室 1日目 草木染体験![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室 1日目 大山千枚田![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室 1日目 出発式
今日、5年生の岩井移動教室が始まりました。小雨が降っていたので、出発式は体育館で行いました。多くの保護者の皆様にお見送りいただき、ありがとうございます。天気が少し心配ではありますが、たくさんのことを学び、思い出たくさんの3日間にしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ふれあい環境学習![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区に一台しかない中身が見えるゴミ収集車「スケルトン車」の見学と、清掃事務所の方とのゴミの分別体験、そしてゴミ処理の課題についてお話しの3本立てでの学習になりました。 スケルトン車の見学では、怪我やゴミの飛散を防ぐためにゴミ収集車には、たくさんの緊急停止ボタンがあることや、暑い日でも厚手の手袋をしていることなど、作業員さんの工夫や思いを聞きました。緊急停止ボタンが足でも押せるようになっていることについては、「考えた人は天才だ…」と驚いている子もいました。 ゴミの分別については、昔は燃やせないゴミだったものが清掃工場のたゆまぬ努力の結果燃やせるゴミになったことや、資源ゴミがどのような工程で新しいものに生まれ変わるのかを聞きました。 最後に、今のままだとこの先50年ほどがゴミの埋め立て場所がなくなってしまうことを聞きました。そしてその後のことはまだ何も決まっていないそうです… だからこそ、ゴミになるものを減らし、使えるものは再利用し、それもダメになったら資源に戻すという3Rが大切なのだと話していただきました。 今回の学習は、社会科・総合的な学習の時間に生かしていきますが、ご家庭でもこれからの未来を生きる子供たちのために、今からできることを一緒に考える機会にしていだければと思います。 |
|